2025/04/19 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
もう少し今年の花見を楽しみたいと思います。



藤原宮跡
アルプスほど高くないですが少し信州の香りが、、、
桜並木と菜の花が春です。



高尾 神護寺
紅葉と枝垂桜の名所です。
もう少し楽しめそうですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/04/18 お知らせ, 氏田 耕吉

いつもながらこの時期になると、
イベントが目白押し
先ずは春のすみ博のご案内から
5月のこどもの日の次は、、、

1800年の歴史ある地元、
住吉大社の創立記念日という位置付けの
「卯之葉神事」でのすみよし反橋能の奉納能が
重要文化財の石舞台であります、、、、
特に今年は
地元、大阪市住吉区の
「区政100周年記念事業」ともなっており
鑑賞自由での、すべて無料となっております~

そして、5月の24日、25日には恒例の
第37回 帝塚山音楽祭!

さすが春到来ですね
イヴェント大好きの氏田耕吉からのお知らせでした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/04/12 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週末はお祝い事があり広島県福山市に行って来ました。
福山は初めてでしたが、新幹線が止まり、福山城があり、
地方都市の割りに街の喧騒もなく、
なかなか住みやすそうな印象でした。
せっかく西に来たので10年ぶりに倉敷に立ち寄り。
よく見る美観地区は昔と変わらずでしたが、
その観光客の多さと裏通りの店の変わりようには驚きました。
インバウンドの方も日本の方も目指すところは同じようです。


昼食の後、ここに来たら外せない
珈琲館の「琥珀の女王」、こちらも健在。


帰り道、サービスエリアで岡山のクラシックカーラリー
“ベッキオ・バンビーノ”に参加されていたご夫婦に
トライアンフの話しを伺い、走り去る姿に見とれ、
桜満開の中、楽しい630キロの旅気分でした。

日生のカキオコに寄る時間がなかったのが残念でしたが
それはまたの次の機会に・・・
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/04/11 お知らせ, 氏田 耕吉
私、氏田耕吉が中学時代(約60年前)に行ってた
勉強学校(その当時は塾の事をそうよんでました、、、)
それが「帝塚山泉の会」でして、、、、、
私が仕事についてからは
そのご縁でつい10年ほど前までは私担当のお客様でした、、、

今回の「石井正純先生を偲ぶ会」を前にいろいろ思い出しながら探してると、
25年も前のミニコミ新聞の切り抜きが出てきました〜


25年も前ですから、、、そりゃ若いです!
ただの塾じゃない!そんな塾でした。

出会いと、
その後のご縁に感謝しつつ、、、合掌
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/04/05 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日の休みはお朔日ということもあり、お墓参り。
例年この時期は桜が見事なのですが、
少し早かったようで7部咲き。
来週あたりは花見をかねておおいに混みそうです。

そんなことを知ってか知らずか京都の息子から写真が、、、



御所



府庁(外では笹屋伊織が販売中)
京都は仁和寺の御室桜あたりまでどこも桜、桜、桜。
やっぱり見事ですね。
もう少し人が少なければなぁ~
さてさて今年はどこに愛でにいくか、只今検討中。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/04/04 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
今年は天候不順というか?
温度が上がったり下がったりでなかなかの年?ですね〜
と言うことで遅ればせながら、3月29日㈯ に
地元の万代池公園の桜
見物に行ってきましたら、、、

さてさてまだまだの様子でした、、、、、、
と個人のSNSで報告してたら
一週間後の今朝は友人が、、、、、、、

地元万代池公園の桜の写真を届けてくれましたので、
お借りします〜

多分、明日からのウイークエンドこそは!
お花見をしたいと思っている氏田耕吉でした、、、
ーーーーーー
『万代池公園』
正確には「ばんだいいけ」とかいわれてますが、別に「まんだいいけ」でも十分伝わります。 場所は我が社、創業の地、工場のすぐそばです。池を中心に周囲約750米を周回する遊歩道に沿ってすばらしい桜が見れます。
万代池公園は入場無料、24時間いつでもオーケー、 路上駐車は本当は駄目ですが、、??
交通の便としては、南海がおすすめです。
阪堺線 帝塚山3丁目 下車東へ2分。
南海高野線 帝塚山駅 下車東へ5分です。
地下鉄だと、御堂筋線 西田辺から西南、
四ツ橋線 玉出から東南へ各々歩いて15-20分はかかります。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: