2011年 明けましておめでとうございます。
2011/01/02 加藤 宣晶

2011/01/02 加藤 宣晶
2010/12/26 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
冬の空気は透き通って綺麗です。
大和川を渡るときには、月明かりが水面に反射して、画に成ります。
今週土曜はもう来年です! あと一週間弱、やり残しの無いように!
今年最後のオールペン!
年末は毎年コーティングラッシュとなりますが、こちらのお車は全塗装+ガラスコーティング!
内装、外装ともに古びてきているが、かなり気に入って頂いているBMW320/E46
ヘッドライトのレンズは細かいヒビと曇り、くすみが。
フォグランプも同じく。
サイドマーカーランプは真っ白に曇って中も見えません…
ドアミラー周りのプラスチックは白ボケています。
と、見れば見る程可哀そうなE46をリフレッシュ!
作業工程画像を貰い忘れました…
ビフォーアフター!(チャンランチャンランラン~)
ヘッドライトの外のカバーを新品に取替!フォグランプも新品!
豚の鼻・フロントグリルも新品と、お顔周りは新品部品でくっきり透明ツヤツヤに!
バンパーモールも新品と、かなり奮発気味です。
サイドマーカーランプも安い物なので新品交換!
ドアミラーのプラスチックは交換依頼でしたが、僕のお勧め同色に♪
これだけで、スポーティーな感じがします♪
以前にカウルトップのカバーはぼろぼろになって交換していたので、再利用。
ワイパーアームは簡易に黒塗り&ワイパーブレードを取替~♪
仕上げのガラスコーティングも良く効いています♪
ついでに?タイヤはミシュランプライマシーLC!
もひとつ、ついでに?ポケナビお取付。
そして…最後の仕上げは、ルームクリーニング!!!
ベージュ革からブラウン革に成ってきていましたが、
弊社の中古車として、ご購入して頂いた時より綺麗に!
リフレッシュ大作戦か、乗り換えか…
かなり悩んでおられましたが、僕に相談した時点でリフレッシュを希望されていたんでしょう!
本年もブログにお付き合い頂き有難うございました。
また来年も宜しくデスm(__)m
2010/12/19 加藤 宣晶
工場のかとうです。
ローバーミニが久しぶりに入庫しました。
BMWでは無く、
カート上がりの自分には、このMINIのクイックなハンドリングと
ノーサス状態の様なサスペンションがカナリ好きです♪
入庫内容は足回りからの異音で、フロントハブのベアリングを交換。
車内にお邪魔すると、懐かしいチョークレバーが。
ちなみに左がチョークレバーで、その次はブレーキの警告灯。
殆どの車は、キーONで点灯しますがこの車は手動でスイッチを押して、球切れ確認です。
続いて、リヤガラスの熱線スイッチに、ハザード(非常点滅)、ヘッドライトスイッチ。
右端はヒーターバルブのコントロールで、引っ張ると温く、押し込むと冷たく。
下にはON⇔OFFのみのヒーターブロワスイッチ。(強弱調整無し!)
オフ、スクリーンは分かるのですが、「CAR=車ってなんやネン!」と当初思っていました。
右の方には見慣れないスイッチが…
リヤフォグランプスイッチの横にはキャンバストップの開閉スイッチ!
現役で、ちゃんと動きます♪
この天井のおかげで、車検証の型式には「改」の文字が。
このハンドルも、お洒落でかわいいです♪
入社当時の初めて乗った時には、中からドアの開け方が分かりませんでした。
異音を直して、試乗にGo~。
好きな筈のハンドリングが…
ハンドルグラグラです…
ステアリング位置をセンターに持ってきて、ステアリングギアボックスの
取付ナットをキュキュっと締付け!
クイックなハンドリングが復活しました♪
と、やっとここからポルシェ911カレラ(964)のハンドルの振れの続きです。
???km/hでハンドルが震える。
ホイールバランスが怪しいので、まずはタイヤを外してバランスの点検から。
まずは右前、内側と外側が10グラムと15グラムずれていたので、バランスウェイトで調整。
次に左前のホイールをバランサーに掛かると!!!
おむすびタイヤの如く、異型な感じに廻っています!!!
原因はコレ臭いので、一旦タイヤとホイールを分離し、
印を付けて、組み付け位置をずらします。 まずは180度。
**タイヤとホイールの質量を測る超高価なバランサーをお持ちの所なら、
一発でジャストの組み付け位置が出せますが弊社には有りませぬので、勘です…**
これでピタッと回れば良いんですがそうはナカナカ。
次は左右に90度づつずらして回してみます。
まっすぐに回る方から、次は20度程づらして…
と、何度かホイールとタイヤの組み付け位置を調整して、一番ましかな?
と思える所でバランスを取ってみると!
内側にほんのちょっとのバランスウェイトで、完成!
右に比べるとまだ若干振れが見られますが、工賃との兼ね合いもあるのでここらで終了~。
ご要望の???キロでの試乗はお客様にお任せしてお渡ししました。
*以前に阪神高速堺線の制限速度が50km/hと知らずに、
高速試乗を覆面に付けられ、点数がOH!NO!なのでm(__)m*
バッチリ!と思っていましたが、高速走行後の返信メールには…
「???キロ付近では、気に成らない程度の小刻みな震動は有るような気がする」と言う事でしたorz
(あともうちょい???それとも、すでにタイヤが異型に成ってしまった???)
何度も組み換えをしなくても、一発で組み付け位置が出る、あのスーパーバランサー。
かなり欲しいけど、使用頻度は年に1回?では、買ってもらえません。 ブッブー#
2010/12/12 加藤 宣晶
工場のかとうです。
先日、古くからの友人より、突然「バイク積むラダーを貸して」と連絡有り、貸してあげました。
自分の周りのバイク仲間は、若ゾーからおっさんに至るまで、決まって必ずボンビーメンで、
「車検や!」「走行会や!」「事故した!」「故障や!」と何かあれば、タダで部品や道具の貸し借りは当たり前の世界。
しかし、そんな世界とは知らずにこの友人は、ラダ―を返す時に、なんと
を、買ってきてくれました!
あこがれの「いいちこ」! 今年で2本目です♪
今回は~、前回続きの911予定でしたが、サービスキャンペーン商品の紹介に変更です。
歩行者保護などから最近ではかなりの数になってきたプラスチックのヘッドライトレンズ。
新しいうちは良いんですが、どうしても黄ばみやくすみが出てきて、汚くなってきます。
中古レンズの組み換えや、安いレンズの交換を続けてきましたが、
ついに弊社も研磨道具を揃えました!
今回の入庫車両はV.W.パサートです。
屋外ガレージに置きっぱなしで、かなりの白内障状態です。
かなり濁って、曇って、黄ばんで白濁しています…
これを、よみがえらせます。
まずは、加工しない部分を養生します。
養生が済めば、まずは表面を荒削り~!
これで、大まかに黄ばみとくすみ(白濁)を除去します。
続いて磨き傷消し~。。。。。。。。。。
磨き傷を一掃すれば完成~♪
どぅ~でぃ~ス♪
なんか、うそのCMを見てるみたいに綺麗になりました。
アップにしても、中までくっきり!
2~3年位新しく見えます♪
なかなかやりがいのある仕事です♪
ただ今、サービスキャンペーン実施中で、一台税込¥21000也~。
年末コーティングのお共に、是非よろしくデス。
2010/12/05 加藤 宣晶
工場のかとうです。
寒くなってきました!
お鍋の季節です。
基本は昆布だしにポンズですが、最近はいろんなスープが出てますね。
自分は揚げ系が好きなので、薄揚げ+ダシがイイ感じです。
しかしWEST〓92cm… 久しぶりにお会いする方からは、「太った?」と直撃弾。
自転車通勤では、無理そうなのでジョギング通勤に変更必要でしょうか・・・
今回は、お久しぶりのPorsche 911/964 に「リジカラ」取付です。
リジッドカラーは、シャーシとメンバーをきっちり固定するモンです。
とまぁ、これはちょっと大げさな気もしますが、用は隙間なくきっちりとひっつける感じですね。
ホンダ車等の柔らかい車には違いが分かりやすいですが、
ポルシェの骨格にビルの足を組んだポルシェ911に、何処まで違いが分かるか?
とりあえずメンバーを降ろし、ボルトを取り外し。
隙間にカッパ―グリスをたっぷり塗布したリジッドカラーを装着!
インパクトは使わず、レンチを使って手締めにて、均一に締め込んでいきます。
ベタベタに付いた、カッパ―グリスをふき取って、完成です♪
良く見ないと、何処が変わったのか、判りません。
急いで手を洗い、ロードテストに♪
ん~「カタイ!」。工場前の凹凸路面電車道では、良さが分かりません。
もう少しショックを柔らかくした方がバランスが良さゲな感じも。
続いて95km/hでステアリングが小刻みに揺れる。
次回に持ち越しでm(__)m
2010/11/28 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
卵の黄色のとろみは、なぜ食欲をそそるのでしょうか。
目玉焼きは、やっぱり黄身がとろっと流れ出る、半熟が旨そう♪
納豆には、当然生卵。
我が家では、お好み焼きにも。
当然具の中に混ぜて入れますが、
仕上げには、表面に半熟をまぶせて仕上げます。
生卵をそのまま飲んでもおいしくないです。
ゆで卵をそのまま食べてもおいしくないです。
しかし、料理に付けくわえたり、調味料を少し足すと、スゴイ物に代わります。
たまごパワー!これからもお世話になります。
今回は、ガソリン臭いビュイック・リーガルワゴン。
エンジンをかけると、時々ガソリン臭い事が有るようで、
気持ち悪いのでお預かりとなりました。
ご来店頂き、ボンネットフードを開けるといきなりガソリン臭がホワっと。
みると、ガソリンを配るデリバリーパイプがガソリン色に成っています。
このパイプがひび割れしているのか?
良く見ても、デリバリーパイプにしかガソリンの形跡が有りません。
(ガソリンは漏れや、種類が判別できるようにピンクに着色されています)
今は暖まってしまって漏れが再現されないのでこのまま駐車場へ。
翌朝からの漏れ点検となりました。
翌日ボンネットを開けてエンジンスタート!
でました!
デリバリーパイプの端っこに付いているプレッシャーレギュレター
(インテークマニーホールド内の負圧から、燃料の出る量を調整する器械)
から、漏れがでて廻りに広がっています!
発注すると…
「国内欠品中!」
しかし、このまま乗っていて何かあっても恐いのでお預かり。
10日程で、部品が到着、取り換えて無事完成と成りました。
ガソリン臭い時には漏れが発生している事が多いので、
ガソリン補充時以外でガソリンの臭いがでたら、お早めに点検依頼を♪
2010/11/21 加藤 宣晶
工場のかとうです。
先日社内の頂き物が回ってきました。
カップヌードルです。
以前より時々、お取引先さま等から頂いてましたが、
そういえば数年前の安売りが無くなってからは、全く口にしておらず、
我が家は「スープヌードル」へ専門に。
スープヌードルを初めて食べた時には、「麺少なっ!」って思ってましたが、
慣れて来ると、余り気に成らなく、最近はフツーでした。
でも久しぶりに、本家「カップヌードル」を食べると
「麺ガッツリ!」で、おなかいっぱいになりました♪
今回は、車検でご入庫頂いた、1986年式、中古並行のW124/300TE
ご入庫頂き、受付を済ませ、
弊社の前の電車道をUターンして、車庫まで行くと。。。
なんか、リヤの足回りが踊っている感じです???
車庫に入れるのを一旦取りやめそのまま凹凸ガタガタ路面をロードテストに。
やはり、リヤの足回りが踊っている感じです。
ダンパー・ショックが劣化したときの、タイヤが踊る感じとは違います。
ロワアームのブッシュが切れた時の、フィーリングとも違います。
コネクティングロッドが劣化したときの音を大きくしたような音が聞こえます。
Uターン時には、ドリフトする時の流す感じに若干似ています…?
乗っただけでは、判断付かず、ガレージに入れるのを止めて、工場へ。
早く見たい、早く見たい!と、リフトを空けてもらい、リフトアップ~♪
リフトアップしてもいきなり足回りが、ガタッと落ちる事は有りませんでした。
タイヤを揺すってみても、結構しっかりしています。
ショックアブソーバーは、以前、10万キロ時に交換していたものの、
ダストブーツは破れてボロボロに。
でもこれは関係なさそうです。
各部を手で揺すってみても、おいしいガタが、見当たりません。
各部をバールでコネ回して行くと!見つかりました。
20ミリほど上下しています。
ご案内後、取り換えて見て、走行テスト。
全然しっかりしました。
走行音もかなり静かに♪
お客様にお渡し時には、「余り気に成らんかった」との事でしたが、
数日後に、「ガタガタ道で、車の古さが無くなった!」と♪
ん~♪ 鉄粉を撒き散らすチンチン電車は好きに成れませんが、
一瞬で足回りの劣化が発見できる路面電車道は、最高のロードテストコースです♪
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。