2025/07/19 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日の休みはちょこっと播州へ。
姫路の「まえどれ市場」→ https://boze.or.jp/shop/
は坊勢島の新鮮な海の幸が集まる市場ですが、
時節柄、今回は“はも”を頂きました。
屋外の海鮮BBQも楽しいでしょうね。


実は坊勢の鯖が有名らしいのですが残念ながら品切れ。
生簀からブリとあわびをお願いしていると、
朝の情報番組「すまたん」の取材で
桂吉弥さんが来店されました。
8月6日の放送だそうです。

そのまま帰るには少し早いので
佐用町のひまわり畑を見て、


すいかとメロンを買って帰宅という
半日、ちょこっと播州路でした。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/07/12 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
万博初日、悪天候で中止になったブルーインパルスの展示飛行が、
本日と明日、再飛行するそうです。

個人的に、このブルーインパルスのアクロバット飛行と、
徳島の阿波踊りは一度見たいと思っているのですが
なかなか上手くあいません。
予定では14時40分関空での離陸ショーのあと、
大阪市内を通って北摂から30分後には
舞洲上空でのアクロバット飛行だそうです。

・・・住吉から見えないのでしょうか??
いずれにしても飛行が見える場所は高速のSA含め
軒並み規制されるということで、その人気の程が伺えます。
できたら快晴でありますように!
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/07/05 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
毎日、暑いですね。
気象庁の発表によると7月9日から7月17日にかけて
全国的に10年に1度程度しか起きないような
著しい高温となる可能性があるということですが、

今年のゴールデンウィークも昨年のゴールデンウィークも、
一昨年の夏も、昨年の夏も、著しい高温や厳しすぎる残暑、
などと発表していました。
何かしらの定義の基、気象庁も『10年に一度の・・・』
と発表しているのでしょうが、
毎年『高温』や『低温』『暖冬』『降雪』『豪雨』となると
今後は一年中この言葉が出てくるのでしょう。
春と秋が無くなるのも恐ろしい話ですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/06/28 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
白浜「アドベンチャーワールド」の
パンダ4頭が全頭中国に返還されます。

以前の返還ではパンダと同じ飛行機に乗って
そのまま中国まで行った愛好家もいたそうですが、、、
関西人にとっての「アドベンチャーワールド」は、
白良浜の海水浴から「とれとれ市場」のお土産、
という子供や孫たちと行く定番の
一泊二日夏休みコースなのですが、
やはりお目当てはパンダなので、
返還された後、和歌山の観光客が減らないか心配です。
が、実績のある「アドベンチャーワールド」のこと、
又再会できることとおもいます。
それでは又、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/06/21 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日の休みは久しぶりに奈良は初瀬の長谷寺へ。

紫陽花目当てに外国の方も多数お参りに来られていましたが、
外気温35度に迫る中、400段を登りきり本堂から見る景色は
なかなかに心癒される場所です。
(ただ翌々日まで筋肉痛でしたが、、、)

時折、行きたくなる長谷寺です。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/06/14 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、「イカを食べたいから付き合え!」
と友達に誘われ、鳥取・加露港にある
鮮魚市場「かろいち」→ https://karoichi.jp/
の中の「海陽亭」→https://www.kaiyoutei.jp/tottori/
で“活白いか姿造り”を美味しく頂いてきました。
足を延ばさないと口に入らない代物なのでしょうね。


昼食後に悔いが残りそうだったので市場に引き返し、
岩ガキを食し、果物を買って、一路東へ・・・

途中、帰るにはまだ早いし、、、で、
豊岡は出石で皿そばをたいらげ夕刻帰宅した
満足感満杯のドライブでした。
次回は松阪に回転焼肉だそうです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/06/07 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
お米の話ではなく、、、
戦後の日本を明るく照らしたスターのひとり、
長嶋茂雄監督が6月3日、逝去されました。
いつかこの日が来るのはわかっていても残念です。

たくさんのエピソードや名言、語録にはじまり、
多くの人が「3」という数字を意識するようになり、
1974年の引退セレモニーでは涙し、
生前に国民栄誉賞、野球人初の文化勲章授与等々
「ミスタープロ野球」ではおさまらない
「日本の長嶋茂雄」だったように思います。
こころよりご冥福をお祈りいたします。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: