2016/05/07 植田 茂夫
		
		
		 
みなさん、おはようございます。
 
先日、新鮮野菜を買うために和歌山の橋本市に向う途中、
「地蔵寺の藤」という看板が見えたので寄って来ました。
 
 

 

 
関西花の寺25ケ所第24番の地蔵寺は九尺藤とツツジの有名なお寺だそうです。
見頃は少し過ぎていましたが、寺内はいい匂いがしていました。
 
 
 
 
近くの丹生川では、「鯉のぼりの丹生川渡し」が、、、
川幅いっぱいに100匹ほどのこいのぼりが悠々と泳いでいました。
 
 

 
 
 
そしてJA紀北かわかみが取り組んでいる、
「やっちょん広場」→http://www.ja-kihokukawakami.or.jp/yacchon/
で新鮮野菜を仕入れ、かつらぎを越えて帰路に着いた春のドライブでした。
 
 
 
それでは又来週、植田茂夫でした。
 
 
		 
		
		
			Comments: コメントは受け付けていません。
			Tags: 
				
	 
		
		
		2016/04/30 植田 茂夫
		
		
		
 
みなさん、おはようございます。
 
さぁ、GWが始まりました。
 
天気も良さそうだし、外出する方も多いのではないでしょうか?
お出かけの際は、気を付けて存分に楽しんできてください。
 
さて、私はというと・・・
ありがたいことにお客様とのお話もあり連休は出勤しております。
 
お時間のある方は、是非遊びに来てください。
お待ちしております。
 
 
 
さてさて、今年のGWの関西人気スポットは・・・
 
 

 
 
 
だそうです。
よろしければ、ご参考まで。
 
 
それでは又来週、植田茂夫でした。
 
 
 
		 
		
		
			Comments: コメントは受け付けていません。
			Tags: 
				
	 
		
		
		2016/04/23 植田 茂夫
		
		
		
 
みなさん、おはようございます。
 
この時代、ここを押さえていかないと、、、と思っていましたが、
 
香川県では4月から65歳以上に限り、
新安全機能の車を購入する際の補助が始まったそうです。
 
 
高齢者ドライバーの事故が連日のように報道され、
特に香川県では割合が高まっている中、
自動ブレーキやペダルの踏み間違えた際の加速を抑える装置などを
備えた自動車を購入する際、費用の一部を県が補助する制度を
全国で初めて導入したようです。
 
 
補助の対象となるのは
▼衝突の衝撃を軽減する自動ブレーキ
▼運転中に車線をはみ出した場合の警報機能
▼ブレーキとアクセルを踏み間違えた際に加速を抑える装置
などを備えた先進安全自動車と呼ばれる車を新車で購入する場合。
 
高齢化社会は避けられないけど先進技術が上回れば事故は減る。
近い時期に全国で補助を受けられるようになるのでしょうね。
 
 
 
それでは又来週、植田茂夫でした。
 
 
 
 
 
奥丹波 白毫寺 5月初旬~中旬にかけて藤棚が
 

 
 

2015年5月
 
 
 
		 
		
		
			Comments: コメントは受け付けていません。
			Tags: 
				
	 
		
		
		2016/04/16 植田 茂夫
		
		
		 
みなさん、おはようございます。
 
この4月1日より私のすんでいる堺市で
乗り合いタクシーの本格運行を開始したと聞きました。
 
 
 
 

 
 
 
 
これからの高齢化に向けての取り組みで
駅やバス停から離れた地域と駅とを結ぶ9ルートを2時間前までに予約すると
大人300円、小学生以下150円で利用できるそうで、
65歳以上の市民は「おでかけ応援カード」というものをつくり提示すれば、
停留所やダイヤが決められているとはいえ、
20~30分走って、なんと100円!! だそうです。
 
 
お年寄りなどが、かゆいところに手が届く、
そんな “市民の足” として定着すればよいと思います。
 
 
〔堺市乗合タクシー〕
       ↓
http://121.50.62.216/shisei/toshi/kokyokotsu/noriai/H2804_noriai_honkaku.html
 
 
 
それでは又来週、植田茂夫でした。
 
 
 
		 
		
		
			Comments: コメントは受け付けていません。
			Tags: 
				
	 
		
		
		2016/04/09 植田 茂夫
		
		
		
 
みなさん、おはようございます。
 
この水曜日、久しぶりに足を延ばして花見に出かけました。
 
最高の天気と最高の開花で春を満喫できました。
 
来週も桜前線を追いかけて北上です。
 
 
 
 

 
秀吉築城の長浜城と豊臣にちなんで名づけられた豊公園、満開!!!
 
 
 
 

 
琵琶湖の北端は海津大崎、湖岸4kmにわたる桜のトンネル、こちらも満開!!
 
 
 
 

 
夕刻、京都東山は哲学の道と疎水、暗いですが満開!
 
 
 
それでは又来週、植田茂夫でした。
 
 
 
		 
		
		
			Comments: コメントは受け付けていません。
			Tags: 
				
	 
		
		
		2016/04/02 植田 茂夫
		
		
		
 
みなさん、おはようございます。
 
昨日の感動のシーンから本日穏やかな最終回を迎えた
連続テレビ小説「あさが来た」、
昨秋から半年間毎朝元気をもらいました。
 
 
そんなドラマのセットが見学できるということで
NHK大阪1階アトリウムに行ってきました。
時間は午前10時~午後6時、入場無料です。
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
どれも見慣れたセットでした。
 
さてさて来週スタートの「とと姉ちゃん」は、どんなんかな??
 
又又見てしまうのでしょうね。
 
それでは又来週、植田茂夫でした。
 
 
 
		 
		
		
			Comments: コメントは受け付けていません。
			Tags: 
				
	 
		
		
		2016/03/26 植田 茂夫
		
		
		
 
みなさん、おはようございます。
 
もうすぐ新年度のスタートですね。
 
我が家も学生だった末っ子が卒業、就職も決まり
親としては、ひと区切り、ひと安心というところです。
 
色々な環境の中で新生活を向かえるみなさん、
準備も大変だと思いますが、頑張って~
 
 
 
で、親はというと、お気楽に、春だ! 花見だ!
 
先日ラジオで地元京都の方が穴場スポットを紹介していました。
 
 
まずは、『雨宝院』 別名 西陣聖天宮
ここの桜は「御衣黄(ぎょいこう)」と呼ばれる品種で、
4月中頃に淡い緑色の花を咲かせる珍しい桜だそうです。
又、「染殿井」は、「千代井」「桜井」「安居井」「鹿子井」とあわせ西陣五名水の一つで、
水飢饉の際にも涸れることなく 染織に敵した水であったことからこの名がついたそうです。
 
 
 
続いて、おかめ発祥の地、千本釈迦堂『大報恩寺』
こちらの桜は「阿亀桜(おかめざくら)」
と名付けられた白い花を咲かせる早咲きの枝垂桜で、
釈迦堂建立時の棟梁の妻「阿亀」をしのんでその名がつけられたそうです。
 
 
 
最後に、広沢池近く、『佐野籐右衛門』邸
こちらは代々受け継がれてる庭師の個人庭で
造園や木々の世話を手掛け「桜守り」もされているそうで、
この時期だけ一般に開放されているのだとか。
 
 
又写真をアップします。。。
 
 
 
 
それでは又来週、植田茂夫でした。
 
 
 
 
 

昨年2015年の桜
 
 
 
 
 
 
		 
		
		
			Comments: コメントは受け付けていません。
			Tags: