2009/12/23 氏田 耕吉
例年ながら,この時期になると、、、、、、
クリスマス!イルミネーション、ケーキ(?)
これは大阪阿倍野HOOP

そして、これは先日紹介した御堂筋のイルミネーション
中之島も大変綺麗ですよ!

そして、遅ればせながら、次は年賀状が残っています!
これは、来年2010年は会社も 「満60周年」 、で、、、、、、、、
そんな事を考えているうちに時間ばかりが、、、、、、、、、、、、
社員さんに叱られそうなくらい遅れていますが、鋭意作成中。
社員の皆さんには
まだまだ、年内納車に追われる中、
オイル交換や整備待ちでメンテナンスもうれしい悲鳴!
更には各スタッフが力を込めたホームページでの個人新年挨拶を載せる準備中、、、、、、、
例年ながら慌ただしい年の瀬風景で、あわてる氏田耕吉でございます。
以下は今年の丑年絵馬の前での写真、、、
さて来年寅年の絵馬やいかに!

2009/12/16 氏田 耕吉
先日、豊中店からの帰り道、新御堂筋を通って、御堂筋に出ると
夜だと言うのに、何故か渋滞気味

12月の1日から、スターライト・シティ・スクエア、とか言って
大阪市役所の正面玄関の壁面がイルミネーションされています。
さらには今年は「水都大阪2009」に味をしめたのか?
中之島イルミネーションストリートも出るとか聞いていたのが始まってました。
さらに、さらには、12日からの今年の新企画
「フランス・デ・ルミエール」なる、大阪中央公会堂から東に中之島通りの街路樹までが
イルミネーションとか、、、、、
しかし、何かが違うと降りて見ると、、、
御堂筋がこんなに、、、、、、、

きれい!綺麗!!
銀杏並木にたくさんのイルミネーション、、、、、、、

車で難波方面に南下していくと、本町通りまでは
すごくロマンティック、何か外国に居る錯覚に陥りそうです。
さすが大阪!橋下知事に感謝。
仕事帰りではなく、次の休みには、御堂筋を、、、、、、
なんて、夢見る氏田耕吉でした。
オソマツ!
2009/12/09 氏田 耕吉
団塊世代と呼ばれる我々ですから、中学時代は、16クラス、約750人の同級生が居ました。
それくらい居ると、本当に色々です!
今回のご紹介は、ここ1週間にイヴェントの有った二人の芸術家です。
一人は中学、高校まで同じの、陶芸家、廣川純くんです。
http://www.geocities.jp/reisai_koubou/
彼とは実は大学までも一緒だったんですが、二十歳くらいで体を悪くして、
療養も兼ね、滋賀県の信楽に移り、やがて陶芸家の道を歩み出しました。

この個展での写真は愛妻・みのりさん とのツーショットです。
二人の人柄か、常に応援して下さる方に恵まれてるようで、
今回も大阪・千日前の「やきもの・南地ギャラリー」での個展開催でした。
仲の良かった、大島夫妻も交えての三組の食事会では笑いっぱなしでした。
数年来、ご無沙汰の、我が社の地下での
展示会開催や みのりさんの「陶芸教室」開催なども話題に上がっていましたが、、、
そしてもう一人は特異な演奏家・合田清くんです。
タイトルは
元ホームレスの合田清さん、支援コンサート /大阪
◇西成のバッハ、ピアニスト・合田清さん-と有ります。
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091124ddlk27040187000c.html
別名・あいりんのピアノマン
http://ameblo.jp/dreamgate/entry-10015214254.html
当日来ていた同級生たちと、今度は機会を作って、
彼のピアノ演奏で「ディナーショー」で支援活動をしようと言う事になりましたが、、、
さて次から次へと仕事以外の企画が一杯ですが、
肝心の来年の 「会社設立六十周年企画」 には頭悩ます、氏田耕吉でした。
2009/12/02 氏田 耕吉
以前から、
上甲晃さん(元松下政経塾・現、志ネットワーク代表)に、
『自分の身の周りに起こる事は、全て自分に起因、原因が有る』と、指導を受けてきました。
また、自分でも本当にそう思いますし、本気で信じています。
そんな中、望月俊孝さんから送られてくる、メルマガ・メールに
表現こそは違いますが、大変解りやすく書かれているのを見つけましたので、ご紹介いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトルは
『偶然はないと考えると』 です。
もし『世の中に偶然はない』と考えると
・起ったことに意味を見出すことができる
・そこから学ぶことができる
・未来を自分の責任で作り上げることができる(その可能性やパワーが自分には備わっている)
・今(過去)蒔いた種が将来実る
・世界には一定の法則があり、展開している(その法則さえわかり、それを元に生きれば、世界は一層、自分にとって住みやすい環境となる)
・起った結果には原因がある
などと考えられます。
もし『世の中に起ることは偶然だ』と考えると
・起ることには秩序や意味が見出しにくい
・意味もなく災難や困難が降りかかってきて、いつその犠牲者に自分がなるかわからない(人生をつくり上げるパワーや可能性が自分にはない)
・運が良い・悪いということがあり、それは自分ではどうにもしようがない
・世界は無秩序に展開している
そのような考えになりやすいように感じます。
【ワーク】
あなたはどのように考えますか?
いかがでしたでしょうか?
■編集・発行人:望月俊孝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
物事を自分自身がどう受け取れるかで、
人生多いに変わってくるんですよね、、、
分かってはいるんですが、この年になってもなかなか実践出来てない、氏田耕吉59才です!
2009/11/25 氏田 耕吉
今回の大阪モーターショーは、本当にあらゆるところに工夫が有ります。
これも、従来のメーカーだけに任せておけばよかった、、、から、
みんなで何とかしよう! の表れでしょう。
面白いところでは、
まずは、「ドライブで観光」 コーナー
これは近畿地方をはじめ、近畿周辺各県のドライブで行きたい観光スポットの紹介コーナーを特設します。
特産品・B級グルメの試食・販売などお楽しみもいっぱいです。
参加地域 :
静岡県、三重県、福井県、石川県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、大阪府 、
岡山県、島根県、徳島県、福岡県 宮崎県、熊本県、鹿児島県、 他
そして、「 ご当地グルメ 」 コーナー
有名百貨店の物産展で大人気のグルメがインテックス大阪にやってきます。
香川の讃岐うどん、
静岡の富士宮焼きそば、
栃木の宇都宮餃子、
京都のわらび餅、
沖縄のソーキそば、
広島焼き、
名古屋の天むす、
神戸明石焼き、
札幌の海鮮弁当など・・・。
これをゆっくり読むだけで唾が出てくる感じです。
お腹をすかせて、ショーを見終わった後は、全国から選りすぐりのご当地人気グルメに満喫ください。
2009/11/18 氏田 耕吉
あと2週間ほどに迫った、
第6回大阪モーターショーの情報です。http://osaka-motorshow.com/index.html
今回は、11月の東京モーターショーに出品された国産車に加え、輸入車も展示されます。
出展ブランドは、メルセデス・ベンツ、ボルボ、ルノー、ロータス、
ゼネラルモーターズ(GM)系のキャデラック、シボレー、ハマー等です。
話題どころで言うと、ベンツの 「Sクラスハイブリット」、




ボルボ「XC60」

ロータス「エヴォーラ」

キャデラック「CTSスポーツワゴン」
ボルボの 「XC60」、「ルーテシア・ルノースポール」、2+2シーターミッドシップ の 「ロータス・エヴォーラ」、
キャデラックの 「CTSスポーツワゴン」、、、などでしょうか!
加えて、12月6日には 「ニッポンクラッシックカーラリー2009」が開催予定。
往年のクラッシックカーが枚方市の関西外国語大学を出発、
会場のインテックス大阪にゴールする予定とか、、、、、
大阪ならではの企画に期待一杯の氏田耕吉レポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、明日19日(木)は、、、、、、、
ボジョレーヌーボー2009の解禁日。
今年のボジョレーは、円高の影響を強くうけて、平均25%ほど前年比に比べて安くなってるとか?
さて、久々の私の定休日、 どこで、 だれと(? 笑 ) 飲もうかな??
2009/11/11 氏田 耕吉
先月にメルセデス・ベンツ・ジャパンが、
輸入車ガソリンモデルとして初のエコカー減税対象車となる、E250 CGIエンジン搭載車を出した。
Eクラス3車種に、「 1800cc CGI BlueEFFICIENCY 」 を乗せたが、結果的にはアヴァンギャルドだけが、
「環境対応車普及促進税制(エコカー減税)」、「自動車グリーン税制」、「補助金」の優遇をフルパッケージで受けることになった。
それも、ガラス製のパノラマルーフを付けたりと、色々な工夫の成果で、他の2車種は日本の基準では認められなかったようだ!
http://www.mercedes-benz.co.jp/news/campaign/e250cgi_subsidy.html
「自動車グリーン税制」、「補助金」の優遇対象は期間、予算限りで、期間外はエコカー減税のみとなる。

そんな中、たまたま、お客様からベンツの Eクラスの乗換えの話が出て、
名称 「エコカー」 の聞こえが効いたのか、10月にアヴァンギャルドに予注を頂いた。
また、今月月初には幅が少し大きくなった、ニューEクラスに抵抗の有ったお客様に
セダンより少しサイズダウンの Eのクーペ をお勧めしたら、
同じく、「 CGI BlueEFFICIENCY 」、の方に決めて頂きました。

やっと、正式発表展示会が開かれたばかりですが、私に限らずこの車の注文が殺到してるようで、
車種、色によっては来年の納期に成りそうな勢いです。
http://special.mercedes-benz.co.jp/BLUE/cgiengine/index.html
すでに Sクラスにもハイブリット車を発売中で、
環境への取り組みを持っていた筈の
メルセデスベンツも、そろそろ商品として出してきそうです。
輸入車にもエコ時代が、、、
勉強を心する氏田耕吉の報告でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: