2009/04/23 氏田 耕吉
ニュースでは、GWで、
早くも今週の土曜日、25日から一部の企業では、
何と、『16連休』 が!、何て、取り上げられてました。
タイトルだけで、羨ましく思って読みだすと、、、、、、、、
不景気で仕事を確保できない会社の話で、無理にでも休ませよう、らしいです!!?
その社員さんのコメントでは「うれしい」 より 「不安」 とか?
何かわかるような気もする、世相を感じる記事でした。
さてそんな時でも、我社では、GWも休まず(一部拠点)営業いたします。http://ujita.co.jp/blog/2009/04/10/%e8%b1%8a%e4%b8%ad%e5%ba%97%e3%80%81%e4%bd%8f%e5%90%89%e5%ba%97%e3%81%af%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af%e4%b8%ad%e3%82%82%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%aa/
なお、GW前の遠乗りドライブ用の点検はメーカーの休みがあり、
パーツ手配に時間がかかりますので、出来るだけお早めにご予約くださいませ。
我々スタッフは仕事がある事に喜びを感じて(?ウン?)、
只管感謝の心で、ご用命をお待ち致しております。
社長らしい、デイリーでした。失礼しました。
2009/04/22 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉

さて、そろそろ ベンツニューEクラス の話が現実味を帯びてきましたね!
販売協力店であります、我社にはヤナセから、続々と資料が届きだしています。
小さな写真ですが、簡単なカタログ、
3分ほどのコマーシャルDVD、、、
そして、今日はユーザー向けのDMなどが、、、、、、
5月の最終には内見会、そしていよいよ6月初めには本格展示会が有ります。
皆さん、お楽しみに、、、、、、、
事前資料は各店に常置しております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて話は変わりまして、ちょっと元気の出る話を、、、、、、、
我々の業界誌、「日刊自動車新聞」に
東大教授の藤本隆宏氏のインタビュー記事が出てました。
1、今の自動車市場は『表層なだれ』うわべのバブル的需要が崩壊してもその下には
しっかりした『車の実需』は有る。
悲壮感は行き過ぎている!
2、会社はピンチと言われるが、現場にとってはチャンス!
今こそ現場の仕組み、スキルを鍛えなおす良い機会だ!
★今、この厳しい時期を乗り越え、且つ鍛えられた現場が将来の大きな力となる事を確信し、仕事に取り組みたく思いました。
常に前向き、(今日は?)強気の 氏田耕吉でした。
2009/04/18 氏田 耕吉
昨日、お休みを利用して
有名、大阪造幣局桜の通り抜けに行ってきました。
まずは天満橋で降りて淀川を見ながら北上、
東に曲がり、
この大阪造幣局の南門から北門に向けての一方通行の通り抜けです
入るとすぐに 桜、さくら、サクラ、、、、、、、、
これで、大阪の桜も見納め、、、、、、
また来年、、、、、、、、、、、、、、、、
寂しいような、楽しいような複雑な感じの氏田耕吉でした。
2009/04/15 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
今朝、同業で同い年の友人から携帯に、、、、
「いや、ビデオありがとう。良かったわ!!」、、、???
???一瞬、何の事か分かりませんでしたが、
去年にNHKで連続放送されたドラマを、業界の事だし、良かったんで渡してた事を思い出しました。

この写真、思い出されますか?
モデルは実在の、
現、日産自動車の執行役員(前、ダイエー会長)の
林文子さんがモデルでした。
ドラマは『トップセールス』。
まだ企業が男性中心だった昭和49年、
一流企業の社員から自動車販売会社に転職し、困難を乗り越えてトップセールスに上り詰めた
女性(夏川結衣)の一代記を描いた物。
ダイエー元会長の林文子さんは現在、日産自動車の執行役員。
日産のカルロス・ゴーン社長が国内販売てこ入れのため、
自動車の飛び込み訪問で実績を残し、外国車販売会社ビー・エム・ダブリュー東京社長まで務めた林さんに白羽の矢を立てたんですって。
林さんは31歳で自動車販売の世界に入り、男性優位の業界で次々と販売記録を打ち立てた方。
約30年前に自動車セールスにたずさわった女性が主人公の土曜ドラマ「トップセールス」は、林さんの人生を参考にしたものでした。
良いと思ってダビングまでしてプレゼントしたもんだったんですが、かなり経つと覚えてませんよね?
ちょっと、その電話にも、うれしさ半減で、、残念感こそありましたね。
ところが、実は同じような ことが、私にも起こってました。
それは、これ、、、、、、、、、

同じく、
NHKスペシャル『白洲次郎』
http://www.nhk.or.jp/drama/shirasujirou/
これを2月20日、
植田さんのブログhttp://ujita.co.jp/blog-ueda/2009/02/20/%e7%99%bd%e6%b4%b2%e6%ac%a1%e9%83%8e%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b6%af%e3%82%92%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%9e%e5%8c%96%ef%bc%81%ef%bc%81/
で知って、ビデオに自動録画してたのに、ずっと見れず、
ここ数日、テレビが面白くなく、やっと見ることになったわけです。
ところがこれが、又たまらなく面白い!
1回目、続けて2回目、、最高!
ところが、ところが、3回目がビデオに録画されていない、(故障?)、、、、、、、、?
かと、言って情報をくれた植田さんに今更聞けず、
わざわざ、NHKまで問い合わせる訳にもいかず、、、
今朝感じた、タイミングのズレに残念感を感じてました。
と、思いきや
実は1回目2月末、2回目3月初と、続いて放映されたが、何故か?
3回目は8月ー9月?まで延期とか??
事情はわかりませんが、ともかく楽しみができました。
しかしなんでも 『 旬 』 が大事と思いました。
そこで、本日のタイトル、『さすが、NHK !』 の こじ付けとなります。
しかし同じ仕事でも、そんな素晴らしく、心に残るようにしないといけないと思った、氏田耕吉でした。
2009/04/12 氏田 耕吉
今日は納車後、
万代池へ立ち寄ってのぞいてみましたら、、、


てな感じで、
宴会風景はしっかり盛り上がってましたが、

桜はすっかり散りかけでしたね。


さて、次はいよいよ大阪のさくらは
最後の、、、、、、、、、
大阪造幣局の通り抜けですね!
いつ行けるかな?
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成21年4月15日(水曜日)から4月21日(火曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
- 日没後にぼんぼりなどでライトアップします。
- 週末は混雑が予想されますので、できるだけ平日のご見物をおすすめします。
通り抜けの方法
造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)になります。
住所:〒530-0043 大阪市北区天満1-1-79
2009/04/08 氏田 耕吉
今朝は天気もよく素晴らしいお花見日!
朝の早くから撮影してきました。
万代池公園の最新さくらの風景です。
美的感覚の薄い私ですが、理由は不明ですが、
何故か桜だけは大好きですね。



多分、ここ数日で満開になりますね!
毎年この時期には私のブログに登場してきます。
ちなみに、、、、、、、、、
—————————————————–
お花見
2005年04月09日 (土)
お花見の時期になりました。
私どもの社員の日記に『万代池公園』が
たまに出てきてます。
正確には「ばんだいいけ」とかいわれてますが、
別に「まんだいいけ」でも十分伝わります。
場所は我が社、創業の地、工場のすぐそばです。
池を中心に周囲約750米を周回する遊歩道に沿ってすばらしい桜が見れます。
子供の時はその値打ちがわかりませんでした。
結婚するようになって、親戚家族が増えて,そんな場所の値打ちがわかりました。
また、3人の子供がそのすぐ脇の
万代幼稚園へ通いましたので、写真、ビデオの絶景の地と
なり、たくさんの記録の背景を為してくれています。
更には亡き母とも何度か見物に行きました。
桜にはいろいろな思い出があります。
ちょうど、今が満開、一番の見頃です。
当たり前ですが、入場無料、24時間いつでもオーケー、
路上駐車も側道ならしばらくは大丈夫です。
皆さんも思い出作りに是非一度足を運んでみて下さい。
必ず感嘆されると思います。
交通の便としては、南海がおすすめです。
阪堺線 帝塚山3丁目 下車東へ2分。
南海高野線 帝塚山駅 下車東へ5分です。
地下鉄だと、御堂筋線 西田辺から西南、四ツ橋線 玉出から東南へ各々歩いて15-20分はかかります。
そのあたりだと、どこで、誰に聞いてもわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありました。

さて明日の木曜日は私の定休日、
ゆっくり万代池の周りを散歩して 『さくら』 を楽しんできます。
時間に余裕のある方は午後6時、万代池の中之島においで下さい。
銘(迷?)カメラマン、私、氏田耕吉がお待ち致しております。
2009/04/01 氏田 耕吉


まだ席は右に続きます
久しぶりに、大きな結婚式に寄せて頂きました。
リーガロイヤルホテル大阪 山楽の間 多分、200名超!
バブル期ならもっと大きいのもあったんですが、
何ってたって、『100年に1回』 のこの時期、
しかも自動車関連の方ですよ!
新郎のお父さんはわが業界の先輩、私が30歳くらいからですから四半世紀、何かとご指導頂いてる方です。
スピーチにも有りましたが、二人のメカさんの整備工場から始められて、現在関連13社、全て黒字経営だそうです。
不況、不況とは言うものの、こんな時期こそ本当に『差」が付くものだと、感じさせる披露宴でした。
イギリス、イタリアのメーカの方々のスピーチから始まって、4時間半!
長さを感じさせない進行、更には御馳走に大満足(?趣旨がちがう?)
200名以上の方々に一斉に温かい、冷たい料理を出せるって凄いホテルですね。
しかもトビキリうまい!また最後のコーヒーについてきたのが、これ!!

食べるのが気が引けましたね。
お笑いにもう一ネタは、、、、
どうせならと、凝って 衣装にメガネ??
悩みましたが、結局は知り合いに会って、恥ずかしいので、いつも通りのメガネに戻しました。


スピーチ、ビデオ、写真の役もなく、ゆっくり味わいながらのランチ兼ディナーに大満足の氏田耕吉でした。
私もがんばります!