ミニ四駆ブーム 再燃!
2019/02/14 氏田 耕吉
ミニ四駆ブーム 再燃!か??
今回は
恒例・新型輸入車乗り比べ試乗会と
同時開催の 2月23日土曜日 と フリー走行の24日!のミニ四駆大会!
車の駐車スペース5台分を使ったコースで
親子孫みんなで思う存分楽しんでくださ〜い!
皆さまのご来場お待ちいたしております、、、
#乗り比べ試乗会 #ミニ四駆
2019/02/14 氏田 耕吉
ミニ四駆ブーム 再燃!か??
今回は
恒例・新型輸入車乗り比べ試乗会と
同時開催の 2月23日土曜日 と フリー走行の24日!のミニ四駆大会!
車の駐車スペース5台分を使ったコースで
親子孫みんなで思う存分楽しんでくださ〜い!
皆さまのご来場お待ちいたしております、、、
#乗り比べ試乗会 #ミニ四駆
2019/02/01 氏田 耕吉
新聞広告で、著書のコマーシャルが、、、
流石は たけし!と思いましたが、、、、、
果たして、、、この本は若い方たちには暗い話題かなぁ〜?
そんな中、昨夜ご招待受けたニュ-イヤーコンサートでは、
なんと89歳のソプラノ岡田晴美さんから、79歳の指揮者泉庄右衛門さん! が、
かと思えば9歳の子供たちも一緒になって〜〜と
さて、これから老後はどう生きるかなぁ
ついつい考え込んでしまう 氏田耕吉でした、、、、、、、
2019/01/25 氏田 耕吉
今年も、
恒例の「帝塚山街づくり交流会」新年互礼会を 開催しました!
インフル大流行でドタキャン続出の中でも
多数の方々のご参加を頂き
大阪万博はじめ関西の情報から始まり、
地域の3大イベントの情報の発表を!
更には街の新婚さん紹介(^^)
そして持込の自慢の逸品紹介まで、
あっという間の2時間!
相変らずノンアルコールでも
はしゃぎすぎて反省しきりの氏田耕吉でした。
皆さま、今年もよろしくお願いいたします
2019/01/18 氏田 耕吉
IFCの新年互礼会で京都は祇園まで〜
八坂神社で先ずは新年のご祈祷を受けて、
そこからすぐそばの 祇園畑中 での例会でした
講師は京都観光おもてなし大使の、
300年続く和菓子の
笹屋伊織の女将、田丸みゆきさんのご講話!
特に 「だるまさんの最中」には思わず、、、涙、、、、、
素晴らしい暖簾を繋ぐお話でした。
更には、
その田丸さんが、私氏田耕吉のわが母校、府立阪南高校の後輩だった事に大感激!
大阪から嫁がれて26年だそうで、そんなお話も聞けました!!
よき出会いとご縁に感謝 の新年互例会でした、、、
@ 祇園畑中
2019/01/11 氏田 耕吉
昨日のこのデイリーメッセージでは、住吉店の尾崎さんが
お休みにご家族で9日の宵戎におまいりしてきたとの報告でしたね~
そして昨日10日は朝から、ウジタオートサロン豊中店では
新春恒例の豊中不動尊の新年祈祷会に行って来ました。
20数年来の弊社お正月行事ですが、
ここ豊中不動尊では、先代住職の老師から、今の若い住職に変わられて14年、
境内はどんどんきれいに整理され、
ともなって新住職の年々お説教が素晴らしくなってきています。
今日も心新たになる良いお話で新春スタートに!
ちょうど豊中不動尊のみどころ!なるパンフレットも有ったのでアップ!!
さて、弊社「新春開運福引大抽選会」 には是非とも
そのご利益にあやかりにお越し下さいませ
14日(祝)まで、住吉店、豊中店で開催中で~す
社員一同お待ち申し上げております、、、
2019/01/04 氏田 耕吉
さて、
皆さまには新春をお健やかにお迎えのことと存じます
私、まずは恒例、年越しの行事で、、、
「年越しそば」を買いに行ったところ、、、
「いし井で年越しうどん」を!と、
大好きな手打ちの細きつねうどんの卵とじ
を先に食べてしまいました、、、
そして、年始には
20年ぶりの大阪公演!のキャッチコピーにひかれて
世界3大サーカスと言われてる
「木下大サーカス」を梅田に見に行ってきました、、、
残念ながら内容は
写真や動画が禁止で挙げれませんが、
一般のサーカスプログラムに加えて、
しま馬から始まって、ホワイトタイガーの芸!
そして象の逆立ち、二本足歩行まで、あっと言う間の二時間超でした!
何年ぶりかのサーカスでしたが、
ファミリー全員大感動の時間!をすごせました!
さあ、明日からは、
ウジタオートサロン新年恒例の「新春福引大抽選会」です。
2019/01/02 氏田 耕吉
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて現在、私ども車業界では『100年に一度の大変革期』と言われております。
約130年前、ドイツにおいてカール・ベンツ博士によって世界初の原動機付き三輪自
動車が出来上がりました。そして約100年前アメリカでT型フォードが、大量生産されるようになり一気に業界が
進んできました。 今のこの時期に、独ダイムラー社のツェッチェ社長が語った
『CASE』がまさしく車関連の近未来へのキーワードになりそうです。
「コネクティビティ・オート・シェアリング・エレクトリック」 の頭文字をとった造語であります。
ちなみに私自身は今年の春でこの「車の仕事」に就いて、ちょうど満50年の節目を迎えます。
社長はすでに退任いたしましたが、まだまだ現役としてこの時期に生きれて、
そして車の仕事に取り組んでいけることに感謝いたしております。
また機会がございましたらこんな話も話題にさせてください。
今後ともかわらぬご愛顧賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
取締役会長 氏田耕吉