2025年も、いよいよ桜のシーズン到来
今年は天候不順というか?
温度が上がったり下がったりでなかなかの年?ですね〜
と言うことで遅ればせながら、3月29日㈯ に
地元の万代池公園の桜
見物に行ってきましたら、、、

さてさてまだまだの様子でした、、、、、、
と個人のSNSで報告してたら
一週間後の今朝は友人が、、、、、、、

地元万代池公園の桜の写真を届けてくれましたので、
お借りします〜

多分、明日からのウイークエンドこそは!
お花見をしたいと思っている氏田耕吉でした、、、
ーーーーーー
今年は天候不順というか?
温度が上がったり下がったりでなかなかの年?ですね〜
と言うことで遅ればせながら、3月29日㈯ に
地元の万代池公園の桜
見物に行ってきましたら、、、

さてさてまだまだの様子でした、、、、、、
と個人のSNSで報告してたら
一週間後の今朝は友人が、、、、、、、

地元万代池公園の桜の写真を届けてくれましたので、
お借りします〜

多分、明日からのウイークエンドこそは!
お花見をしたいと思っている氏田耕吉でした、、、
ーーーーーー
今年、2025年は天候不順というか?
温度が上がったり下がったりでなかなかの年?ですね〜

と言うことで遅ればせながら、
地元の万代池公園の桜![]()
見物に行ってきました〜

初めて気づきましたが、
バラ科 ユキヤナギ と
バラ科 ソメイヨシノ と表記されています、、、

この調子だと、来週末が見頃かな?

レポーターは
桜大好きの 氏田耕吉でした、、、

警察庁の資料によると、
「自転車事故は16歳が最多」とは
高校生になって自転車通学が始まりとか?
また、歩行中の子供達の事故は
「魔の7歳が最多」
どうやら小学校に行き始めての飛び出し事故や
忘れ物を取りに帰って急いでの事故が多いとの事

〜新学期からの見守り隊は責任重大![]()
心新たに見守り隊8年目突入の氏田耕吉でした、、、

本日で今年度の見守り隊終了
の氏田耕吉です

今年は卒業生のうち3人の子供たちから
自分自身で心を込めた話の入った DVDを頂きました〜


6年間付き合った彼らからは
こちらが覚えていない事までのお礼の言葉
に感激しました〜
今、私の見守り場所は、4日違いで、かつ50mほど離れた場所生まれ
の幼なじみの石井君と2人で交代で立っています〜
彼らにも小学校以来の長い付き合いが続いてくれることをお願いしました![]()
おめでとう
ございました![]()

ついに見つけ出しました![]()
1988年5月の日経ベンチャー![]()
もう37年になりますね〜

1985年業界のセミナーで見た教育ビデオ「てんびんの詩」に感動していた
私はたまたま表紙の社長!
鍵山秀三郎氏がこのビデオを世に出された立役者と知りました![]()
何とかお近づきになりたいと思い、動き出しました。
話せば長いのですが、
私どもの会社にも何度かおいでいただきましたし、
仕事が不振でフラフラになってたまらない時も
貴重なアドバイスをいただきました。
私の見つけた日経ベンチャーの記事からは、、、
「少年は涙の向こうに商売の神髄を見た」


もしこれらのご縁がなければ今日の私は??
そんなことを思ってられる方は、
日本国中、世界中にもたくさんお見えと思います。
ありがとうございました。
どうぞお安らかに。

合掌
只管感謝(頂いた複写葉書の最後に有った言葉使わせていただいております。)
ありがとうございました
何年ぶりか?で
薬草料理のランチに再挑戦![]()
宇陀市の大願寺まで行ってきました。

今回は雪と雪の中日で小雨模様でしたが、
江戸期に繁栄をきわめた
商家町松山をゆっくり散策してきました。

中でも旧細川邸、300数十年の歴史を持つ
民家兼商家
宇陀歴史文化館(薬の館)を
見学させていただきました〜

ここ細川家の一族から、藤澤家に養子に行った
「友吉」が藤沢薬品工業(現アステラス製薬)を創設したそうです。

また、中国の民間伝承の神様、
鐘馗(しょうき)さんと呼ばれる
木製の像を藤沢薬品工業から譲り受け
それが、
「藤澤樟脳」の屋上広告だったそうで、
こちらに保管されていました。
さんと「藤澤樟脳」.jpg)
歴史がゆっくり流れる街並みに、
氏田耕吉、心癒される休日をすごせました~