今年もお世話になりました
ウジタオートサロン各店舗は、
本日 12月28日より1月4日まで年末年始のお休みをいただきます。
今年も皆様にはご愛顧賜り誠にありがとうございました。
来る年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお新年は、1月5日(土)より通常通り営業いたします。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ
氏田 耕吉 k-ujita@ujita.co.jp
ウジタオートサロン各店舗は、
本日 12月28日より1月4日まで年末年始のお休みをいただきます。
今年も皆様にはご愛顧賜り誠にありがとうございました。
来る年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお新年は、1月5日(土)より通常通り営業いたします。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ
氏田 耕吉 k-ujita@ujita.co.jp
2018/12/23 氏田 耕吉
そうです、
消費税アップ後の自動車関連諸税の変更です。
まずは、1000億円超の減税の新聞記事が、、、
そして例えば、
こんなテレビニュースも、、、
さらには、内容がかわってきて、、、??
まあ、来年の消費税10%になる代わりに自動車取得税がなくなる?と言う事
これでやっと消費税との二重課税が解消される!
と思いきや、、
環境性能割で税金を取ると言う奇策?も出てきて
さっぱり分かりにくくなる一方の税調回答、、、
さてさて、政局の不安定は困りますが、与党の押し切りも、、、?
まだまだ政治の混迷は続きそうですね?
結局やっぱり国は自動車を贅沢品と思っているんでしょうかね?
心配性の氏田耕吉でした、、、
2018/12/14 氏田 耕吉
先日ご報告してました、大阪市立大学の講座で話させてもらった内容を、
業界の全国紙、日刊自動車新聞で取り上げて頂きました。
実は想像以上に大きく取り上げて頂きました、、、
氏田耕吉も一自動車業界人として、
若者に自動車業界そして社会に
素晴らしく明るい未来がある事を伝えていく一翼を担えれば、、、(大袈裟かなぁ^_^)
と思っております。
追加ですが、
こんな贈り物が、東京は目黒から届きました?
何か見たことがあるローマ字が!
U j i t a
中にあったショップカードの裏には
J u n U j i t a
どうやらケーキ屋さんかクッキー屋さんかと、、、
お味が楽しみで~す
@ Pâtisserie Jun Ujita / パティスリー ジュン ウジタ
2018/12/07 氏田 耕吉
この日曜日、
私が尊敬し愛読を続けている
松下政経塾 元塾頭 上甲晃さんの
「デイリーメッセージ」が1万号(1万日)を突破!
記念講演会が新宿で催されました。
久しぶりの講演会の受講ではありましたが、
さすが1万号記念!気合を入れて頂きました。
実は、このデイリーメッセージの5000号突破の折には
ちょうど弊社の55周年で、2005年9月に上甲晃さんに弊社の記念行事として
講演会をして頂いた経緯もあり、
その年月とともに、思うところも多々ありました!
今回は上甲さんの新刊も入手、
出来一気に読み進めております。
ただただ只管感謝の氏田耕吉でございました、、、、、、、
2018/11/30 氏田 耕吉
秋の恒例イヴェント第31回帝塚山カップ!
今年もたくさんの御協力、
ご協賛をいただき開催!
表彰式は地元帝塚山の銘店、源氏さんとポアールさんにご無理をお願いしての準備
場所も 大谷学園同窓会館をお借りしての地元開催!
最後のデザートは
帝塚山カップの為の帝塚山ポアール特製の限定版!
イチジクのムースにあしらい多数で、
上にはカップのエンブレム入りのマカロンが!
更に翌日も、、、恒例のクラシックコンサート
第8回 マナボーチェ のコンサートが、、、
平成最後のマナボーチェのクラシックコンサートで、
イヴェントの秋も終了!
さていよいよ明日からは師走!
ピッチを挙げていきましょう!!
2018/11/23 氏田 耕吉
勝手ながら、私
ここしばらくブログを休ませて頂いてました、、、
と言うのは、慣れない仕事? 御用を仰せつかり、
その準備に追われてました、、、?
それは、ここです、、、
縁あって1年前に、ここ大阪市立大学の
何と、非常勤講師の打診を受けました、、、?
実際のところ、何故私が?って思いで、あやふやにしていたのですが、、
あっという間にその場面になりました、、、、、
3回生、四回生、そして院生を対象にした「技術経営論」!
講座名は「車とともに70年」
いやはや、お疲れ様でしたと自画自賛!
これからは、何とかゆっくり眠れます!
やっぱり慣れない事は安請け合いするもんじゃなかったです。
受講生から提出予定のレポートが恐ろしい?氏田耕吉でした、、、
2018/11/09 氏田 耕吉
最近は SNSが大流行ですが、
確かにこんなの 映像で送られてきたら見ちゃうし、
ぐぐっと来ちゃいますね!
それでこれをコピーペーストして
FBやインスタに挙げてたら、
またまた次には、、、、
天然の明石鯛!の写真が、、、、、
こんな無料のSNSで宣伝が出来だすと!!と、
広告業が心配になってきた、氏田耕吉でした!