2011/11/17 ちょっとしたお話
民主党の税制調査会は、来年度の税制改正に向けた党内論議を開始し、
経済団体などが景気対策の一環として廃止を強く求めている「自動車取得税」の取り扱いが、焦点の1つとなりそうです。
民主党の税制調査会は、15日、全議員を対象とした総会を開き、
来年度の税制改正に向けた、党の重点要望をとりまとめるための議論を開始しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111116/t10013989431000.html
15日の総会では、経済団体や地方自治体など7つの団体から要望を聞き、
経団連などは、「景気対策の一環として、基幹産業である自動車産業を維持・強化するため、
自動車関係の税を簡素化することが必要だ」などとして、車を購入する際にかかる「自動車取得税」の廃止を強く求めました。
2011/11/09 お知らせ, ちょっとしたお話
先週の金曜に棟上げが終わったばかりでしたが、
ここ数日、現場は最大20人にも及ぶ突貫工事で、
昨日はもう 屋根が葺かれました。

遅れていた、『今秋オープン』の看板 は 『近日オープン』に変わっています!
2011/11/04 お知らせ, ちょっとしたお話
さて、
早朝より
いよいよ棟上げ開始です!

何とか建物の骨組みらしくなって来ました。

ここからが、微調整の大変なところです。
詳細は次報にて、、、、、

2011/11/03 お知らせ, ちょっとしたお話
最近は若者の車離れが進んでる! とか?
でもこれには、あまりに高い任意保険が大きく影響しています。
特に、免許をとりたての年齢問わず と、くれば35歳以上の年齢条件の2倍(?)!
でも任意保険は必要、、、
取り急ぎはいい情報が、、、、、
詳しくは弊社の営業担当者まで、、、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、住吉店の本日の工事状況は、、、、、
明日の棟上げに向けて入念な作業が続きます、、、、、、

そして今夜の最終は全ての展示車が片付けられて、 明日を待ちます、
、
2011/10/28 お知らせ, ちょっとしたお話
今日は所用があって、
大阪運輸支局寝屋川に行ってきました。
支局全体の建築はまだまだ続いていますが、
事務所は、なかなかハイカラ(?)な建物です!!

これの設計者は知らないのですが、その隣りに負けずに立ってる、
大阪府自家用自動車連合協会寝屋川事業所、

そして、
軽自動車検査協会大阪事務所・南港自動車会館

などは、
株式会社スペースクリエーション さん
http://www.spacecreation.jp/works/industry/index.html
の設計によるものです。
何故知ってるのかと? と言うと
私どもの帝塚山店も、
1989年のバブル期にすくない予算で、R&Dアソシエイツさんと
株式会社スペースクリエーション さんに設計のお世話になったものだからです。
この会社の 『産業施設』 に取り上げて頂いてます。
そして、このたびの、弊社新工場は
景気の悪いこの時期に、これまた少ない予算で
高校以来の友人、三山誠一郎さんに設計してもらいました。

(カッタ―シャツで配筋検査中の三山氏)
いつまでたっても、
予算たっぷりな建物は出来ませんが、完成をお楽しみになさってください!
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/10/25 ちょっとしたお話
我が業界の日刊自動車新聞のコラムに良い文章載ってましたので、転載します!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
北欧のデンマークで「脂肪税」なる税金が導入された。
同じく欧州のハンガリーでも「ポテトチップス税」が導入されており、
世界の”メタボ・メタボ予備軍“から注目された。
脂肪税は、多く摂取すると動脈硬化や心臓疾患などを引き起こすとされる
飽和脂肪酸を2.3%以上含む食品が課税対象となる。
バターやチーズなどの乳製品やその他の加工品などが課税対象という。
税率は飽和脂肪酸1kg当たり16クローネ(約220円)。
導入前にはスーパーでバターなどを求める消費者が殺到したとか。
一方のポテトチップス税は通称で、塩分や糖分が高い食品に5~20%の税を課すというもの。
ポテトチップスなどのスナック菓子だけでなくクッキーや清涼飲料水なども対象にされているという。
「余計なお世話だ」との声も聞こえてきそうだが、
脂肪税導入の目的は国民の健康を改善して平均寿命を伸ばすこと。
ポテトチップス税は国民の肥満率を改善すると共に医療費削減効果にもつなげるなどとしている。
国の厳しい財政事情を反映した増税策への大義名分のような印象は拭えないが、
それで理屈は示されている。
道路整備という目的で幾重にも過重負担を強いられてきた日本の車体課税。
しかし、今の日本の車体課税には道路整備という
大義名分すら存在しないものがある。
(日刊自動車新聞・霧灯から)