2011/06/02 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
今回の帝塚山音楽祭は
東日本大震災のチャリティに皆さんのご協力を頂きました。
なかでも、、、

『びすとろぽたじぇ』 を開店準備中の、「ダブルJ(ジェイ)」 こと、
肥田順・幸子、順昭 親子にはお世話になりました。
オーナーシェフの肥田順昭さんは大阪あべの辻調で修業、フランスにて勉強、東京でも修行とかですが、、、
私も実は、彼が子供の時以来の再会でした。
と、言うのも
オヤジの 『おっさんサポーター』こと 肥田順さん、とはまさに竹馬の友、
幸子奥さんとの結婚式も私が司会した仲です。
さて当日は、弊社の帝塚山店地下がいきなりフランス料理の厨房に、、、

あまりのおいしい料理に、
皆が群がりだして、、、、

その料理の匂い(?)と味、そしてアルコールに、すっかり乗って、、
チャリティライブもいつの間にか、『団塊世代ライブ会場』に変わってしまってました?

時間を忘れてしまう一時、ありがとうございました。
ちなみに、
肥田さんの新店舗は大阪・西区で、7月中旬『パリ祭』を目標に開店予定です。
Bistrot Pot a J (びすとろぽたじぇ)
間違いなくおいしいフランス料理店です。
詳しくは追ってご報告いたします。
幼馴染親子の独立開業・新規開店にワクワクしてる氏田耕吉でした。
2011/05/26 ちょっとしたお話
ビジネスメールでは使う文字やファイルによって、文字化けしたり、読みづらくなったりするので注意が必要だ。
例えばパソコンや基本ソフト(OS)によっては文字化けするケースがある。
半角カタカナや「①」「㊤」などの囲み数字や囲み文字がその代表例。
「(株)」も自分の会社に使うケースがあるが、使用は避けたほうがいい。
メールに添付されたワードやエクセルを開こうとしても、
バージョンが異なると、レイアウトがきちんと表示されないことがある。
日本マイクロソフトが提供する「互換機能パック」を受信者側が取り込めば見ることができるが、
「自分のバージョンが『2010』か『2007』で
相手の状況が不明なら、『97―2003形式』で保存したファイルを送付したほうが無難」 としている。
調査では「『!』や『?』をビジネスメールに使っていいのか」(40代の男性)との声も寄せられた。
「重要な取引先や目上の人には使わないほうがいい」のではという。
「相手との関係性によっては使っていい場合もあるが、その使い分けをする自信がなければ使わないほうがいい」と指摘する。
ビジネスメールの解説コラムから、、、
2011/05/25 ちょっとしたお話
安物買いの銭失いとはよく言うが、少しの出費をケチるとあとでそのツケを支払う目にあう。
3月の地震直後、愛車を定期点検に出した際、
「バッテリー、そろそろ替え時ですが」の言葉に、財布の中身を計算しながら、
「まだ大丈夫だろう」と自分に言い聞かせ、交換を断った。
それから2ヵ月後、バッテリーは上がり、JAFに救援を頼むはめになった。
そのふた月は地震の混乱、ガソリン不足と高騰など異常事態の中で、
クルマを利用する事を「自粛」、エンジンを一度もかけないまま。
弱っていたバッテリーは自然死を迎えた。
久しぶりにクルマで出かけようと計画した週末の計画は3時間遅れ。
家人の非難の言葉に耐えるしかなかった。
仮に2ヶ月、交換時期を先送りしたからといって、今後の交換回数を減らせるわけではない。
あの時けちな考えを出さなければ、無駄な時間を使う必要がなかった。
メカの言葉は素直に聞くものである。
後悔ばかりの終末だったが、発見や収穫もなかったわけではない。
救援に来てくれたロードサービス隊員は以前にも増して親身で丁寧な対応だったこと。
バッテリー交換を待つ間、1時間余りを過ごしたディーラーのショールーム。
こんな時と思っていたが、意外にも来場客でにぎわい、活気にあふれていた。
(日刊自動車新聞記者)
2011/04/28 ちょっとしたお話
こんにちは!工場の青木です。
先日、桜並木を散歩中に出会ったワンちゃん達を紹介します。
プリンちゃん 11才

飼い主さんに呼ばれて、はい、ポーズ! (にっ)
ラッキー君 7才 男の子

コーギの良さを、知ってもらいたいと、写真撮影を承諾してくれました。

れん君 4才

れん君は、お外が大好き!
2011/04/28 ちょっとしたお話
(日経プラスワン)から、、、
脳に強く記憶させたければ、繰り返しインプットすべし。
脳科学の先生に、そう聞いたことがある。
そんなことはわかっちゃいるが、根気がないから「繰り返し」ができないわけで。
ふん、と思って聞いていたその話を、何年ぶりかで思い出した。
なんでって、これのせいで。「ポポポポーン」だ。
東日本大震災のあとしばらくは、首都圏でも企業がテレビCMを自粛。
ほとんどがACジャパン(旧公共広告機構)の公共広告に差し替えられた。
そうして繰り返し見ることになったのが、「あいさつの魔法。」というCM。
内容は、「こんにちワン」「ありがとウサギ」など、動物にかけて、挨拶を啓発する。
で、そのCMソング中に登場するのが「ポポポポーン」というなぞの擬態語だった。
とにかく、繰り返し聞かされたのがよくない。
大変な被害の映像に心を痛めつつ、同時に頭のなかがポポポポーンでも、いっぱいに。
子どもから老人まで無意識に口ずさむ人が続出したほか、
誰かが作った、クリックでポポポポーンと音が出るソフトやCMソングのラップ版も登場。
ポポポポーンは今年の流行語大賞との声もあがっている。
最近はオンエアも減ったこのCM。
この記事を読んで、またぶり返したらごめん。
とにかくポポポポーンな世の中・・・・じゃ、なかった、、、
テレビからCMが消える世の中が二度と来ませんように。
ライター 福光 恵
2011/04/16 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
今日は住吉店で凄い車に出会いました。

住吉店で乗り比べ出来る試乗車が有り初めてこの車に、、、、、、、

安全性では世界一と言われ続けてる
ボルボ!
その新型S60です。

コンソールの前に有るスイッチの数々、、、
一番下の一列では
左端から車間警告機能、車間距離が詰まると警告してくれます。
その右はドライブEと書かれたエコ装置で、走行中アクセルをOFFにすると
自動的にミッションがエンジンとフリーになるそうです。
その横はレーン・デパーチャ―・ウオー二ングで車線レーンを跨ぐと警告。
右端は普通に(?)パークトロニックのONOFF。
そして、ハンドルに有るアダプテイブ・クルーズ・コントロールをONに
そして、メーター上でスピードを設定すると

これは40km/hに設定、前の車を捕捉した状態です。
そこで前の車が止まると、何もしなくても、車間距離を取って自動停止!

信号待ちの状態のメーターパネルです。
ここから凄いのは、前の捕捉した車が走り出すと
自動的についていって、設定の40km/hまで走り出します。
そして、その連続、、、、、、、
描いていた未来の自動車に乗った気分です。
今日一日は住吉店においてるそうです。
良ければ、未来カーに乗りに来て下さい。
いきなり偉くなった気分の氏田耕吉でした。