2010/09/03 ちょっとしたお話
血圧を考える(赤尾清剛氏のコラムから)
「高血圧は薬で下げるな!」(角川oneテーマ21)という本の内容の一部を紹介したいと思います。
薬の臨床的な有効性を確かめるもっとも適切な方法は、ランダム化比較試験であると考えられています。
それには
1. 一定の人数を必要とする
2. 無作為に2群に分ける
3. 一方の群には効果を確かめたい薬を、もう一方の群にはプラシーボ(偽薬)を投与する
4. 一定期間、経過を観察してその間に起きた不都合な病気(死亡)の割合を比較する
という4つの条件を満たして臨床試験を行います。
効果確認には大規模で長期の実験が必要ですが、日本では高血圧患者を対象にした大規模で完全な「ランダム化比較試験」はなく、小規模で不完全な臨床試験が一つあるだけです。
この試験の結果を簡単に示すと
1. 降圧剤を使用した人とプラシーボ(偽薬)を使用した人との間で、死亡率にも発症率にも統計学上有意な差は見られなかった
2. 癌の発生率は降圧剤を使用した群のほうが高かった
3. 循環器以外の病気に罹る確立も降圧剤を使用した群のほうが高い傾向にあった
4. 降圧剤で予防できるはずの脳梗塞でさえ、降圧剤を使用した群に多い傾向にあった
この結果から以下の重要な問題が考えられます。
1. 日本では、降圧剤の効果や影響に対するランダム化比較試験は殆どなく、疫学調査は少ないこと。またその結果が一般に公表されていないこと
2. 国内外の調査の結果にかかわらず、「高血圧治療のガイドライン」に従って治療が継続して行われていること
高血圧患者は全国で5千万人と推測されています。およそ40%の国民が降圧剤を内服しなければならないことになります。
多くの患者が内服する降圧剤に対して、精度の高いランダム化比較試験や疫学調査を繰り返し行うこと、そしてその結果が公開されることが求められるのではないでしょうか。
そのうえで、医師だけでなく、有識者を含めた会議で「高血圧治療のガイドライン」について議論し、決定してもらいたいと私は考えます。
2010/09/02 ちょっとしたお話
「早くやろう」と思いながら、つい仕事を先延ばしにして期限ギリギリになってから焦って取りかかる。
この悪循環を断つために、気持ちのコントロールから、ちょっとした行動の工夫や習慣づけまで、仕事をためこまずに進めるコツをまとめてみた。
- 1. 心理的な原因を知り、それを取り除く
・ 原因:完璧を目指しすぎる
「完璧にできれば御の字。
できなくてもしょうがない」と考えると気楽に取りかかれる
・ 原因:効率を求めすぎる
「効率的にできるときもあれば、できないときもある」と考える
・ 原因:結果を怖がりすぎる
「最悪どうなるか」を考え、その事態を明確にすれば
「取り越し苦労かも」と思える
- 2. 行動の工夫と習慣づけ
・ アラームを使う
仕事を始める時間を決め、携帯電話などのアラームを設定し、
鳴ったらすぐに行動する
・ すでにやっている習慣にくっつける
日ごろの習慣とセットにすると行動しやすい。
パソコンを毎日立ち上げるなら、画面にスケジュールを表示させ、
やる気を喚起する
・ 毎日少しずつやる
仕事のファイルのショートカットをデスクトップに置き、
毎日開いて少しずつやれば負担がすくない
・ 早めにちょっとだけ手をつける
10日間かかりそうな仕事なら、速めに1日分をやると
「難易度」と「必要な情報」が把握でき、後がラク。
10日でできそうになければ上司に伝え、早めの対応を依頼する
- 3. そもそもの仕事量を減らす
・ 上司に仕事を打ち返す
上司が無限に振ってくる仕事には、「目的は?」{優先順位は?}と説明を求め、
少々“面倒くさい部下”になり仕事を減らす
・ こだわり別に仕事を分ける
「全くこだわらない」仕事はしない。
「少しだけこだわる」仕事はそこそこやる。
「すごくこだわる」仕事は思い切り時間と労力を投入する
2010/08/26 ちょっとしたお話
こんにちは!
今回は、お客様の愛犬 モナリザちゃん 4才 女の子 をご紹介させていただきます。
ダックスフンドとパピヨンのハーフで、奥様のコメントで、両犬種の特徴がここまでうまく出ているのは、
大変、珍しいそうです。
お話をさせて頂いている間も、大人しくて、すごく可愛かったです。


画像の編集を初めてしたので、少し残っているところもあります。
2010/08/20 ちょっとしたお話
夏掃除のメリット
・ 外での作業や水を使うときでも寒くない
・ 気温が高いので油汚れが落ちやすい
・ 日照時間が長く、朝夕でも作業しやすい
・ 梅雨以降に発生したカビ汚れをきれいにできる
・ 夏休みであれば家族で取り組める
夏掃除のポイント
浴室では
・ シャワーをかけながらブラシでこする。タイル目地などは、カビ取り剤を染み込ませたトイレットペーパーをしばらく貼り付ける
・ 体を洗うついでに、気が付いた汚れを掃除しておく。使用後はシャワーで水をかけて温度を下げる
台所では
・ しつこい油汚れの換気扇などはアルカリ洗剤を含んだ50度前後のお湯に20~30分漬け込む。汚れを浮かした後、スポンジなどでこすれば落ちやすい
・ 同じお湯を使ってガスレンジ台や壁などをふいて汚れを落とす
窓・網戸では
・ 窓は上から下にスポンジやゴム製のワイパーを使い水で洗い流す。汚れが目立つ部分は洗剤を使う
・ 水の跡が残らないようからぶきする
・ 網戸は外側から掃除用フロアワイパーなどでふく
2010/08/20 ちょっとしたお話
ビール風味飲料が「清涼飲料水」なのはあくまで税法上の扱い。
アルコールがゼロでない商品は、飲んで酔っぱらうこともある。
車を運転すれば、事故の危険性が高まり、酒気帯びなどで捕まる可能性もある。
アルコール健康医学協会によると、アルコール濃度が薄くても濃くても、酔い方はアルコール分を正味何ミリリットル摂取したかで左右される。
アルコール分が含まれるビール風味飲料の場合、大量に飲んでアルコール摂取量がその人の限度を超えれば、酔ってしまい、アルコールが抜けるまで時間もかかる。
一方、製造工程に発酵がなく、アルコール度数「0.00%」の商品は理論上はアルコールはゼロといえる。
ただし、そうした商品も20歳以上を想定しており、未成年の飲用は控えよう。
≪ビール通が選んだビール風味飲料≫
1位 レーベンブロイ アルコールフリー(独)アルコール度数0.5%未満
2位 バクラー(オランダ)約0.5%
3位 サントリー オールフリー 0.00%
4位 クラウスターラー(独)約0.4%
5位 キリン 休む日のAlc.0.00%
6位 アサヒ ポイントワン 0.1%未満
7位 ブローリープレミアムラガー(豪)0.9%以下
8位 キリン フリー 0.00%
9位 サッポロ スーパークリア 0.00%
10位 アインベッカー(独)0.0%
2010/08/19 ちょっとしたお話
暑い毎日で大変なこの頃です。
人は発汗する事で、体温を下げているのですが、この発汗ついての面白い研究があります。
通常の汗は全身に同じように出ますが、
体位によって身体の半側の汗の量が変わってくるという現象があります。
注意深いお母さんは、夏乳児を横抱きにして授乳していると、乳児の額にいつも上位の半側だけに汗滴が現れるのに気がつくそうです。
また、運動選手が激しい運動をした後で横臥位で休息すると、身体の半側だけから汗が滴り落ちることがしばしばだと言います。
これは半側発汗反射といって、皮膚の圧迫による神経反射で、圧迫が身体の一側に加わった時は、同じ圧迫側の発汗は止まり、反対側の発汗は増進するという現象なのだそうです。
ですから夏場は横臥位で休むと、寝具に密着した側は汗が止み、
上半側の汗は増すので、いながらに汗の蒸発が起こり、体熱の放散が増すことになります。
夏季の睡眠は仰臥位ではなく、側臥位をとるようにしたほうがよいことになります。
身体の上下でも汗の出方が変わり、立っていると上半身の汗が多く、下半身の汗は少なくなります。
新聞からのお話でした!
2010/08/06 ちょっとしたお話
マウス使わず保存や印刷の仕方を書いたのを見つけましたので、ご参考に!
―――――――――――――――――――――
現在のパソコンではマウスやタッチパッドなどを使い、カーソルを移動させて操作するのが主流となっている。
しかし、その操作の多くはキーボードのみでも可能なものが多い。
知らないままではもったいない、そんな便利なキーボード操作の方法「ショートカットキー」を紹介しよう。
アプリケーションソフトの操作でよく使われるショートカットキー
「Ctrl」+「S」 ファイルを保存する
「Ctrl」+「O」 ファイルを開く
「Ctrl」+「N」 新しいウインドーを開く
「Ctrl」+「W」 ウインドーを閉じる
(アプリケーションソフトを終了する場合もある)
「Ctrl」+「F」 文字列を検索する
「Ctrl」+「A」 すべての範囲を選択する
「Ctrl」+「C」 選択範囲をコピーする
「Ctrl」+「X」 選択範囲を切り取りコピーする
「Ctrl」+「V」 コピーした内容を貼り付ける
「Ctrl」+「Z」 直前の操作をキャンセルする
「Ctrl」+「Y」 直前の操作を再実行する、キャンセルした操作を再実行する
「Ctrl」+「P」 印刷する
「Ctrl」+「Tab」 アプリケーションソフト内の複数のウインドーを切り替える
Widowsの操作でよく使われるショートカットキー
「Win」+「M」 すべてのウインドーを最小化する
「Win」+「Shift」+「M」 「Win」+「M」で最小化したウインドーを元のサイズに戻す
「Win」+「D」 デスクトップを表示する&元に戻す
「Win」+「L」 パソコンをロックする
「Win」+「F」 ファイルを検索する
「Win」+「Pause」 システムのプロパティを表示する
「Alt」+「Tab」 起動中のアプリケーションソフトを切り替える
「Alt」+「F4」 アプリケーションソフトを終了する
(注)アプリケーションソフトなどによっては動作が異なったり使えなかったりする場合がある