2010/04/20 ちょっとしたお話
日本たばこ産業(JT)が、火を使わず煙が出ない無煙たばこを5月に東京都内で発売する。
禁煙の場所が増える中、愛煙家が周囲に迷惑をかけずに吸える製品を開発した。
日本たばこ協会(東京・港)によると、2008年度の紙巻たばこの販売数は2458億本と前年度比4.9%減った。
ピークだった1996年度の3483億本から約3割減った。
販売金額(たばこ関連の税金を含む)は08年度に同4.8%減の3兆7270億円。
09年度も振るわず、10年2月までの累計は本数が2142億本、金額が3兆2472億円と、08年4月~09年2月に比べてそれぞれ5.3%減った。
厚生労働省の06年の調査によると、喫煙者が1日に吸う平均本数は約20本で以前からあまり変わっていない。
JTの調査では09年の男性の喫煙率は38.9%で、10年前から15ポイント下がった。
女性は09年に11.9%でほぼ横ばいが続き、男性喫煙者の減少がたばこ需要に響いている。
「60歳代以上はたばこを吸わなくなる比率が高くなる。
高齢化もたばこ市場の縮小の要因」(JT)という。
厚労省が2月に病院や駅などの公共施設を原則、禁煙にするよう求める通知を全国の自治体に出した。
神奈川県では4月に公共施設の全面禁煙を義務付ける強制力のある条例が施行される。
今後もたばこ市場への逆風は続く見通し。
JTは換気方法の指導など分煙環境づくりのコンサルティングを強化し、吸う人と吸わない人の共存を狙う。
2010/04/19 ちょっとしたお話
温暖化の問題は何回も書きましたが、最近の気象ことをお話します。
あまりにNHKが温暖化の恐怖をあおったので、将来を悲観している人が多いことと、4月に入って寒い日が続くので、それも不安に感じておられる人が多いので、札幌の吹雪、東京の積雪、アイスランドの火山などにも触れます。
・・・・・・・・・
いくら季節外れの雪が降っても、マスコミが「寒冷化」と言わないのですが、これが高温ならかならず「温暖化」と言ったでしょう。このような報道も多くの人の頭が混乱する原因になっていると思います。
結論からいうと、最近の変化は単なる自然の活動の「揺らぎ」です。自然は人間より巨大で、このぐらいのことは普通だからです。
「揺らぎ」というのは、平均的なことからすこし違う状態になることで、自然のように「巨大なもの」は「揺らぎ」でも人間には大きなダメージになります。ただ、「揺らぎ」は「異常」ではなく、ある確率で普通に起こることです。
今回は「揺らぎ」という自然科学ではとても大切な考え方をご紹介したいと思います。巨大な台風や100年ぶりの雪、大地震などは「揺らぎ」で起こることで、何かが原因した異常気象(いつも起こることではないという意味では異常ですが)ではありません。
10に1度なら小さい揺らぎ、100年に1度ならかなりの揺らぎ、そして1000年に1一度の揺らぎはもう大変なことです。「CO2による温暖化」というのは1万年ぐらいのことを言っていますから、最近の気象変動などはまだCO2による温暖化が原因しているかどうかは不明です。
・・・・・・・・・
もう一つ、日本人が頭に入れておくことがあります。本は四面を海で囲まれているので、たとえ揺らぎで気象が変わっても、それほど大きく変化しません。
かりに地球の気温が変わり始めたら、海から遠い地方に激しい異変が起こり、まずは中国が被害を受け、それからアメリカ、さらに数10年経って、日本もすこしの影響が出るという順序です。
でも、もし気象の問題がCO2が原因しているなら、中国やアメリカがCO2を多く出しているのですから、彼等も自国で被害がでればCO2を削減するでしょうから、いずれにしても日本が気温の変化を受けることはありません。
単にそれだけですから、日本には関係がないものです。ずいぶん大げさに騒いでいるものですね。お子さんがおられたら、あまり将来のことなど気にせずに元気で勉強やスポーツに精を出すように励ましてください。
(平成22年4月16日 執筆)
2010/04/08 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
2010年、
今年はじめの桜は3月12日、金沢の兼六園の『冬桜』でした。

そして、次に見たのが、尾道は千光寺のさくら、、、
付近には有名な桜の花見処も有りましたが、、、そこはまだまだつぼみでした。

そして、地元は
例によって、万代池のさくらを 時系列で、、、
まずは、3月30日、


それが、4月の3日になると、、、、、、、


その後、5日の会社のお花見会には満開に、、、、、、、
( 残念ながら写真無く、、、、、、、、 )
そして、この7日の水曜日には、、、、、、、、、

夕陽に映えて、本当に綺麗なさくら達が、、、、、、、
そこに集まったのがいつもの幼馴染たち、、、、、、

手には、何か?それらしき物が、、、、、、、?
そして、最終の時間帯になると、
花より団子のメンバーが、、、、、ぞろぞろ集まって、、、、

総勢19名、最後は例によって、ごちゃごちゃに、、、、、、
このようにして、2010年のさくら、桜の花見は終わっていきます、、、、、、
散りゆく桜に、一抹のさびしさを感じつつある、氏田耕吉の桜レポートでした。
2010/04/01 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
昨日の続きですが、、、
千光寺さんにお参りに行くとこんなにきれいな景色も、、、

そして、山頂からはゆっくり歩いて下りてくると、、、
「おのみち文化の館」が続きます。
林芙美子くらいしか知らなかったのですが、
志賀直哉、中村憲吉の旧居が立ち並びます。
文化人が好んで往年住んだのもうなずける景色や街並みです。
余談ですが、大阪地元の安藤忠雄氏が改修した尾道市立美術館も訪ねました。
すると、地元のボランティアさんが親切に説明をしてくれます。
私の大阪なまりを気づかれて、話が及ぶと、、、、
ここでも大阪の元プロカメラマンの「そば鴻」さんはよくご存知でした。
それもその筈、15万人都市、尾道初の手打ちそば屋さんだからですよね。
http://mrtakuya.fc2web.com/gourmet/sobako/sobako.html

下山してきて、頂いたのは
手打ちの十割そばの釜上げでした。
美味い!いくら食べても飽きません
さらにそこに、、、、、、

行く前から聞いていた、活発な活動家
尾道市長の平谷祐宏氏も来られました。
そこで聞いた情報で、、、、、、、更に続きます。
2010/03/24 ちょっとしたお話
江戸幕府は、1603年3月24日(慶長8年2月12日)に、
徳川家康が征夷大将軍に任じられて始まった。
その後264年間は、小さな乱はあったものの
平和の世が続いた。これは世界にも例がない。
戦国の世から文治国家への転換は家康の号令
だったが、歴代幕府の為政者たちはそれを
しっかり受け継いだ。
膨大な軍事費用は民生へ移され、利根川や
木曽三川などの治水工事が行われた。
これが新田開発や城下町整備につながって
いった。
そして日本の人口は1,200万人から
3,000万人へと急増した。
-以上が、江戸時代最初の100年の概観である。
難しいのは、その後だった。
八代将軍吉宗の時代に、資源と人口のバランスが
限界に達した。
高度成長から抜け、低成長下で繁栄を目指す。
これを可能にしたのが、完全リサイクル社会の
出現だった。
壊れた鍋釜はもちろん、端切れや髪の毛、
物を燃やした灰まで商いされた。
不況のいま、世界の学者が江戸時代の
低成長モデルを研究しているという。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/03/21 ちょっとしたお話
春分と秋分の彼岸会は仏教伝来の習慣と
思われがちだが、その先例はインドにも
中国にもないという。
土着の祖霊崇拝や太陽信仰と結びつき、
太陽が沈む西方を「彼岸」と考える、
日本独自の仏事になったといわれる。
『源氏物語』などに彼岸の記述があることから、
平安時代中期には、すでに定着していたと見られる。
一方、海外でも、形は異なっても、川の西岸を
彼岸とみなす国もある。
古代エジプトでは、ナイル川の東岸は生者の岸、
西岸は死者の岸とされ、西岸にピラミッドを
建てた。
さらに、世界遺産にもなっているアブ・シンベル
神殿は、春分と秋分の時期だけ、小さな入り口から
いちばん奥の神殿に太陽の光が届くように
つくられているそうだ。
その数日は、神像は黄金色に輝くという。
またインドでは、ガンジス河の西岸で菩提樹の
薪を用いて火葬する。そして遺灰は河に流す。
インドの人々は墓をもたない。
先祖への祈りはガンジス河に向ける。
沐浴をすることで、先祖と語らうのだろうか。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: