2011/08/22 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週のデイリー
http://ujita.co.jp/blog-diary/2011/08/15/%e5%a4%8f%e3%81%af%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bc%81/
にも書きましたが、
念願だった、
近くて遠い三重県熊野の
熊野大花火大会(熊野市)
8月17日(水)19:00~
http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/

に、8時間かけて夕方6時現地到着、
7時から花火を見て晩11時出発の早朝6時大阪戻り!
という、ただただバスに乗っているだけの
ガイドさんの観光案内も買い物も一切ない
弾丸ツアーに参加してきました。
それにしても17万人が東から西から
一路紀伊半島の端の小さな湾に押しかけるわけで
その渋滞は半端ではなく、
花火が佳境に入る頃に到着する団体もありました。

余裕のある方々は海上から楽しむようで、
横浜から来た豪華客船はなんとも涼しげに停泊していました。

浜には、人、人、人、、、

この大きさが伝わらないのが残念です。
さすがに紀州路最大のイベント!
淀川やPLなど、大花火大会に慣れ親しんでいる大阪人でも
この間近で見る海上花火の轟音と体感震度、臨場感は
ここでしか味わえない大パノラマと迫力でした。

花火の写真って上手く撮れないのですが、
これは600m広がっているそうです。
来年も見に来たい・・・という気にさせてくれる
熊野の大花火大会でしたが、
渋滞を避けようと思っても
来年の8月17日の宿は既に満杯だそうです。
みなさん、おつかれさまでした。
それではまた来週、植田茂夫でした。

2011/08/15 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
“猛・残暑” が続く日本列島です。
さすがにうちの「トラ」もバテ気味?なのか、
いつ見ても所かまわずドテ~っと横になっていますが
まぁ、食欲は相変わらずなので元気なのでしょう。


こちらはお客様の家にいた子猫の「うずら」。
子猫はかわいいですね。
さて、今年は節電の影響で企業の休みも分散され
これから夏季休暇をとられる方も多いようです。
そこで今日から夏を楽しむという皆さんに
関西のこれからの花火大会です。
まだまだ堪能できますヨ。
宮津燈籠流し花火大会(宮津市)
8月16日(火)19:30~20:30
http://www.kyo.or.jp/miyazu/hanabi/
瀬田川花火大会(大津市)
8月17日(水) 20:00~21:00
http://www.otsu.or.jp/festival/senko.htm
熊野大花火大会(熊野市)
8月17日(水)19:00~
http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/
猪名川花火大会(池田市)
8月20日(土)19:20~20:20
http://www.city.ikeda.osaka.jp/
関宿納涼花火大会(亀山市)
8月20日(土)19:30~21:00
http://www.kameyama-kanko.com/
紀文まつり花火大会(有田市)
8月20日(土)20:20~21:00
http://travel.jp.msn.com/domestic_guide/B30000317.html
四日市花火大会(四日市市)
8月21日(日)19:15~20:30
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/syoukou/hanabi/
和田山地蔵祭花火大会(朝来市)
8月23日(火)19:30~20:30
http://www.nta.co.jp/eventinfo/10049458.html
今年も一度くらいは花火を見ておきたいので、
どこかに行ってこようと思っています。
それでは又来週、植田茂夫でした。
お盆期間中も、豊中店・住吉店は通常営業で
皆様のご来店をお待ちしております。

2011/08/08 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
それにしても、お話する方、する方、皆さん元気です。
ここ2日で住吉店にお越しいただいたお客様、
一昨日ご契約を頂いた方、昭和17年生まれの69歳。
昨日ご契約を頂いた方、昭和12年生れの74歳。
今週納車をさせていただく方、昭和15年生れの71歳。
修理の納車をする方、少し若く62歳。
商談でお越しになられた方、もう少し若く60歳。
乗り換えの話をしている方、昭和10年生れの76歳。
遊びに立ち寄られた方、昭和12年生まれの74歳。
・・・で、なんと平均年齢69.4歳!
ここまで年齢の高いお店も少ないのではないでしょうか。
それにしてもこの年代の方々は皆さん話し上手、聞き上手で、
会話をしていて楽しく、ついつい長話になってしまいます。
この暑い昼の日中にもかかわらず、皆さん本当に元気で、
特にご婦人方の勢いのよさには頭が下がります。
さて、8月もそろそろ中盤に突入。
仕事に遊びに、皆さんに負けないよう
勢いつけて乗り切りたいと思います。
それでは又来週、53歳小僧の植田茂夫でした。
丹波篠山

陶芸家が焼く石窯ピッツア 「KUWA MONPE」

わらび餅 峠の茶屋「一軒家」

2011/08/01 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週の水曜日、
高三になる次男の三者面談に行ってきました。
が、予想通り先生からは厳しいお言葉が・・・
多少でも気がついてくれればよいのですが、、、
まぁ、残り時間はみんな平等。
今からは、どれだけ早く正確に順位を決めて動けるか、
が分かれ目のようです。
それにしても我々の頃とは違い、
受験に対する教師の責任というものは相当のようで
これも時代なんだと思いながら校門を後にしました。
話は変わって、H様から頂いたメールです。
====================================
その昔、現役で仕事をしていた時の写真が出てきました。
ミズーリーに近いジャクソンと云う町(日産キャントン工場の近く)の
ホテルの駐車場に停まっていた車達です。
その日は、クラシックカーのフェスティバルが有るらしく、沢山見ました。
手入れの行き届いた彼女達、
その中でもクランクに革カバーと固定用のゴムバンドとは、何とも良い雰囲気です。


====================================
クラッシックカーのことはよくわかりませんが、
これが世界初の量産車、T型フォードだということはわかります。
馬車から車が生れたルーツ、この車が誕生して100年余り。
実に1世紀もの間生き延びたんですね・・・
長年自動車メーカーの関連企業に携わっておられ
車以外にも機械と名のつくものに興味をお持ちのH様、
これらを「彼女達」と表現するところが粋で、
お会いするといつも面白い話を聞かせていただくのですが、
その中でも新型車が1台誕生する裏には、“そこまでやるんか~~”
という秘話を多々教えていただきました。
又、丸秘話をしに遊びに来てくださいね。
このような方々の話が
今までどれほど仕事の役に立ったことか、、、本当に感謝です。
それでは又来週、植田茂夫でした。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/07/25 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週、新車販売のトップセールスだった方の講演を聞きました。
内容は、基本に忠実でまさに「そこまでやるか」の行動力は
理屈では解っていてもなかなか出来るものではないのですが、
それよりも驚いたのは、その声の大きさと押しの強さでした。
仕事をしていると、
1人と1人の足し算は、1.5人力にも、2.5人力にもなる。
と言いますが、
人を動かす力は時代が変ろうともあの勢いなんだ、
と久しぶりに背筋が伸びました。
話は変わって
先週より住吉店拡張工事の第2段!
新店舗乗入れ口の歩道工事が始まり
これに伴い展示場を空けて仮歩道を設けていたのですが、
こちらも概ね終了し少しずつ店らしくなってきました。
今秋の工場完成が楽しみです。
そんな工事の最中、スマートの商談がありました。
ずいぶんと以前、某ディーラーの大先輩から
「ヨーロッパ車はベーシックなモノから乗るほうがいい。
それと自家用車は必ず販売の役に立つ。」
と教わり、おかげさまで機会にも恵まれ
乗り換えるたびに販売の幅が広がりました。
・・・で、今回自家用車となったスマートの商談をしたのですが、
想像していた以上に販売に一役立ちそうな予感が・・・
クルマの最小単位にして、ちゃんと自動車していて、、、
こんな車、既存の自動車メーカーは造らないですから。
車に、「ECO」や「愛嬌」、「移動」というキーワードをお求めの方、
プラス「安全性」のスマートはお勧めですよ。
この車の生産がストップしないことを祈りながら
それでは又来週、植田茂夫でした。

2011/07/18 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日メルセデスベンツの車づくりに関する
50ページほどの小冊子がまわってきました。

今まで幾度となく聞いた話ですが、
時代が変わってもその基本理念は普遍で
自動車を世に送り出すという事はどういうことか
を改めて教えてくれます。
長くなるので要点だけ記しておきます。
=メルセデスベンツの基本理念=
「走る」「曲がる」「止まる」は安全性に帰結する。
ということで、
・「人は必ずミスをする」
⇒ドライバーのコンディションを常に良好に保つために
・「シャーシはエンジンよりも速く」
⇒車の安全性とはシャーシそのもの
・「安全は決して独占しない」
⇒人命に関わる特許は公開
・「真実は路上にある」
⇒事故現場の事実調査
・「事故の相手も安全に守る」
⇒安全は大きい車も小さい車も平等に
・「もう間に合わないか、まだ間に合うか」
⇒衝突までの残された時間をムダにしない
・「その時、人はなにをするか」
⇒人間の行動パターンのサポート
・「速度無制限の余裕」
⇒アウトバーンで鍛えられる安全基準
等々の研究開発実案が書かれています。
メルセデスベンツにご興味のある方、
最新自動車の安全性にご興味のある方、
お貸ししますのでお申し出ください。
自動車の見方が変わりますよ。
それではまた来週、植田茂夫でした。

2011/07/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
夏は暑いものですが、それにしても暑い!
肌を刺す暑さとはこんな感じを言うのでしょうね。
ましてや今夏は住吉店の拡張先行オープンもあり
バタバタした日が続いたのでその厳しさもひとしおです。
そんな中、一服の清涼剤がFM COCOLOから流れてきました。
1977年(もう34年も前になるんですね~)
Antonio’s Song(アントニオの歌)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=JIhr9B1TYFE (YouTube)
の大ヒットで一躍有名になった
マイケルフランクスの新譜 「Time Together」です。
お世辞にも上手いとは言えない頼りなげなボーカルながら
御年67歳のひょうひょうと語りかけるようなボサノバタッチは
昔と変ることなく夏のイメージでこの時期にピッタリのアルバムです。
節電がさけばれる昨今、体感温度が5度は下がる
「Time Together」、一聴あれ。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: