2008/12/15 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
2008年も残り数日というのに、
この時期に来ても相変わらず世界中閉塞感いっぱいで、
まるでどこかの誰かが、
世界中の人々にマイナスの思考を洗脳しているのでは
なんて思ってしまうほどです。
こんな時こそ真剣に考えながら、
日々、明るく、楽しく暮らすことが
経済の活性化に繋がるのではないでしょうか。。。
そのひとつが、やはりスポーツ!
スポーツは人々に元気をあたえてくれます。
先日逆転優勝をした浅田真央選手を見ても、
男子ショートプログラムで1位だった小塚崇彦選手や、
男子ゴルフの石川遼選手を見ても、
この爽やかな選手達を見ているだけで
日本の未来が楽しみになり、新鮮な気持ちになります。
12日(金)のデイリーメッセージにもありました、
先日、帝塚山青年塾でご講演をいただいた
元近鉄バファローズ監督 岡本伊三美氏 も同様、
一流スポーツ選手と明るさ、楽しさは
正比例しているのではと思います。
さてさて、本日アデレードに辛くも勝ったガンバ大阪、
18日の準決勝では、欧州王者クリスチアーノ・ロナウド
率いるマンチェスター・ユナイテッドにどのような戦いを挑み、
見る者を楽しませてくれるのでしょうか。
夢を持って応援し、
いっぱいの元気をもらいたいと思います。
それではまた来週、植田茂夫でした。

2008/12/08 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
それにしても、すごいです。
日本初、女性プロ野球選手の誕生です。

入団発表でプロ第一歩を踏み出した吉田(中)。右は中田監督
われわれの世代で、
女性のプロ野球選手と聞いて思い出すのは、
水島新司「野球狂の詩」の水原勇気投手ですが、
しかし、しょせんは漫画の世界。
プロになるには、並外れた才能と体力が必要であり、
女性がプロのマウンドに立つなんて夢のまた夢でした。
ところがどっこい、それが現実となったのです。
来春スタートする、
関西独立リーグにドラフト七位で入団した
吉田えり投手は、現役高校二年生。
入団テストでは、スピード不足を補う
サイドスローからのナックルで、
男性打者4人を三振とゴロに抑えたようです。
小学二年で野球を始めて以来、
「プロになりたいと思い続けた」
その夢を追い続けるチャレンジ精神には頭が下がります。
重苦しく、閉鎖感いっぱいのニュースの多い中、
一行の光を見せてくれた16才の女子高生、
そういえば、プロゴルファー石川遼選手も同世代。
スポーツの世界は新しい光が輝きだしました。
政治の世界は、まだまだ先、、、でしょうか?
それではまた来週、植田茂夫でした。
2008/12/01 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今年も残りひと月、いよいよ慌ただしさが増してきました。
今一度気を引き締め、一日一日を過ごしたいと思います。
先日、定期的に通っている検診の結果が少しUP!
先生から、
「なにか運動してる?」
「はい、Wii Sport を少々、、、」
と答え、笑われました。
「Wii」 「Fit」&「Sport」
最初は子供だましの遊び程度に思っていましたが、
繰り返しているとこれがなかなか奥が深く、
次第に自分のリズムというものがつかめてきます。
体は無意識のうちに毎日同じリズムで動いているのですが、
このゲームは頑張ったからといって得点があがるわけではなく、
いかにリズムとタイミングと平常心を高く持続させられるか、
ということを日々促してくれます。
これは普段の生活にも役立っており、
たかが「Wii」、されど「Wii」
人気の秘訣と、その効用に驚いています。

なんていいながら、家族の中では最下位!
それではまた来週、植田茂夫でした。
2008/11/24 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、寒風をついて洛北の古地谷「阿弥陀寺」
に紅葉狩りに行ってきました。
さすがにここまで来ると訪れる人も少なく、
参道を登りながら、のんびりと紅葉を楽しめました。


その帰り、久々に大原「三千院」に寄ったのですが、
こちらは思っていたほど真っ赤に染まるというほどではなく、
海外からの観光客の多さと、日没の寒さだけが身にしみ、
おかげで風邪をひきかけました。
ところが、夕刻の庭園をデジカメで写すと、なにやら
白い玉があちらこちらに浮かび上がっているではありませんか。

「オーブ??」
「玉響(たまゆら)??」
「レンズについた水滴??」
真意のほどはわかりませんが、
いずれにしても幸せを呼ぶらしいです。
ついでに話題の大河ドラマ、「龍馬殿」にちなみ、
伏見の船宿で龍馬の定宿でもあった、
旅籠「寺田屋」を一枚!

京都の紅葉もそろそろ終わり。
12月にはいると今度は、「夜のライトアップ特別公開」です。
それではまた来週、植田茂夫でした。
2008/11/17 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
11月13日の早川さんの第2段。
近所のセルフにマイカーの給油に行ってみると、
「ハイオク128円也!」
おぉっ!!! ホンマに財布にヤサシイー!!
ここまで下がってくると、精神的に楽になりますね!

それにしても、つい数ヶ月前のあの200円に届くか、
という勢いは、いったいどこに行ったのでしょう?
しかし下がったのはガソリンだけではありません。
スクラップ鉄の価格は、わずか2ヶ月足らずで
一気に1/10まで下がったと言われています。
原因は、“北京オリンピック特需”などと言われていますが、
閉幕と同時にあっという間に終焉を迎えたようです。
ガソリンや鉄しかり、最近の株や為替の値動きしかり、
はたまた土地の下落しかり、
全てがどこかで連動しているのでしょうが、
動きがあまりにも早すぎて、
誰もがついていけないように見えます。
本当の所はどうなんでしょう?

京都の紅葉が見頃を迎えます。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2008/11/10 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
第7戦までもつれた日本シリーズは、
西武が巨人を破り日本一に輝きました。
素人目にも西武投手陣の安定感は、
巨人より一枚上手だったように思います。
先日の休みに話題の映画「レッドクリフ」をゲームで憶えたのか、
やたらと詳しい次男から予習を受け、一緒に観てきました。
(当社、紺野君も三国志に精通しており、登場人物を
教えてもらいましたが、なかなか憶えられませんでした)

公式サイト ⇒ http://redcliff.jp/index.html
見る前は、CGや衣装などの見ごたえはあっても
この壮大なドラマを2時間強でまとめるとなると
内容は大雑把だろうな、、、
なんて思っていたのですが、これがなかなか良く出来ており、
三国志を知らない私でも文句なく楽しめる映画でした。
本編の、5万人の孫権軍が、80万人という圧倒多数の
曹操軍に圧勝するという「赤壁の戦い(レッドクリフ)」は
三国志のハイライトなのですが、
優秀な作戦参謀と、その作戦の意図を汲める
優秀な実行部隊長が一丸となった時の強さは、
いつの時代も組織を動かす者の教訓となるようで、
三国志の面白さを少し垣間見た気がしました。
来年にはパート2があるらしいのですが、
1800年前の物語をここまで映像でよみがえらせた
ジョン・ウー監督に脱帽です。
そうそう、
周瑜と諸葛亮孔明の琴の即興と、
小喬の透明感ある美しさも
見逃すわけにはいきません。
それではまた来週、植田茂夫でした。
2008/11/03 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、追加景気対策の一環として、
休日の高速料金を走行距離にかかわらず、
『1,000円!!!』
なんていう、びっくりアイデアが発表されました。
休みのたびに、「東へ、西へ」と出かける人にとっては、
余分に一人分の宿泊費くらい簡単に浮くわけで、
これだけ聞くと本当にありがたい話なのですが、
このツケが後々に回ってこないようにお願いしたいものです。
ところで、東京工科専門学校で
次世代を担うメカニックを育成するという目的で、
「ハーレーダビッドソン専科」
↓
http://www.tera-house.ac.jp/car/shinagawa/course/hd.html
というものが開設されました。

「ハーレーダビッドソン専科卒業」なんて、
なかなかかっこいいですよね。
ここではハーレーの基礎知識と整備技術を習得しながら、
2級自動車整備士資格を目指し、卒業後は
ハーレーダビッドソン・ジャパン正規販売店の就職まで
斡旋してくれるそうです。
そのうちフェラーリやポルシェのメカニック養成専科
なども開設されれば、夢が広がっていいですよね。
昨今の少子化により、個々の個性を生かした、
このような“産学共同事業”はますます増えそうで、
ほかにも、
「釣り」を極める専門学校 ヒューマンフィッシングカレッジ
「メガネ」のプロを育てる ワールド オプティカル カレッジ
「フットサル」専門コース 大原スポーツ公務員専門学校
「探偵」を全国に送り出す 探偵養成専門学校
「eco」に取り組む 日本自然環境専門学校
等々、スペシャリストを育てる専門学校は、
これからの時代、魅力的な存在になりそうです。
それでは又来週、植田茂夫でした。