2005/03/06 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
早くあったかくなってほしいですね。
「桜」の季節が待ち遠しい今日この頃です。
前回のメッセージで書いたのですが、先週の火曜日、東京から車で帰ってきました。
始発の「のぞみ」で品川経由、川崎へ、そこからBMWに乗り首都高速で港区へ、
カーナビゲーションって本当にすごいですね。初めて行く田町駅前に渋滞を迂回し、
川崎から僅か40分足らずで到着しました。
都心部で車を使う方にとって、カーナビゲーションはもう必需品ですね。
PM1:30、今度はAlfaRomeo156-V6に乗り換え、港区をスタート。
東名高速~伊勢湾自動車道~東名阪~西名阪と乗り継ぎ、途中2度の休憩でPM8:00大阪到着。
日帰りで東京、しかも帰路は車。ということで、かなり疲れるだろうな、、、
などと思っていたのですが、意外とすんなり戻る事ができ自分でも驚きました。
過去に自家用車で福島県から、又、静岡県や山梨県、長野県からも
帰ってきたことがあるのですが、日本車ではもっと疲れたように思います。
それでは欧州車と日本車、一体何が違うのでしょうか?
足を伸ばせば伸ばすほど疲れの差が歴然としてきます。
今回のドライブで改めて感じたことは、
まず長時間、長距離を高速で走る時、運転姿勢を何度も変える必要のないシート形状と材質。
これはやはり椅子の文化から生まれたものですね。
元来畳文化の我が国では、まだまだ椅子に対する重要性というものが希薄なように思います。
次に高速コーナーを速度を落とさずクリアしていく足回りの安心感。
これも渋滞の多い、低速での乗り心地を重視する日本車とは一線を画すものがあります。
仕事柄色々な車に乗りますが、超低速から超高速まで安定した足回りの車には未だかつて
お目にかかったことがありません。
どのスピード帯でセッティングするかは、その国の交通状況と道路状態で決まるようですね。
深いアクセルと息の長い加速。
欧州車は決して出足が良いわけではありません。これも渋滞の中、一瞬の加速で隣りの車の
前に出る、などというような日本的加速は欧州車には必要ありません。
しかしひとたび高速を走り出した時の中高速での息の長い加速は追越しに最適なセッティングです。
最後に重いステアリング。
欧州車のステアリングは相対的に重く、又センター付近で遊び幅が広いのですが、
これも長時間走行をする場合、神経質に修正する必要がなく、力を入れずにまっすぐ
走りつづけることができます。
これらが相乗効果となり、長時間ストレスなく一定の速度で走ることができるのです。
ストレスが減ると休憩時間が減り、スピードを出さずとも、結果到着時間が短縮できるのです。
まさに「時間を金で買う」というヨーロッパの自動車に対する思想を今回実感することができました。
現在最高の高速ツアラーたる、BENZのSクラスとBMWの7シリーズで同じ行程を
走ってみたくなりました。この2台の真骨頂を体験してみたいものです。
それでは又、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/02/27 植田 茂夫
皆さん、おはようございます。
もう3月だというのに、ここ数日大変寒い日が続いていますね。
3月1日は東京出張で、当日大阪まで車で帰ってくるので雪が少々心配です。
話は変わりますが、先日MP3プレーヤーを手に入れました。
昨年末、子供達が使い出したのを見て、欲しくなり早速インターネットオークションにて物色。
時節柄、「i-pod」 といいたいところですが、さすがに高価なのでソニックブルーの「Rio」、
20GBを入札。競りあがるだろうと思って諦めていたところ、な、な、なんと、
¥12500で落札!
うまく買えたと喜んでいると、すぐに出品者よりメールが届きました。
その住所を見てまたまたビックリ!! 同じ堺市内。しかも車で10分足らずではありませんか。
「この距離では手数料・送料がもったいない。」ダメモトで手渡しを希望した所、
深夜にもかかわらず快くOKを頂き、PM11:45のオークション終了後、AM00:15には
評価まで済ますという最短記録の早業で、オークションを無事完了しました。
「偶然とは言え、日本ってやっぱり狭いなぁ?」
さて、本題のMP3プレーヤーですが、音楽好きの私にとっては大変満足、重宝しています。
通帳大の大きさですが、20GBの容量はさすがで、音楽CD約300枚(約5000曲)分を
保存できます。まだ今のところ、600曲(3.4GB)位しか保存していませんが、
残りの容量を気にせずに済むので、ルパン三世のテーマ曲からフジ子・ヘミングのピアノソロまで、
様々なジャンルの音楽をガンガンためる事ができます。
(当初「i-pod mini」の4GBでも十分かなと思っていたのですが、実際に使うと意外に
たまるもので、4GBではやはり足りなかったと思います。)
それを、リビングではパソコンのスピーカーから、寝る時はヘッドフォンで、又車では
CDチェンジャー代わりにと手軽で便利な手放せないアイテムになりました。
以前、CDウォークマンやMDウォークマンが発表された時、そのサイズに驚かされたものですが、
このパソコンの周辺機器の進歩にも、驚くものがあります。
「i-pod」では、すでにケーブル1本で車載ナビゲーションとリンクさせる事ができるようで、
ナビモニターのタッチパネルで操作する事が可能との事。
そう思うと車載HDDナビはもう高性能パソコンですね。ETCにカメラ、メールに電話に画像に予約、
ビデオに勿論TVが見れて地図が出て、双方向の位置確認迄、、、使いこなすのも大変でしょうが。
それでは又来週。
植田茂夫でした。
追伸:平成16年4月登録 トヨタ ウイッシュ 2000G
シルバー 走行8600km TV/ナビ/ETC/アルミホイール
3列シート7人乗り ワンオーナー 禁煙車、の売り物が出そうです。
ご興味のある方、ご連絡お待ちいたしております。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/02/20 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、『パナソニックが提案する近未来の快適生活』なるものが載っていました。
10年後にはほぼ現実のものになっているということです。
それではシミュレーション開始。
まず、貴方が仕事から帰ってきます。
物騒な事件の多い昨今、安心して暮らすためのサービスに対する関心が高まっています。
くらしの安全を守るセキュリティーシステムの一つ、「バイオメトリクス」。
玄関のドアに近づくと、その人の顔の形や目の虹彩(こうさい)、指紋など、いくつかの
身体特徴の組み合わせによって、家族のメンバーを識別。その人であると認識できた場合のみ
玄関のロックを解除します。また、外出先から部屋の中の様子がチェックできる
「ルームモニター」も、近未来では当たり前のように活用されています。
次に家に入りリビングへ。
リビングに置かれたガラステーブルに近付いてみると、テーブルは画面になっています。
そこには魚の泳ぐ姿が表示されています。このテーブルを『eテーブル』といい、家族が座ると
センサーによりそれが誰であるかを認識。魚が手の届く範囲に寄って来て、一人一人の情報フォルダや
その人に関するさまざまなデータを保存。個人の記憶や行動、仕事、趣味等々、そこには
あらゆるデータがあります。個人専属なので、他人が勝手に情報にアクセスすることはできません。
また、魚はエージェント機能を持っており、利用する人の代わりに様々な操作や手続きを行ってくれます。
食後に書斎へ。
この部屋では、一つの壁が全面ディスプレイになっています。透明なアクリル製の壁面ディスプレイに
いくつかの☆が輝いているのはメールが届いているサイン。部屋の真ん中にあるソファの前には、
「メディアデスク」と呼ばれる装置があります。利用者が部屋に入ると、エージェントが
「取引先からメールが来てる」と知らせてくれます。「開封」と言えば壁面ディスプレイに
送信者の顔が映し出され、その人が話し始めます。仕事や行動記録が保存されている携帯端末をメ
ディアデスクにセットして、あとはソファに座るだけ。エージェントが作成した返信メールが
ディスプレイに映し出されると、「こんな感じでいいか?」と確認を促してくれます。
あとはメディアデスクのタッチパネルで「YES」をタッチすれば、送信完了。
そんな風に、利用者に関する情報をすべて把握したエージェントが操作や手続きを代わりに行ってくれるので、
自分自身がパソコンを操作する必要はありません。最終的なYES・NOの判断と、エージェントに指示を出すだけ。
壁面いっぱいの心地よい映像を背景に、ソファでくつろぎながら仕事ができる・・・。
そんな環境が自宅にあれば、仕事がもっと楽しくなりそうです。
もう一つ、エージェントロボットがその有能ぶりを発揮します。
コミュニケーションにおいて、家族一人ひとりの情報をすべて管理しているホームサーバと連動し、
相手を認識して必要なメッセージを伝えます。誰かが帰宅すると自動的に起動し、電気をつけて、
家庭内の状況を教えてくれたり、メッセージを伝えてくれたり。一家に一台、欠かせない存在になりそうです。
家族同士のコミュニケーションツールとしての役割をも担う、エージェントロボットの登場です。
みなさん、近未来の生活は如何でしたか?これは夢の世界ではなく、もう間近に迫った現実です。
この様な、快適で便利な生活を送りたいと思いますか?
確かに良い生活です。が、自己管理ができなければ怠け者も増えそうで心配・・・
等と思うのは私だけでしょうか・・・これでは、又又太ります。
植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/02/13 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
本日は、最近何かと話題を振りまいている新型2車種の話を少々。
まず昨日、今日と各ディーラーで発表展示会をしているメルセデスベンツのニューモデル「CLS」。
テクノロジー自体あまり新しいものは感じないのですが、
それにしても最近のメルセデスベンツのイメージ戦略はすごいですね。
前回のNEW「SL」のハードで切れのある映像も見入ってしまいましたが
今回の「CLS」はTVCMも、オフィシャルHPもかっこよすぎ!!
あれでは車に興味のない淑女も現物を見たくなるのではないかと思います。
特に何が・・・とは語らず(実は語ることがあまりないのかも・・・)、
シェークスピアのコピーとボルドーレッドの車体だけのCMですが
あの映像イメージに魅せられて乗りたくなったエグゼクティブの方々で
きっと会場は賑わっていると思います。女性の来場も多いのではないでしょうか。
私も魅せられた一人としてイメージどおりかどうか今日でも見てきたいと思います。
しかし最近のメルセデスベンツは、以前の『最善か無か』というジャーマンスピリットの
代表的製造企業から一変して、CM同様の販売企業にイメージを変えてきていますね。
流行に敏感で、他メーカーの動向も気にしながら柔軟に物づくりをしているように見えます。
やはりメルセデスベンツといえども時代の流れには勝てないということなのでしょうか。
それとも時代をリードしてきた余裕なのでしょうか。
いずれにしても販売戦略上、商品に対するイメージ作りがいかに重要で、
又、多大なる訴求効果をもたらすかが伺えるコマーシャル戦略です。
もう一台はホンダNEW「レジェンド」。本当にすごい車です。
どこのメーカーが出すのかなと思っていたら、「やはりホンダだったか」って感じでしょうか。
こちらはメルセデスベンツとはまったく逆で、純粋に近未来的な車の発表です。
私の知る限り現在世界で一番最先端技術が盛り込まれた車ではないかと思います。
・4輪前後左右の駆動力を常に最適に分配する4WD(SH-AWD)や、
・ミリ波レーダーによる前走車との車間距離を維持する車間制御機能(IHCC)、
・C-MOSカメラにより高速道路で使用可能な車線維持支援機能(LKAS)、
・夜間2つの遠赤外線カメラによる歩行者検知システム(ナイトビジョン)
・ステアリング舵角に連動しヘッドライトが向きを変える(AFS)
・追突予測軽減ブレーキシステム(CMS)等、
それぞれ単体の技術では既に他メーカーが車載していますが、
これらを一台に乗せたというところがさすがにホンダテクノロジーです。
もう自動運転は目前まで来た感がありますね。
運転手のうっかりミスや軽度の居眠り運転を車の方で補正し、
最小限のダメージで抑えるなど、いよいよ手塚治虫の近未来社会が
現実のものになってきました。
フル電気自動車とともに、機会があれば是非一度乗ってみたいです。
以上、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/02/06 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
節分も終わり「三寒四温」、少しづつ暖かくなってきそうですね。
ところで、先週のニュースに小さく「ストロベリーフィールド、閉園」とでていました。
小さな記事でしたが、ピン!ときた貴方は、ビートルズファンですね。
そう、1967年に発表された名曲‘Strawberry Fields Forever’その場所です。
「ストロベリーフィールド」、1936年リバプールに開園した孤児院で、
ジョンレノンが子供の頃によく遊んだ場所。後にポールマッカートニーに出会い、
又、「レノン・コート」と呼ばれる特別棟を建て、晩年、施設存続のために
寄付をしていたことまでご存知の貴方は、ファンではなくビートルズマニアです。
この「ストロベリーフィールド」がビートルズの起源なのです。
私はマニアではありませんが、本当にビートルズが大好きで、特に中学時代の3年間は
レコードを聞きまくっていました。ビートルズしか聴いていなかったかもしれません。
それまでは音楽というと歌謡曲しか知らなかったのですが、友達の家に行くたびに
大学生の兄貴がイエスやEL&P、ストーンズ、D・パープル、etcのレコードをかけており、
隣りの部屋までもれて流れてきたのが、のめりこむきっかけになったように思います。
それからというもの、友達が不在でも兄貴に会いに行っては何時間もバンドの薀蓄(うんちく)と
ロック(今では死語となっているようですが)を聴かせてもらいました。
もう30年近く前の話なのですが、つい最近のように憶えています。
最初に聞いたビートルズは世間の例にもれず「LET IT BE」でした。
屋上で演奏しているジャケット写真がメチャクチャかっこよかったです。
次が「ABBEY ROAD 」。これは良く聴きました。名曲ぞろいで、いわくつきのジャケットも有名です。
そこからは病的に聴きました。オフィシャルのアルバムはすべて聴いたと思います。
その中でも一番好きなアルバムは、やはり「ホワイトアルバム」です。
解散状態の4人はバラバラで、もはやビートルズのアルバムとは言いにくいのですが、
反対にそれぞれがやりたい音楽をやっており、個性が出ていて聴き応えもあり
その後のソロ活動に繋がる路線が見えるので、今でもたまに聞いています。
話は変わりますが、昨年ビートルズの「アップルレーベル」がパソコンの「アップル」を相手に、
「アップル」商標の使用差し止めを求めていた訴訟がありました。
どうやら決着の見通しが付いたようで、結局コンピュータ側がレコード会社側に
和解金を支払うことになるらしく、「和解金は集団訴訟以外では史上最高額になる可能性がある」
とのことです。このビッグネームの和解金、いったいいくら位になるのでしょうか?
ご存知の方、是非ご一報ください。
結局、1975年前後までの4人のソロアルバムは全て聞きました。
ジョンレノン 「SHAVED FISH」 1975年10月
ポールマッカートニー 「VENUS AND MARS」 1975年05月
ジョージ・ハリスン 「Living In The Material World」 1973年07月
リンゴスター 「BEAUCOUPS OF BLUES」 1970年9月
が、これらを最後に私のビートルズは、なぜか突然終わりました。
しかしビートルズのおかげで今でも音楽が大好きで、ジャンルを問わず幅広く楽しんでいます。
最近のお気に入りは、中島美嘉と吉田美奈子とアン・サリーです。
癒して欲しい方、アン・サリーはGood!です。
以上、ビートルズの話になると長くなる、植田茂夫でした。
そうそう、「オペラ座の怪人」と「東京タワー」見てきました。 感想は・・・
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/30 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
もうすぐ節分、「太巻きの○かぶり」。
今年の恵方は、「西南西」です。だまってかぶりましょう。
しかし、関西って本当に面白い習慣を作り出しますよねェ。
さて、今日は私の地元、堺市の真面目な話を少ししてみたいと思います。
最近、市役所の前を通ると「堺市・美原町合併」等と幕が掲げられています。
(どことなく、お祝いムードなのです・・・)
そうです、「平成の大合併」の恩恵を受けるべく、2005年2月1日より美原町を
編入合併するのです。(2003年高石市には蹴られたのですが・・・)全国の自治体が
昨今「合併」に大騒ぎしている原因は、「市町村合併をすればお金を出す」という
国の方針があり、しかもそれが2005年までの「期限付き」となっているからに他なりません。
この「平成の大合併」は自治体の数を減らし、地方に渡すお金の総額を減らすのが
本来の目的であり、合併したところへ一時的に大盤振る舞いをしても、近い将来元は取れる。
というのが国の本筋のようです。それを解かりながら受ける自治体も自治体で
将来よりも「今」現役のうちに恩恵が受ければよい。というように見えてなりません。
(本当にこんな目先の合併でいいんかなあ~~)
堺市は、これにより人口84万人となり、次は戦後一貫して目指してきた
「政令指定都市」への移行を来る2006年に目指しているようです。
この「政令指定都市」になるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
そこには社会福祉、衛生、都市計画や、屋外広告物の他、多数の項目事務において
大阪府の権限が委譲され、都道府県並みの財政上の権限
(例えば、宝くじの発行が可能になる)を持つことができるのだそうです。
(そうか、「政令指定都市」とは大人の街。モラルのある街、ってことか。)
ん~~??ちょっと待てよ??
しかし堺市ってそんなに上昇志向の活気ある街かな??
みんなが移り住みたい街?? 市民参加の街??
これをご覧の堺市民のみなさん、どう思われますか。
「政令指定都市」になるための合併による人口増ではなく、
住みたくて自然に人口が増えた街があり、その街が模範となり
「政令指定都市」になるのが本来の姿だと思うのですが・・・
現在の「政令指定都市」
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 川崎市
横浜市 名古屋市 京都市 大阪市 神戸市
広島市 北九州市 福岡市
本年指定予定
静岡市
「政令指定都市」を目指している市
新潟県新潟市 栃木県宇都宮市 静岡県浜松市
岐阜県岐阜市 大阪府堺市 兵庫県姫路市
熊本県熊本市
ちょっと気になる堺市について、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/23 植田 茂夫
皆さんおはようございます。
そうですか、「大寒」ですか。寒いはずですね。
ところで、先日の新聞に神奈川県のゴルフ場で、客のキャッシュカードの情報を盗み取って
預金を引き出したとして、支配人を含む数名が逮捕された記事が載っていました。
被害額なんと3億円!!皆なかなか気がつかないものですね。そこで「スキミング」って何なんだろう?
この手口、以前はクレジットカードを対象にした犯罪だったようで、カードの磁気ストライプ情報を
「すくい取り(スキミング)」し、それを他のカードにコピーして偽造カードをつくっていたようです。
ただしこの犯罪、銀行のキャッシュカードでは起こり得ないと言われてきました。なぜなら
磁気ストライプの情報を盗んだとしても、キャッシュカードには「暗証番号」があり、たとえ
偽造カードができても現金は引き出せない。と考えられていたからです。
一方対応の早いクレジットカードは昨今磁気ストライプ方式からICチップ方式に変更しており、
この方式ではショッピングでも必ず「暗証番号」が必要となり、又、偽造も大変難しいとされているので、
犯罪者もクレジットカード会社のこうした動きを察知し、まだICカードへの移行の遅れている
銀行のキャッシュカードに目を付けたようです。
それでは何故、犯罪者は暗証番号が分かるのでしょうか。カードを読み取る場合、犯罪者は
被害者の免許証や会員証も同時に探し生年月日や電話番号を記録し暗証番号を類推するのだそうです。
カード意識に甘い日本ではこの時点でかなりの確立で合致するらしく、いとも簡単に
現金が引き出されているということです。
被害額に関しては、クレジットカード会社では、「原則キャッシング被害は本人請求とする。」とあります。
なぜなら「本来知りえない暗証番号を、類推できるようにした側に過失がある」という理由からで、
この原則は銀行も同じようです。まさに「泣きっ面に蜂」となるわけですね。
そこで各社、他人が知りうる暗証番号を設定しないよう告知したり、最近では暗証番号を
任意に会社側より割り振りしたりしているようです。(これはこれで問題がありそうですが・・・)
カードや免許証そのものが盗まれているわけではなく、盗み見と「スキミング」だけであれば、
確かにほとんどの人は気がつかないでしょう。被害額も大きくなるはずです。
知らない間に多額の買い物をされたり、現金を引き出されたり等、
現金自動支払機が普及している日本では、
偽造されたカードにカードローンなどが付加されていれば被害は益々高額になります。
そこで我々にできる防衛策としては、
☆絶対「カードを手元から離さない」
☆暗証番号は決して分かりやすいものにしない
と、これ位しかないようです。皆さん、本当に注意しましょう!!
知らないうちに・・・なんてことにならないように。
自分で「スキミング」をしすぎて、残高のない 植田茂夫 でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: