2018/09/15 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
保安基準が変わり2~3年前から
世界初はレクサスに搭載されるのでは、、、
と言われてきた“ドアミラーレス”ですが、
なんと乗用車ではなくベンツのトラックが
世界初の標準装備となったようです。
量産車では予想通りレクサスESが世界初のようですね。
個人的にはAピラーかフロントフェンダーあたりにカメラが付き
ドアミラーは完全になくなると思っていたのですが、
どちらもカメラを付けるミラーベースのようなものが残っています。
しかしこれで空気抵抗が大幅に下がるのと
バックカメラ同様に室内のサイドカメラモニターへの
画像処理が自由になり後方の視認性、安全性、
又、駐車、自動運転、等々が大きく向上するそうです。
今後、各メーカーの高額車から順次装着され
新たなトレンドになること間違いなし。
それぞれ趣向を凝らしてくることでしょうね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2018/09/08 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
平成最後の年に最強の台風が日本列島を縦断し、
地元大阪でも甚大な被害がありました。
2日たち、3日たち、日を追って
お知り合いの会社や倉庫、自宅、車両なども
それ相当の損傷があったと話が入ってきます。
また、地震や大雨同様、
台風を軽く見てはいけない、
怖かった、一様の感想です。
温暖化の影響か何かは知りませんが
毎年のように最強、想定外という言葉が出ませんように。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げますとともに、
我々は出来ることをがんばっていきたいと思います。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2018/09/01 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今日から9月だというのに毎日残暑厳しいです。
しかし一日一日秋は近づいてきます。
で、秋の味覚といえば「さんま」と「マツタケ」
マツタケは京都産だと1本1万円ほどと
あいかわらず“高嶺の花”ですが、
大好きなさんまは昨年の記録的な不漁から一転、
今年は置き場に困るほどの豊漁だそうで、
一尾100円前後のようです。
なおかつ、0歳魚と1歳魚しかいないさんまのなかでも
今年は1歳魚が豊漁のため、
脂の乗った昔ながらのサンマが食卓を飾りそうです。

すだちと大根おろしを添えて・・・
「さんま定食」頂きま~~す!
それでは又来週、
腰を痛めどうにも困った植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2018/08/25 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
本日8月25日は、
毎年夏の終わりの恒例となりました
「帝塚山まつり」です。
午前10:00~午後6:00 まで
帝塚山ボネール駐車場をメイン会場とし
弊社ウジタオートサロン帝塚山店でも
多数の催しを開催いたします。

夏休み最後の思い出として
是非お子様と一緒に遊びに来てください。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2018/08/18 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
私も以前、高速道路のSAのトイレで携帯と財布を置き忘れ
すぐに取りに返り、事なきを得た経験があるのですが、
現在テスト中のこのトイレの内鍵は
グッドアイデアだと思います。

この「忘れ物防止トレイ」導入の結果、
これにかかる対応時間が270時間から108時間にまで減少し
高い効果が得られたそうです。
今後、全国の高速道路やショッピングモールなどでも
展開されそうですね。
賢い人がいるもんです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2018/08/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
本日、8月11日(土)は山の日の祝日。
お盆休みの方も多いと思います。
長期休暇で遠出をされる方、
今年の高速道路渋滞予測が発表されています。
ピークは8月11・12日と帰省の14・15日のようです。
時間に余裕をもってお出かけください。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2018/08/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
メーカーの出荷台数の伸びと同様に、
弊社でも堅調に台数が伸びているドライブレコーダーですが、
比例して国民生活センターへの相談も増加しているとのこと。
大半は「事故にあったが当時の映像が録画されていなかった」
というもの。
ドライブレコーダーはエンジンが動いている時の映像を
SDカードに記録し衝撃の際には映像を保存するのですが、
その保存の数が増えカードの容量に達すると
それ以上録画が出来なくなるため、初期化を促してきます。

こうなると初期化をしないと復帰しません。
又、常時録画をしているので他のカメラ機器に比べ
SDカードの老化が早いらしく
カード自体の交換が必要になる場合もあります。
いざと言う時のために
定期的にドライブレコーダーの画面をみて
何か注意喚起が出ていないか確認してください。
気がつかず、録画されないまま使用されている方が多いようです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: