2016/03/12 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
万年渋滞していた天王寺界隈ですが、
阿倍野筋の拡幅工事とそれに伴う阪堺線の移設工事も
現場を見ていると大詰めを迎えており、、、
といいたいところですが、
ここまで出来ているのに線路の切替が2017年1月、
現軌道の撤去など全ての工事を終了するのが
2017年12月の予定とか・・・
まだ2年近くかかるとは、本当に、ゆっくり、ゆっくりです。
いったい何十年がかりの計画なんでしょうか???
完成後、数百メートル南の阿倍野の交差点が渋滞しなければよいのですが。。。

それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/03/05 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
2013年大英博物館で開催されるや
「ユーモアや情感、遊び心があり、日本人の印象が変わった」と、
“世界が先に驚いた!” 「春画」展の京都開催にいってきました。
春画は江戸時代には笑い絵とも呼ばれたらしく、
性的な事柄と笑いが同居した芸術性の高い肉筆画や浮世絵版画の総称ですが、
特に専門の絵師がいたわけではなく、
表の浮世絵で知られる絵師が、裏の春画も描いていたそうです。
なかでも喜多川歌麿は一人抜きん出てうまかったようで
着物の柄の下に肌を透かす表現や、毛髪の表現は
今も多くの人に愛されています。
みなさんもこの機会に触れてみてはいかがでしょうか。

◆細見美術館 : 春画展 SHUNGA
◆会 期 : 2016年2月6日(土)~4月10日(日)
※会期中展示替があります。
前期:2月6日(土) ~3月6日(日)
後期:3月8日(火) ~4月10日(日)
◆休 館 日 : 月曜日(3月21日は開館)
◆開館時間 : 午前10時~午後6時
※3月18日以降の金、土曜日は午後8時まで開館
※入館は、閉館の60分前まで
◆注意事項 : 18歳未満は入館禁止
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/02/27 植田 茂夫
=「新型輸入車 乗り比べ試乗会」のご案内=
みなさん、おはようございます。
本日2月27日(土)と、明日2月28日(日)の両日、
ウジタオートサロン住吉店 AM10:00~PM7:00
では恒例となりました、
「新型輸入車 乗り比べ試乗会」 を開催しております。
今回の展示車・試乗車は、、、

の、5メーカー・10車種を予定しております。
※ 都合により車種変更になる場合がございます。
お時間の許す限りご家族、ご友人お誘いあわせの上
ウジタオートサロン住吉店にお立ち寄りください。
社員一同、心よりお待ち申し上げております。
ウジタオートサロン住吉店



Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/02/20 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
自動車先進国のヨーロッパで、
いよいよ自動運転の本格テストが始まったようですね。
この3月にオランダ国内で5~6台の集団、約10グループ50台が
日中の通常交通条件下、約60kmの距離を速度や車間距離を
自動的に判断しながらテスト走行をするそうです。
参加メーカーは、ドイツからBMWとメルセデス・ベンツ、
日本のトヨタ、電気自動車の米国テスラモーターズ、
中国Geely傘下のボルボカーズ、韓国から現代自動車、の計6社。
日本のTVCMでも、やっちゃえNISSAN!!!
と永ちゃんが手ぶらで車を走らせていますが、
自動運転は、もうすぐ、本当にすぐそこに来ているようです。
目的地だけセットしてこんな車でドライブをしてみたいです。
それでは又来週、植田茂夫でした。

本社の加○工場長おすすめ!
確かに安くて美味しい焼肉が楽しめます。
地元で大人気の昭和レトロな「寿々亭」。
昨年、大竹しのぶさんも来たようですが、
それにしても煙たい、、、
換気してるんかいな??って店です。
着ていく服には要注意!!

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/02/13 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
面白い記事が載っていました。
陶芸家には、プロの試験も認定制度も資格もなく
土を握って焼成すれば、プロもアマもないそうです。
本人の気概や信念がありプロだと思えば、へたくそでもプロ。
逆に素晴らしい作品を作ってもアマチュアだと思っているうちは、アマチュア。
これを聞くと買うときに躊躇してしまいますが、、、
ようは本人の気持ちしだいだそうです。
ところがそこは不思議なもので、
他人がまねの出来ない世界観を持ったとき、
周りはほっておかず、
アマチュアではいられなくなり、
オンリーワンの世界観で、
プロフェッショナルと呼ばれるようになるそうです。
みょ~~に納得。
芸術の世界も仕事の世界もいっしょのようで、
仕組みがわかって実行できてもプロとはいえない、
そこは隙間産業に気がつくかどうかのようです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
そっくり!!
といわれ届いたものが
↓
↓
↓
↓

こんなチョコレートでした。。。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/02/06 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
2月3日は節分。
大阪で節分祭といえば、
ここ住吉区にある「あびこ観音」が有名です。
我家は5人ですが、前厄・本厄・後厄、などと言い出すと
毎年のように該当者がおり今年も子供の厄除けに行ってきました。
例年日程の都合もありずれることも多いのですが、
今年は3日の水曜日のお昼に行くことができ、
その人の多さに驚きました。

本堂にお参りの後、祈祷受付から護摩堂にて護摩木を焚き上げる
加持祈祷まで1時間ほどかかりましたが、
例年のごとくなんとなく気持ちすっきりで帰ってきました。
それにしてもここの屋台はなぜ安いのでしょうか??
イカ焼き150円、とうもろこし250円、その他色々、、、不思議です。
それでは又来週、植田茂夫でした。

先代のスマートフォーツーから新型スマートフォーフォーに
お乗換え頂きましたが新型は驚くほど小回りが効きます。
都心部での使いやすさは特筆物ですね!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/01/30 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」
私も毎朝楽しみにしています。
そして彗星のごとく現れたイケメン俳優、
ディーン・フジオカ演じる五代友厚の死で、
心にぽっかりと穴が空いたみなさんを
“五代ロス”といわしめるほどの人気ぶりだそうです。

五代と浅子
そんな五代友厚と大阪のかかわりが載っていました。
薩摩藩生まれの五代の大阪にかける思いは、
並々ならぬものがあったようで、
大阪港の開港から始まり、大阪造幣寮(造幣局)の建設、
阪堺鉄道(現・南海電気鉄道)、大阪商船(現・商船三井)を起業、
そして大阪株式取引所(現・大阪取引所)、大阪商法会議所、
大阪商業講習所(現・大阪市立大)の設立等、
今の大阪の基盤を作ったまさに「大阪の恩人」です。
さてさて、資本主義の父と称される渋沢栄一も登場し
銀行から保険会社、女子大学設立へと
ドラマはいよいよ明治の女傑 広岡浅子の生き様に突入します。
ますます朝が楽しみです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: