大和の眺望

2015/02/28 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

先週の続き、、、

パワースポットとしても有名な

奈良の三輪明神 大神神社に参拝にいってきました。

 

 

 

三輪山を神体山とする我が国最古の神社です。

 

 

 

樹齢600年の「巳の神杉」

そこから山辺の道を歩き狭井神社へ。

ここは病気の神様でみなさん御神水を汲んで持って帰るそうです。

 

 

狭井神社から西に行くと大美和の杜展望台があります。

この展望台からは、

大和三山(左から香具山・畝傍山・耳成山)や

右下の大神神社の大鳥居、

そして奥の金剛山と葛城山、

その右に二上山を見ることができ、

山に囲まれた大和の地形が良くわかります。

 

 

 

 

もうひと月もすればこのあたり一帯も春の景色に変わることでしょう。

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

~奈良県橿原市今井町~

2015/02/21 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

奈良は近いこともありよく行くのですが、

これだけの規模の江戸以降の民家郡が

残っている場所があるとは全然知りませんでした。

 

 

 

 

 

~奈良県橿原市今井町~

 

NHKドラマ「ごちそうさん」のロケ地にもなったという

周囲に濠を持つ寺内のその街並みですが、

 

最盛期には、「海の堺、陸の今井」と呼ばれ、

両替商、肥料商、酒造業、木綿業で繁栄したらしく、

 

確かに時代背景や寺内という自治都市の街づくりなど

遠い昔の堺によくにていました。

 

そのような風情ある街ですが、

流行の地元のPRや町おこしなどはなさそうで、

 

今も数百軒の伝統的な民家や商家には人が住み、

景観を守りながら生活をしているようでした。

 

 

 

 

寺内や宿場町、合掌集落などなど近くにも

タイムスリップできる場所がまだまだたくさんありそうです。

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

フォルクスワーゲン

2015/02/14 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

一昨日の尾崎さんのメッセージに、

VW TYPE-1の写真が載っており懐かしく読んでいました。

 

 

私が30数年前に入社し、 まだ「ウジタオートセンター」という社名だったころ、

展示場にはいつも数台のフォルクスワーゲンが並んでいました。

 

当時はまだまだ少数だった、西ドイツ車好きや西海岸に憧れた仲間たち

(当時のワーゲン乗りはお客様というより仲間でした)が店に来ては、

 

やれトーションバーがどうの、平面ガラスやスプリットウインドがどうの、

キャルルックだ、エンピのホイールだ、と話に花が咲き、

 

ツーリングに出かければ行く先々で子供から大人まで注目を浴びる、

そんなファニーな車がフォルクスワーゲンでした。

 

 

リアエンジン/リアドライブというレイアウトは派生モデルを造りやすかったのか、

遡ると本来の軍用キューベルワーゲンや水陸両用のシュビムワーゲン、

ビートルと呼ばれた国民車TYPE-1、トランスポーターのTYPE-2、

自動車らしくなったTYPE-3に、装備の充実したTYPE-4、

その他、世のおじさんたちをとりこにしたアグネス・ラム

(なんてご存じない方も多いと思いますが、、、)の愛車カルマンギアに

同じくカルマン製の5シーターカブリオレ、

そして幻の2シーターカブリオレヘブミュラー等々、

 

その車種構成や価値は様々多岐にわたっていますが、

どれもフロントにはトランクがあり、リアのエンジンフードを開けると

FLAT4の光景がありました。

 

 

使う人に合った車を造る、

今も続くドイツメーカーの乗用車造りの基本となる会社だったと思います。

 

 

バタバタと音をたてながら街を走る姿をすっかり見なくなったフォルクスワーゲン、

なかでも幻と呼ばれるヘブミュラーを今のうちに見ておきたいものです。

生産台数700台弱の幻は世界のどこかに潜んでいるのでしょうね。。。

 

ヘブミュラー!!!!

 

 

 

こんなことを書き出すとダラダラ長くなるのでこのあたりで。

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

祈願!

2015/02/07 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

私も護摩堂で一年の健康と平穏を祈願してまいりました。

 

日本最古の厄除祈願所、「あびこの観音さん(あびこ山大聖観音寺)」にて。

 

 

 

 

 

 

方違いさんの初詣で始まり、

天神さんの商売繁盛祈願、

そして、あびこの観音さんの厄除け、

これにて毎年恒例の我家の行事も終了です。

 

 

今年も平和に一年過ごせますように。。。

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 

 

イルミナージュ


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

啓翁桜

2015/01/31 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

本日、一足早い春を呼ぶ「啓翁桜」を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しい冬に耐え薄紅色の花を咲かせながら春を迎えるそうで、

窓の外に雪を見ながらお花見ができる桜だそうです。

 

しかも男所帯の住吉店のために、

手作りの竹製花器まで用意いただき、只管感謝!

 

当分の間、愛でさせて(芽出させて)いただきます。

ありがとうございました。

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

“貸切雪見露天風呂”

2015/01/24 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

久しぶりにゆっくりとお風呂につかりたい、

どうせなら露天風呂、できることなら雪見風呂、、、なんて思いながら、

先日の休みに、のとろ温泉「天空の湯」というところまで行って来ました。

 

マイカーはスタッドレスタイヤではないので、

当日の天気しだいでは引き返すことも覚悟して出たのですが、

天候、気温ともに恵まれ、雪の山間部を走りぬけて

営業の始まる30分前には到着。

 

昼間から山上で一番風呂、しかも“完全貸切露天風呂”となりました。

 

 

 

 

 

それにしても大阪から半日でこんなお風呂が楽しめるとは、、、

探してみるもんですね。

 

 

帰りには、行列をしてでも食べたい!! という

道の駅奥津温泉 「おばちゃんの味 温泉亭」 で昼食。

http://www.mirakuru.ne.jp/mitinoeki/onsen/new-onsentei.htm

 

 

 

 

こちらは手作りのおばんざいが並ぶ素朴な料理でしたが

お昼をすぎていたにもかかわらず満席状態でした。

 

 

近くには山陰の小京都といわれる倉吉や、

湯原温泉など見所も多いので次は一泊で回ってみたいと思います。

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

ちょうどいい感じ

2015/01/17 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

ニュースなどでご存知の方も多いと思いますが、

輸入車、特にドイツメーカーの販売が好調なようで、

なかでもメルセデスベンツの2014年は、

前年比13.2%増しの60839台と好調に推移したようです。

 

 

これはニューモデルが続々と発表されたと言うこともありますが、

うまく時代にあっているように感じます。

 

 

弊社でも多数を占めるまだまだ元気な60歳以上の方々のご要望はというと、

子育てもひとだんらくし奥様と二人で出かけるのにさほど大きくなく、

運転はしやすく、ただし少し鈍くなってきた一瞬の遅れには安全であり、

口には出されませんが勿論ステータスが重要で、、、

 

 

さてさて、カタログを見ても、聞いても、このあたりをクリアする国産車って??

意外と少ないのです。

 

 

特に、一連の安全性に関しては標準装備に近いドイツメーカーに比べ

国産メーカーはいまだにオプション設定すらないものが多く、

年齢の高い、余裕のある方は、高額=大型車を選んでいただく、

という風に感じます。

 

 

これでは40年も50年も前から車に憧れ、

車と今の自分の距離感をよく知る世代には興味がわかないのでは、、、

 

 

次世代も勿論大切ですが、この世代の方々が納得する車が

日本からも出て欲しいと思います。

 

でなければ、当分の間ドイツメーカーが伸び続けると想像するのですが、

いかがなものでしょうか。

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 

メルセデスベンツのワゴン車2台ですが、

最新モデルはどちらがEクラスでどちらがCクラスか一瞬ではわかりませんね。

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top