700万個のイルミネーション

2012/11/24 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

池に映る紅葉は京都の夜間ライトアップのようですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

実は三重県桑名市にある、

「なばなの里」ウインターイルミネーション!

 

長島ジャズドリームの帰りに見に行って来ました。

 

毎年テーマを決めて開催しているそうですが、

今年のテーマは、『大自然』

 

700万個の電飾を使って虹やオーロラ、回廊やツリー、などなど

大自然が織りなす情景をうまく表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「なばなの里」 ウインターイルミネーション 冬華競演

HP ⇒ http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/illumination/index.html/

 

話のネタに、一度は見ておいたほうがよいこの時期のスポットです。

 

          それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

“いつかは”から“私の”へ

2012/11/17 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


輸入車をメインに仕事をしていて気になる国産車は、、、と言うと、

実はレクサスではなく「クラウン」では、、、と思います。

レクサスはベンツやBMWと競合しますがクラウンはあまりしません。

 

なぜならこの日本のための Made in Japan は、

きっちりと4人分のゴルフバッグを収め、

立体駐車場に入る最大の大きさであり、

冠婚葬祭いかなる場面でもはばかることなく、

それでいて、法人・個人を問わず持つ喜びがあります。

 

これって凄いことだと思うのですが、

そんなクラウンの14代目が近々発表されるそうです。


最近主流となっているアウディやレクサスのような

押し出しの効いた大型フロントグリルを採用するようですが、

14代目の基本コンセプトも日本に軸足を置いた真摯なクルマなのでしょう。


クラウンファンならずとも楽しみです!

 


     それでは又来週、植田茂夫でした。     
  

 


 


Comments: 0件 Tags: 

「ちゃんぽん」をさがす

2012/11/10 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

先日、『江山楼』という中華料理店で

これが本当の「ちゃんぽん」というものを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶品「ちゃんぽん」

 

 

 

 

 

 

 

 

いっしょに食べた「角煮饅頭」も、GOOD!

 

 

さすがに本場、実に美味しく、味も量も満足度100%!


早速大阪で“美味しいちゃんぽんの店”を検索したのですが、

ありそうでなかなかない。。。

どこも野菜をのせたパイタンスープで、麺はラーメン用。

あのクリーミーなスープと麺の店は見つからず、、、

当分はちゃんぽん探しです。

 

ちなみに「ちゃんぽん」は、

その昔料理人が余った食材でつくった

「まかない料理」が始まりだそうですが、

現在では色々な基準を満たさないと

“本物”と表示できないそうです。


美味しい店をご存知の方、教えてください。

 

     それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

2012年のヒット商品

2012/11/03 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


10月の初旬まで夏の陽気でしたが下旬にはもう冬の寒さです。

秋の好日はどこに行ったやら、、、

しかしこの急激な気温の変化は

今年の紅葉を真っ赤に染めるそうです。

 


そうだ 京都、行こう。

 

 


http://souda-kyoto.jp/

 

 

 


さてさて昨朝の『特ダネ』で、

「2012年ヒット商品ランキング」の話をしていました。

 

TOP10は、

1位 東京スカイツリー
2位 LINE
3位 国内線LCC
4位 マルちゃん正麺
5位 フィットカット カーブ
6位 JINS PC
7位 おさわり探偵 なめこ栽培キット
8位 キリン メッツ コーラ
9位 街コン
10位 黒ビール系飲料   (日経トレンディ)

 

自分はというと、

なさけない事に、行ったことない、持ってない、使ってない、
名前しか知らない、名前も知らない、言葉すら知らない、のないないずくし。

もう少し興味を持ち情報に敏感にならんといかんと反省です。

 

で、今年のヒット商品は、好景気で新製品が目白押し、、、というより、

すでに長く存在し『もう変わらない』と思われていた商品が、

革新的な内容へと進化し消費者に評価される

という、この時代を反映したランキングだったようです。


今やっている視点を少し変えてみると必要なものが見えてくる。

仕事にも通じるところがありそうです。

 

       
           それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


 


Comments: 0件 Tags: 

やっぱりドラフト会議

2012/10/27 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

25日、プロ野球のドラフト会議が行われましたね。

 

 

 

 

 

余談ですが、我々の年代はドラフト会議というと

“パンチョ伊東”のあの声を思い出します。

 


さてさてそんな中、今年の目玉は、


東海大学の菅野智之投手、
一浪の末、予定通り希望球団の単独指名
巨人のユニホームを着れてよかったですね!


花巻東高校の大谷翔平投手、
メジャー挑戦を表明していただけに、、、
日本ハムはよほどの自信があるのでしょう。


大阪桐蔭高校の藤浪晋太郎投手、
笑顔の会見、落ち着くところに落ち着きました。
しかし小林繁の背番号「19」とは、、、


亜細亜大学の東浜巨投手、
こちらも希望球団、終始笑顔でした
それにしても王会長の勝負運の強さには驚きです!


とまぁ、みなさん就職先も決まって、よかった、よかった。

 

しかし、プロ野球新人選手選択会議とはよく言ったもので

チーム戦力は均等になるのでしょうが、

憧れを持って練習に励んできた選手たちはいかなるものか??


83名の皆さん、これからしっかり稼いでください。

 

          それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

独特の書体の次は、ほんわか絵本

2012/10/20 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


いきなりですが、藤井寺市出身の絵本作家、長谷川義史さんって知ってます?

ちちんぷいぷいの『とびだせ!えほん』を見てからうちの家族がファンになったらしく

京都は南丹市で開催されている特別展「長谷川義史秘宝館」をのぞいて来ました。

 

 

 

 

 

長谷川義史公式サイト
http://www.eonet.ne.jp/~mousebbb/hasegawahp/top.html


奥様の あおきひろえ さんも絵本作家

あおきひろえ公式サイト
http://www.eonet.ne.jp/~mousebbb/

 


グラフィックデザイナーの時に雑誌に投稿を続け、その後イラストレーターに転向

現在は絵本作家として、ほんわかとした独特の長谷川ワールドを生み出しています。


ついつい笑ってしまう絵は、大阪の方なら知らないうちに目にしているかも。。。

 

 

 

 

 

帰りはちょっと足を延ばして秋の丹波路へ。

栗に黒豆、松茸、椎茸、地の野菜などなど、買出し兼ねてドライブを楽しみましょう。

 

 

 

 

少し色づきはじめました

 

 

園部城跡

 

 

 

長谷川義史秘宝館
期 間:2012年10月13日(土)~11月11日(日)
会 場:南丹市立文化博物館
    9:00~17:00 毎週月曜日休館
入館料:大人300円、学生200円、小人100円
    

 

 

     それでは又来週、植田茂夫でした。

 


 


Comments: 0件 Tags: 

“金うん狸”

2012/10/13 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

昨日のデイリーメッセージ 「笑う門には福来る」 の続き、、、


氏田と一緒に私も“浪速楽笑師匠”の講演を聞きに行きました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

楽笑師匠と氏田のトークショーは時間が経つにつれ息も合い

穏やかな話しのなかにも隙のない真剣な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにわロダン博物館には心を癒す人生訓や商人訓を

独特の字体で飾ってあります。

 

 

子供の頃の寒い冬の日、

父親から「土の中に手を入れてみぃ」といわれ、

手を入れた時に感じた土の温かさ

ここから「花よりも花を咲かせる土になれ」

を基本理念に仕事を進めてきたということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“浪速楽笑師匠”の笑顔は“金うん狸”そのままでした。

 

  それでは又来週、植田茂夫でした。

 


 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top