2012/03/23 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
日本損害保険協会は、全国で発生した自動車本体盗難事故および
車両狙い事故について「自動車盗難事故実態調査結果」を発表、
結果、車両別盗難ではハイエースが2007年から5年連続で最多だった。
車本体盗難事故および車上狙い(部品盗難含む)事故で、
調査期間は2011年11月1日~30日。1ヶ月間に車両保険金の支払いを行ったもの。

1位がハイエース117台(17.1%)、2位、セルシオ69台(10.1%)
3位ランドクルーザー63台(9.2%)、4位クラウン48台(7.0%)
5位プリウス32台(4,7%)、で1-5位までの合計が329台は、
1ヶ月間に全国で盗難に遇った683台の約半数となり、傾向が固まっていた!
ちなみに輸入車のトップはやはりベンツだったが、7台で1%と、
一時期多かった、輸入車の盗難対策が進んでるのがはっきりしてきた。
また、車上狙い多いのはやはり、カーナビ!だが、
防犯意識やセキュリテイコードで減少傾向になってきている。
2012/03/16 氏田 耕吉
今日は、
障害者と高齢者のための福祉車両の専門家がご相談にのる会社、
バリアフリーカー・コンサルタント、代表の 藤野康典さん(写真中央)とお会いしてきました。

障害者の方や高齢者の方が出来る限りストレスなく、
車を使って頂くには、やはり専門知識が必要です。
藤野代表は車業界のベテラン、さすがに目のつけどころが素晴らしい!
バリアフリーカー東豊中
〒560-0003 豊中市東豊中町5-2-133-103
℡ 06-6857-6700 Fax 06-6857-6767
を、2012年2月14日に バレンタインデーオープンされました。
今後のご活躍に期待しております。
また、18回目となる西日本最大の総合福祉展バリアフリー2012が
4月19日~21日の3日間インテックス大阪で開催されるそうです。
「障害者の社会復帰の現実と福祉車両の役割り」というテーマでのパネルディスカションも有ります。
http://www.bfcc.co.jp/

2012/03/15 氏田 耕吉
阿倍野の再開発がいよいよ佳境って先日ブログで書きました。
その実証としては、、、、、、

何と! 驚く事に、、、、、
阿倍野初の動く歩道が、地下道に設置されてます!
今夜はそこを通って、

リゾートトラストの手掛ける、「ホテル・トラスティ・大阪阿倍野」のオープニングに
招待を受け、行ってきました。
と言っても、リゾートトラスト・エクシブのメンバーではなく、
友人の娘婿さんの職場と言うだけの肩身の狭い招待でした。

「夏川りみ」の生ライブ(写真は禁止)や
写真の「ブレンダ・ヴォーン」のライブで皆さんノッってましたが、
どうも場違い感で、、、、、、、、
1階に下りて見ると、、、、、、
博多で見慣れた看板が、、、、

つられて入って、「白丸」を注文、、(赤丸は次回に)
しっかり替玉も注文して食べてきました。

出て見ると、すでに行列が、さすが博多一の行列店、
そして向えには、

「天一(天下一品)」が、
南へ曲がると「神座(かむくら)」、と ラーメン横丁の風情でした。
これはやっぱり、天王寺?阿倍野かな?
地元大好き、氏田耕吉でした!

2012/03/14 氏田 耕吉
昨夜は業界の勉強会でした。
色々なジャンルがありましたが、
特に感じたのは、最近は車を長く使用される方が増えてきて、
車のメンテナンス、それも車検や、故障整備だけでなく、
長期使用にむけたモノに関心が向ってる気がしました!
昔は 「手洗い洗車&WAX掛け」 でしたが、
今は 「手洗いのみ」 と言うかこれもメンテナンス です!
その為にはコーテイング、昔のWAXがポリマーに代表される塗装面の加工に代わってきてます。
代表例は、ガラスコーテイング でしょう!
ところで、
昨夜一番の関心は、、、、、、、

アップにすると

ミニチュアシートをAMGで革で貼ってました、、、、、、、
なかなか凄い技術です!
また、これはSLの内装を貼り替えると見違えるPR写真!

シート、絨毯、ダッシュ、ドア で150万、
ホロまでやると200万仕事だそうです。
勿論、ワンポイントでも 良いんじゃないでしょうかね!
車を長く楽しむ、個性的な仕事に関心も得心もした、氏田耕吉でした!

2012/03/07 氏田 耕吉
先週の土曜日、「マクラーレン大阪八光」は
F1チーム「マクラーレン」のグループ企業、英マクラーレン・オートモーティブの
アジア・太平洋地域で初めてのショールームを大阪・ミナミの心斎橋にオープンした。
オープンに先立っての金曜日、お披露目パーティに招待を受け行ってきました。
挨拶の後、池田代表とイギリス総領事により、掛かっていたベールがオープンされた!
![マクラーレン|大阪八光|御堂筋|セナ|[MP4-12C]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2012/03/9a4d68104f789fff3bd4c3ce4d05f040.jpg)
そして現れたのが、、、、、
MP4-12C
![マクラーレン|大阪八光|御堂筋|セナ|[MP4-12C]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2012/03/79c1f4cfe278214ad40a18b9e9bfa589.jpg)
販売予定価格は 2790万円、、、
F1の技術を背景にした「モノセル」と呼ばれる一体成型のカーボンモノコック、
トランスミッションの7速デュアルクラッチ「シームレスシフト ギアボックス」、
リアタイヤにブレーキをかけてアンダーステアを抑制する「ブレーキステア」などがポイント。
ショールームには
MP4-12C の ローリングシャシーも展示
![f1マクラーレン|大阪八光|御堂筋|セナ|[MP4-12C]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2012/03/3da4c2be10b27455ec90589b79665ba0.jpg)
![マクラーレン|大阪八光|御堂筋|ローリング|[MP4-12C]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2012/03/7910e28e4c460d227ea7068f46228445.jpg)
また、御堂筋沿いには 、、、、、、、
ホンダエンジンを搭載したマクラーレンのF1マシン「MP4/4」が展示

これは1988年のF1開幕戦ブラジルグランプリで
アイルトン・セナ選手が実際に使用したマシン。
「Marlboro McLaren Honda MP4/4」

実はこの車、予選ではポールポジションを獲得したものの、
決勝では失格した(優勝はチームメイトのアラン・プロスト選手)マシンそのものだそうだ!!
この時期のオープン、
個人的にいろいろと指導も受け、尊敬している、
八光カーグループの池田淳八CEO の 勇気ある行動に感服した氏田耕吉でした!

2012/02/29 氏田 耕吉
早いモノで、いよいよ明日からは3月です。
さて、今の車業界の話題は、
ズバリ、、、
『エコカー補助金&減税』、、、です!
まずは、従来からの 『エコカー減税』、、、
取得税が平成24年3月31日までは、
該当車両には各々、免税、75%軽減、50%軽減がなされます。
また、重量税は平成24年4月30日まで、
該当車両には各々、免税、75%軽減、50%軽減がなされています。
ただ、この期限がクセモノで、
昨年末に平成24年度分で 『3年間の延長』 を閣議決定してますが、
弱腰の政府与党、いい加減な野党で、国会決定には至っておりません??
また、例によってぎりぎりまで遅れるのでしょうね?
そして、昨年末に決定した、
『エコカー補助金』 では基準に該当した新車購入者に、
登録車が10万円、軽自動車が7万円を国から貰えます。
申請の期限は平成25年2月28日ですが、予算3000億円を超えると終了です。
前の時は最後の駆け込みで、締切が早くなったり、処理が遅れたりで、
今回は政府も色々と対策に余念がありません!
そんな、こんな、ですが、目ざとい国民は、
車の購入にいよいよ拍車が掛かってきました。
輸入車でも各メーカーで、3月、4月の該当車種には、殺到!
売り切れ状態です。
期限延長を見越しての予約を受けてはいますが、またまた混乱が予測されてきてます。
最近の車の平均代替は7年とか、、、、、、
どうせなら、「この時期!」 って懸命な方、お早めにお問い合わせだけでも、、、、、
商売熱心、お得!大好きな氏田耕吉でした。 (06-6654-0700)
おまけ、、

あの中田英寿も気に入った、
廣川純氏の土鍋で、タジン鍋をトライして、大成功!
http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/10/22/%e4%b8%ad%e7%94%b0%e8%8b%b1%e5%af%bf%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8c%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%81/
2012/02/22 氏田 耕吉
さて昨夜は、
少し早いのですが、春の決起大会の第一号でした。

つい最近、景気情報(?)で紙面を騒がせた、
三井住友火災海上の3月決算期の追いこみ決起大会!
場所は大阪のど真ん中、淀屋橋!(でも会社の所有会場)
代理店、社員ともで、総勢150名!
時期が時期だけに、保険会社の食堂(?)を使って大会。
しかし、節約しながらも、中々勢いの有る良い会でした。

接待は社員さん、そして唯一の出しものは、
勢い和太鼓、そして津軽三味線、、、、
実に日本らしい出しものと企画でしたが、
何かやる気が湧く、、、、、そんな今年最初の決起大会でした、、、
やっぱりアナログ人間と自覚した氏田耕吉でした。
(弊社も社内で手弁当で、決起大会やろうかな???)