決起大会の時期!

2012/02/22 氏田 耕吉


さて昨夜は、

少し早いのですが、春の決起大会の第一号でした。

 

 

 

 

 

 

 

つい最近、景気情報(?)で紙面を騒がせた、

三井住友火災海上の3月決算期の追いこみ決起大会!

場所は大阪のど真ん中、淀屋橋!(でも会社の所有会場)

代理店、社員ともで、総勢150名!

時期が時期だけに、保険会社の食堂(?)を使って大会。

しかし、節約しながらも、中々勢いの有る良い会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

接待は社員さん、そして唯一の出しものは、

勢い和太鼓、そして津軽三味線、、、、

実に日本らしい出しものと企画でしたが、

何かやる気が湧く、、、、、そんな今年最初の決起大会でした、、、

やっぱりアナログ人間と自覚した氏田耕吉でした。

(弊社も社内で手弁当で、決起大会やろうかな???)


Comments: 0件 Tags: 

モーターショーが語る車の未来!

2012/02/15 氏田 耕吉


昨夜、『モーターショーが語る車の未来!』 と題して、

日刊自動車新聞社の西日本担当・関西支社長の保田明宏氏の講演会を聞いてきました。

 

 

今、モーターショーはまさに当たり年で

昨年末の東京モーターショーは対前回の37%増の84万人超

1月の大阪モーターショーは対前回、同じく37%増の30万人超の動員でした。

、、さてそんな時期だけに気になるテーマです!

 

モーターショーは 過去の 『生産地開催 から 消費地開催』へと移ってきてる事、

その結果世界中では実に多くの開催が行われている!

 

そして、先進国では、いずこもエコカー中心だが、新興国では少し傾向が違うようだ!

 

まず、話題のエコカーと言うと、

1、ハイブリット、、、

2、PHV(プラグ・イン・ハイブリット)、、

3、電気自動車、、、

4、燃料電池自動車、、だが、

 

今、第3のエコカーも人気が上がってきている。

 

すなわち、今までのレシプロエンジンを改造(?)、低燃費にしてきてる車の事だ。

マツダのスカイアクテイブのように、

アイドリングストップをはじめとするエンジンの改良

輸入車メーカーはこぞって小排気量にしてターボを付けて馬力を上げてきたり

ダイハツ・ミライ―スは1Lで30km走って、価格が795000円、という圧倒的なプライスタグ!、、、と

必要に迫られ、凄い車時代になってきました。

そんな状態もあってか、車から目が離せないんでしょう!

もう少し、新しい車に注目していきたいと思います。

 

モーターショーでは車の将来を見通せなかった、氏田耕吉の報告でした、、、

 

 

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

鉄人 (トライアスロン・アイアンマン)

2012/02/09 氏田 耕吉


つい先日、

お客様に新しくお車をご納車に行きましたら、、、

 

 駐車場には、凄んごい!自転車が4台も、、、、、、

 

(今お持ちの高性能自転車、間もなく更に新鋭機器の自転車が納品予定とか、、、)

 

よくよくお聞きすると、 トライアスロンに使ってるそうです。

 

昨年も20レースに完走、

内、年齢別では優勝もされたそうです。

 

実は、この方が、 

還暦を越えようと言う、お年、、、、、、、驚きです!

 

恥ずかしながら、私とは干支違いの同学年!

自分と比べて、これではイカン!と痛感しました。

 

さて次の写真は、、、

 

 

このお車の納車整備を担当させて頂いた、

弊社の整備の鉄人、上原でございます、、、、、???

(今年から住吉の新工場に移って、写真の出番が減ったので、今回登場)

 

まあしかし、

お互いに身体を鍛えて、しっかりと人生を楽しまねば、、、と思った氏田耕吉61才でした。


Comments: 0件 Tags: 

NHKの朝ドラ 「カーネーション」に学ぶ!

2012/02/08 氏田 耕吉


 

「NHK連続テレビ小説」 すなわち、NHKの朝ドラが大好きです!

特に今やってる、「カーネーション」は たまりませんね!

岸和田!良いですね!!

 

今週は洋裁で成功してきだした 主人公が、「時代に遅れて行く、、、、、、」

そんな気配を感じさせてくれます。

 

自分が認めてきた海外ブランド・ディオール!

その若手の新鋭サンローランが発表した作品が気に入らない、認められない!

【ところが、これを 二女(将来のコシノジュンコ) はその良さが判る、、、、、、、】

 

そのサンローランの服が東京でサックドレスという名で売れてくるが、相変わらず認めようとしない。

それは、主人公が世の中の流行、流れが理解できなくなってきはじめている!兆候!

そんなストーリィが今週です!

 

写真:2000年、大阪府岸和田市で開いた3姉妹ショーで勢ぞろいした4人。左からヒロコ、綾子、ジュンコ、ミチコ

2000年、3姉妹ショーで勢ぞろいした4人。 左から ヒロコ、綾子、ジュンコ、ミチコ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じではないかも知れませんが、

今年に入ってアメリカでは、

創業132年?、写真、ロール式銀塩フィルムの、あのコダックが破たんしました。

 

『銀塩カメラフィルムの代表企業がデジタルカメラに潰された』?とのコピーがありますが、

実はデジタルカメラを世界で初めて開発した企業でもあったそうです。

1975年に、他社に先んじてデジタルカメラを開発したのですが、

デジタルカメラの技術と、それに続くカメラにもなるスマートフォンの開発が、

コダックの従来のフィルムおよびカメラ生産事業をたたき潰したのでしょう?

 

ただ、同じ銀塩フィルムメーカーとして一世を風靡した富士フイルムホールディングス(旧富士写真フイルム)は違った。

医療事業や電子部品事業、などの成長事業について行けた!

コダックとは違って時代の変化について行けたんでしょうね!

 

これはまさに 『強いから生き残れるのではなく、変化に対応できるものだけが生き残る』

ダ-ウイン理論を見たような気になります。

 

こんな話で、本気で今の変化を探しだす!氏田耕吉でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

断酒が、ついに1年を超えました!

2012/02/02 氏田 耕吉


 

これが、2011年1月31日の、「最後の酒盛り」 です! 

 

(写真は2011年1月31日難波の船上居酒屋での社員打ち上げ会)

 

思い起こせば、去年は新年の互礼会も多く、仕事初めからほぼ2日に1回の割で酒びたり、、、

 

今では笑い話ですが、いつも酒の前には、

タウリン3000、ウコンのドリンク と 6Pチーズ、そして大正漢方胃腸薬!

それで体を誤魔化して過ごしていましたが、

遂に爆発!入院のはめに、、、、、、、、

 

その日から、断酒!  

早や1年が過ぎました。 (お正月に御屠蘇を舐めたのみ)

おかげさまで、今は難なく過ごせており、以前と違てるのは、

何時に何処へでも行ける!何時まで働いても結構もつ(?)と良い感じです。

 

でも問題が出てきてます。

 

先日は酒席で盛り上がって、皆が勝手な事を言い合っていたのに、

翌朝 「昨夜のきみの発言は、酔ってるならまだしも、飲んでないの失礼だ!」 と抗議のメール!

酔ってたら許せる?素面(しらふ) は許せん? 

何のこっちゃ!

 

また、女房には、アルコールが入ってないと、堅ぐるしいと、、、、、?

 

何でも問題は両面性有りますネ!

 

心に、次の酒盛りは、最後に残ってる末娘の披露宴と決めてる氏田耕吉の断酒1年報告でした!

(これまた、まだまだ先、 何時になる事やら、、、、、、、)


Comments: 0件 Tags: 

ねぎ袋 って?

2012/02/01 氏田 耕吉


 

勉強不足かも知れませんが、

大阪は「おでん」、関東では「関東煮」って言うのでしょうか?

 

これが 「ねぎ袋」 

油あげの中には細かく刻んだ、おネギと(しょうが)の絶妙な味わい、!良いですね

 

先日、仕事で大阪ドーム付近にいったところ、時間待ちになって、

ちょうどの昼食タイミングで、何の気なしに、入ったのが、

「おでん居酒屋  良や」 さん!

昼からの居酒屋は?でしたが、定食につられて入りました。

 

中の壁には「美味しい店 101軒」のグルメレポート、、、、、

別の面には、

谷川名人、藪恵市、やトミーズの雅さんからの年賀はがきが、、、、

有名な店と気付いて、自慢の一品で写真の「ねぎ袋」を追加注文しました、、、、、、、

 

味は、薄味で、

きっとこの味付けに引かれる方々が多いんでしょうね!

 

私の口は 「福島区の 花くじら」 の 「ねぎ袋」 と食べ比べてみたくなりました。

 

花くじら - 料理写真:ねぎ袋

 

いつも女房のおでんが一番と思いこんでる、氏田耕吉のグルメレポートでした。

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

今夜は寒そう!!

2012/01/25 氏田 耕吉


 

さて、今夜は恒例の

帝塚山街づくり交流会の新年合同ご例会

なのに、、、寒そうです!!

ご存知の方も多いとは思いますが、会場の弊社帝塚山店地下は

青天井でオープンスペースですんで、、、、、、

 

昨年の写真ですが、皆さん、防寒着を着込んでも寒そう!!

 

 

さてさて、それではそろそろ、会場の寒風対策に取りかかりましょう!!

お時間の都合付く方は是非ともお越しください。

 

現在の参加申込者は54名、人は多いほど寒さは防げそうですから、、、、、

ちなみに、参加費は お一人様 500円 と お薦めの一品持ち寄り、です、、、、、

お世話役の氏田耕吉でした!!

 

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top