2011/10/12 氏田 耕吉
昨日の 心のこもったブログ、から、、、、、、
『サービス工場予定地、住吉店北側、さてここからどのように変化するのでしょうか!』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、
紺野さんが、子供さんのスイミング話題から、
無理やり話をもっていってたのは、、、、、、、、
そう! これです!

遂に昨日、10月11日の大安吉日、住吉店の工場予定地の
地鎮祭を行い、工事にはいりました!

そして、先般の会議で、
住吉店のサービス工場の様子を毎週ブログアップさせる役割に紺野さんが決定!
その責任上の投稿だった訳でした。
これからは毎週火曜日のブログにご期待下さい!
さて、しかしこんな事で一体いつになったら竣工するのやら、、、
仮囲いの壁の上には
『 ウジタオートサロン サービス工場 今秋 オープン 』
と、なっているので、
過ぎゆく 『 今秋 』にやきもきしてる氏田耕吉でした。

2011/10/05 氏田 耕吉
先日の2011年 第4四半期の全体会議で、 弊社のIT担当(大袈裟?)から、
Facebookについてレクチャー有りました。
昔は、それこそ、
『インターネットってどこで売ってますか?』 なんて笑い話から、
①会社にホームページが有れば、
そして、②、ブログが出来てきて、
ミクシ―だ、ツイッタ―だって時代は、、、、、すぐに、(頭の上を)通過。
今や、Facebook の時代だって、、、、、話で、
自社取組を聞かされました。
そこで、
興味の塊の私は早速、、、、、、
氏田 耕吉 の Facebook
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002430358361
ウジタオートサロンのFacebook
http://goo.gl/uDh4P
を始めてみてます。
ただ一つの不満?疑問?は、
自分ではそこそこ顔は広いって思ってましたが、
友達の友達探し、、、『知り合いかも?』 には
ほんとに知り合いが居ません?
??年齢層、仕事層、知的層(失礼)??
これって何なんでしょうかね?
不思議さに迷う、氏田耕吉でした。
2011/09/28 氏田 耕吉
今日はお知らせを!

【試乗会のご案内】
10/1(土)・2(日) AM 10:00~PM7:00
ウジタオートサロン豊中店
〒560-0002
豊中市緑丘2-3-10
TEL 06(6852)0700
にて、『新型車乗り比べ試乗会』 を開催いたします。
http://ujita.co.jp/blog/2011/09/23/10%e6%9c%881%e6%97%a5%e5%9c%9f%e3%80%812%e6%97%a5%e6%97%a5%e3%81%af%e8%b1%8a%e4%b8%ad%e5%ba%97%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e3%80%8e%e6%96%b0%e5%9e%8b%e8%bb%8a%e4%b9%97%e3%82%8a%e6%af%94%e3%81%b9/
今回の展示試乗車は、新型輸入車をはじめ
今話題の電気自動車『日産リーフ』もご用意致しました。
是非、この機会に乗り比べてみてください。
【試乗車】
BENZ 新型SLK200 Blue Efficiency、C200 Blue Efficiency <マイナーチェンジ後>
アウディ 新型A6 3.0TFSIクワトロ 、 新型A1
BMW 新型X3 、 528i <6気筒エンジン>
ボルボ 新型S60
VW シャラン <7人乗り/3列シート>
ポルシェ ケイマン <PDK>
日産 リーフ <電気自動車>
※試乗車は予告無く変更となる場合がございます。って言うか、S60はV60に代わりそうです。(ヤッター)
ご来場のお客様を 『ウエルカム・スイーツ』でおもてなし!さらに、 『さぬきうどんの食べ比べ』 のおみやげをご用意申し上げてます。(数量限定・品切れの際にはご容赦ください!)
社員一同、心よりお待ちいたしております。
2011/09/21 氏田 耕吉
第24回帝塚山カップが来る10月26日開催される。
今年も競技はムロウ36ゴルフクラブさま、
表彰パーティは帝塚山ボネールさまのご協力の元、
地域の方々の協賛を得て、
市民の有志による開催であります。

10月1日が申込の締切で、まだ少しは参加に余裕が有りそうですから
奮ってお申込みください!

申込用紙は各ポスターなどの貼ってある協賛店にて用意されていて、
FAXや郵送で受け付けています。
ちなみに弊社でもOKです!
腰痛でゴルフの出来なくなって、腕のあがりを気にしなくてよくなった氏田耕吉でした。
2011/09/14 氏田 耕吉
何かに託(かこつ)けて、群れたがる私の癖で
今年の太鼓指導に努めてくれた若手メンバーに慰労会を誘ってみたら、、、
21歳から61歳の私までのメンバーですが、
さすがに大学生を中心にしただけに、若さに(!)
圧倒され良い刺激になりました。

中には青年団の太鼓で11年目の古参も居て、
結構楽しい、しかし、若さに学べる時間になりました。
翌日は、
今年協力を依頼した『アイちゃん』に誘われて(?)

あべの愛博覧会のオープニングセレモニーで活躍してくれたようです。
(撮影:滝本氏)
しばらくは祭りの余韻に、、、、、
お酒を絶ってるのに、酔いしれてる、
氏田耕吉でした。
2011/09/07 氏田 耕吉
またまた、還暦からの挑戦!
今回は、幼稚園以来、小、中、高校、そして部は違いましたが大学まで一緒の
石井巧、隆子夫妻がやります!
(夫婦会からの花の前で)
オープン以来二十数年ぶりの改装、
還暦を迎えての頑張り!です。
おしゃれな内装になったお店は、とても
おうどん屋さんには見えません。
今度は奥の個室も大改造、机イスで14-5人はOK。
また、中は、、、、、、、

ずらっと机を並べると、22人も着席可の大宴会も、、、
そこで、小、中学校来の友人の「夫婦会」でこけら落とし(?)に!

相変わらずの騒ぎっぷりに、他のお客様にはご迷惑かけました。
防音工事も必要やったなー、と言いながら
帝塚山に宴会場が出来、喜んでる氏田耕吉でした。
2011/08/31 氏田 耕吉
先日、司馬遼太郎記念館へ行ってきました。

清楚な佇まいを見せる元、居宅に併設されていました。
受付にもなっている入口から左へ庭づたいに歩くとすぐに書斎が有ります。


ここで、
いくつもの名作が
書かれていったのでしょう!
そして、その庭を通り抜けたところに、
かの安藤忠雄氏が設計した
『司馬遼太郎記念館』 はありました。
残念ながら撮影は全て禁止との事で、入口だけですが、、、、、、

そしたら、中に素晴らしい名文を見つけ、買ってきました。
何でも司馬遼太郎氏が初めて子供むけに書いたものだそうです。
「21世紀に生きる子供たちへ」 (一部文)
私は歴史小説を書いてきた。
もともと歴史が好きなのである。両親を愛するようにして、歴史を愛している。
歴史とは何でしょう、と聞かれるとき、
「それは、大きな世界です。かつて存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界なのです。」
と、答えることにしている。
私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。
歴史の中にもいる。そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。
だから、私は少なくとも2千年以上の時間の中を、生きているようなものだと思っている。この楽しさは、───もし君たちさえそう望むなら───おすそ分けしてあげたいほどである。
ただ、さびしく思うことがある。
私が持っていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。
私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、21世紀というものを見ることができないに違いない。
君たちは、ちがう。
21世紀をたっぷり見ることができるばかりか、そのかがやかしいにない手でもある。
もし「未来」という町角で、私が君たちをよびとめることができたら、、、、、つづく、、、、、

『龍馬がゆく』以来のにわかフアン、氏田耕吉が、
NHK大河ドラマ『龍馬伝』 で、本物のフアンになりました。
素晴らしい時間に心より感謝。