ボジョレーヌーボ!

2010/11/17 氏田 耕吉


今年も話題のボジョレーヌーボ!の解禁日が来ました!

11月18日です。

本来は、夜中の12時を過ぎて出さねばなるぬところを、

数時間、フライングして飲んでしまいました。

犯人は、、、、、、、、

 

生ガキならぬ、

カキフライ&カキのてんぷらで、、、

おいしい料理と

おいしいワイン!

 

 

 

 

 

 

しかし、その情報を送ったところ、

料理のプロ、専門家にご注意を受けました。

違反は『NG』 、やっぱり数時間でも

ワインに於ける世界のルールは守らないと!

深く反省!来年からは解禁日にきちっと守って飲みましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬の生ガキ 

 

おでん、キムチ鍋、寄せ鍋、モツ鍋、しゃぶしゃぶ、シチュー・・・。 

ある食卓調査に、11月中旬から家庭でよく利用される料理として挙がっていた。 

 

さて、鍋料理といえば新鮮な魚介類は欠かせない。 

昨年は新型インフルエンザやノロウイルスが原因とみられる食中毒などが注目され、食べ物との関連も大きく取り上げられて、加熱されていない「生もの」への警戒感は強まった。 

飲食店はもちろん、家庭でもうがい、手洗い、食品の衛生管理技術などが大きく進んだ年だ。 

今年は注意喚起されているものの、流行の気配はまだ無さそうだ。 

 

昨年の反動かどうか、オイスターバーと呼ばれる新鮮な貝類を食べさせてくれる店に行列ができている。 

漁港から送られたばかりの生の貝類が、客の目前で、鮮やかな手さばきで殻をむかれていく。

滴る貝汁に、レモンなどのかんきつ類やスパイーシーなソースをかけて食べる。愛好者にはたまらないひとときだ。

 

生食でなじみが深いのはカキだろう。

欧米諸国などでは、古くから英語のつづりでRがつかない5月から8月までは食べない習慣があったようだが、最近は一年中食べられる種類がある。

寒い時期はうまさのもとを成すグリコーゲン(糖質)の蓄積量が多くなり、身もしっかり、ぷっくりとする。

亜鉛はじめミネラルを多く含む貝類だが、カキにはコレステロールを減少させるタウリンも含まれる。

むいたカキ100グラム(56粒)は60キロカロリー。

ローカロリーな食材として紹介される鶏ささみ肉は同じ量で105キロカロリーであることと比較すると、カキが栄養豊富で低カロリーな食材であることに納得がいく。

 

たんぱく質の豊富なローカロリー食材には豆腐などもあるが、カキに限らず、貝類は全般に低カロリーなものが多い。

アサリ、ムール、ホタテ、ハマグリなどを、食物繊維の多い海藻、きのこ類と共に料理してほしい。  (荒牧麻子)


Comments: 0件 Tags: 

可能思考 !

2010/11/10 氏田 耕吉


昨夜、業界の研修例会で、

「可能思考」 なる言葉を聞きました。

1、やってみよう! 

2、出来る方法を考えてみる! つまりはプラスの発想とも言えますネ。

対するのは 「不可能思考」 つまりは、

出来ない理由ばかりが考えつく、ダメな理由が思いついて仕方ないタイプ、

よく居ますよね?

更には、「可能思考」の原点をも聞き出してきました!

1、肯定的に受け入れる能力(コップは伏せた状態でなく、常に上向き!)

2、どんな事も前向きに考える能力(何にでも感動するタイプ)

3、積極的に行動する能力(前向き人間)

4、建設的に物事を進める能力

5、人と協調できる能力

6、どんな状況でもプラスに捉える能力

だ、そうです。

 

人ばかりに言う!ので無く、自分も恥を忍んでも学ぶ心掛け!だ、

そうです。

最後に頭の痛い?耳の痛い話しで我に返った、氏田耕吉でした。

 

 

写真は昨年版ですが、

今年も始まりました!

 

天王寺HOOPの

ミニ・ルミナリエ!

早速、休みの夜に

散策に、、、、、

(誰と、、、?)

 

 

 

     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: 0件 Tags: 

初めての 猪なべ

2010/11/03 氏田 耕吉


 

初めて、

正味(?)の猪鍋を食べました。

 

味噌ベースにショウガが効いて

なかなかのモンでした。

 

 

 

元篠山藩家老屋敷

と言う、「如月庵」 の おかみさんが面白く

猪の捕り方、子供の育成、仕入れ方法(難しい?)も、、、

色々解説して下さいました。

 

そして、帰ろうとしたら、玄関口に、、、

 

 

猪の親子の剥製が、、、、、、

猪は親子で行動してるらしく、一緒に捕れた子供は

良い餌あげて、しっかり育てて,

それから、、、、、、!、、、だそうです。

 

親子の剥製を見るとちょっと心が痛んだ氏田耕吉でした。]

 

     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: 0件 Tags: 

住吉店の改装工事

2010/10/27 氏田 耕吉


タイトルは大変、大袈裟ですが、単なる外装の塗り替え工事です。

ただ、この建物は、、、、、、、

 

 

 設計の先生の提案 『絶対に目立つから、、、』で、意味もなく

高さ15mの鉄骨1階建て(一部2階)で、外装を触るとなると、なかなか厄介です。

 何をするにも、届かない?

つまり写真のような高所作業車が必要で、その経費もバカになりません。

 

今回は、、、、、、

 

先日ご紹介の通り、去年拡げた展示場の横が

日本書紀に載ってる、

古代のシルクロード 「磯歯津路(しはつみち)」(住吉街道)と判ってのリ・ニューアルです。

 http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/10/05/%e5%bc%8a%e7%a4%be%e4%bd%8f%e5%90%89%e5%ba%97%e6%a8%aa%e3%81%ae%e9%81%93%e3%81%8c%e3%80%81%e5%8f%a4%e4%bb%a3%e3%81%ae%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e8%a1%97%e9%81%93%ef%bc%88%e3%82%b7%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ad/

 

で、今日はこんな感じで、今週末までは「開店休業状態」です。

 土日の仕上がりを楽しみにしていますが、、、、、、、

 さて、口癖の、今出来る事、今やっとかないといけない事だけでなく、

この機会に出来る事!に専心している氏田耕吉の報告でした!

 


Comments: 0件 Tags: 

朝ドラで、工場付近が、、、、、、、

2010/10/20 氏田 耕吉


最近、NHK朝ドラ 『てっぱん』 が待ち遠しいです!

と言うのは、このドラマの話を聞いたのが、

初めて行った、尾道で、その相手が 写真右端の平谷尾道市長さん!

(中央は尾道の「そば鴻」オーナーの鴻上和雄先輩)

 

 

http://ujita.co.jp/blog-diary/2010/04/01/9261/

 

 

そこで、大阪も舞台ですよ!って言われてたんですが、

まさか、ホントの地元とは驚きでした!

 

 

 

ここは創業の地、本社工場から南に100M程のところで、

主役の大阪のアパートの付近の設定のようです。

 

 

 

 

さらに、その最寄駅と言う事で、更に一駅南の

帝塚山四丁目駅、、、、、、、、

 

映画『三丁目の夕日』でも弊社本社工場は参考にして頂きましたが、

この辺は何か、時代を感じさせるんでしょうね?

ノスタルジックにハマってる、氏田耕吉です。

     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: 0件 Tags: 

龍馬に魅せられて、今度は長崎 Ⅲ!

2010/10/13 氏田 耕吉


 さて、長崎報告の最後です。

 

訪れたのは、「長崎奉行所・龍馬伝館」

玄関を入ったところには、 龍馬の大きな銅像、

そしてその横には、、、、???

これが判れば、龍馬通??

 

 

そう、三菱グループの創業者 岩崎弥太郎 像でした!

 

さらに二階に上がると、「龍馬伝館お白州劇場」が、、、

何でも当日で来場者が20万人を超えたとか?

来年の1月10日までの1年間の目標動員は30万人!とか。。

 

そしてその劇場前には、、、、、、

 

 

 

これは、

龍馬の着ていた実物大の

着物を着せてくれての

花街記念撮影コーナー!

 

笑えますよね、、、、、、、、

 

 

 

 

出口付近で、これまた、 私にとっては貴重な写真が、、、、、

 

 

実は、かって訪れた 京都伏見 「寺田屋」 で初めて見つけて以来、

どうしても、不思議で納得のいかなかった写真が

ありました。

 

その寺田屋では写真に合わせて人物名などの解説がされてましたが、、、

?????  その時代にそんな有名人(維新の志士達)が一堂に集まって記念写真を撮れたのか??????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、やっぱりそれは つくり話だったようで、

以下のような、この写真の解説が有りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上野彦馬さんの至遠館の学生さんたちの写真だったんです!

大発見!!

これにて。

ちょっと、安心!落ち着きましたネ!

 

そして、これは、

京都の霊山歴史博物館の

龍馬との

ツーショットコーナーでの

記念写真でしたが、、、

 

 

 

 

 

さらに

 

今回は、「長崎まちなか龍馬館」にて、

こんなコーナーを見つけて、撮ってきましたョ? 

 

 

なんて、笑い話をしてると、

幼馴染の 飛田政満さんから、、、、、、

??? 

 

 

 

龍馬の、お酒??

聞くと、かって勤務されてた、高知へ行ってきたそうです。

 

そこで、縁を活かす??? 縁を無理やり作って、

次回は桂浜を中心に 「土佐」 を訪れる計画を、、、、、、、

 

何とか、年内のNHK大河ドラマに合せるべく、急ぐ氏田耕吉でした。

 

     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: 0件 Tags: 

龍馬に魅せられて、今度は長崎Ⅱ!

2010/10/06 氏田 耕吉


長崎で

夜景の美しいと言われる 

「稲佐山」へ夕刻から登ったところ、

思わぬ 雨 に見舞われて、早々に退散、、、、、、(残念)

 

そこで、 長崎報告 パートⅡ はグルメ ?? で、、、

情報から、夕食は埋立地の出島ワーフ に行きました。

 

 

すると、大阪では珍しい、「くじら」 が 驚くべき安値で、しかも 美味い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤身、さえずり、ベーコン の盛り合わせ、、、、、、、、

子供の頃には、肉の代わりに食べてたのが、ウソのように懐かしかったです。

 

そして、これは佐賀県呼子産 ヤリイカの活け造り、

活けから上げて、生きて動いてるまま、透き通ったままのお刺身!(涎)

メチャうま!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、長崎と言えば、忘れられないのは 長崎眼鏡橋のふもとに有る

匠寛堂(しょうかんどう)のカステラ、、、、、、、天皇家御用達、、、、

 

 

そして、グラバー亭の直ぐ前には、、、

 

 

日本で初めての「長崎ちゃんぽん」、

四海楼初代の陳平順が考案した「支那饂飩」、

後に「ちゃんぽん」の名に変わったそうです。

 

とても、ラーメンの中華料理屋さんとは思えない建物の最上階でよばれましたが、写真を忘れ、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、勿論長崎に来たからには

平和記念の広場、も、、、、

そして、原爆関係の 平和記念会館、

 

 

中の貴重な資料によると、アメリカが当初、原爆の攻撃目標地の候補には

広島、長崎、以外に東京湾、川崎、横浜、名古屋、神戸、京都、呉、八幡、

小倉、下関、山口、熊本、福岡、佐世保、そして 大阪 も上げてたそうです。

 

もし、原爆が大阪に落されていたなら、

私のご先祖は勿論、私そのものもこの世には存在していなかったんだなあ?

と感慨深く見ました。

改めて、平和の大切さを感じた、氏田耕吉でした。

長崎報告、、、続く、、、、、、、、 



Twitter.com 
     ■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■  

           ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
           ぜひフォローをよろしくお願いします。

                     URL : http://twitter.com/ujita_auto


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top