今日は仕事を忘れて、、、、
2008/04/05 氏田 耕吉
今日はあいも変わらず、
万代池で桜の花見、、、、
この景色はいかがでしょうか、、、
先日習った、夜空バックの
きれいな夜桜です!
しかし、勢い余って、
同じ同級生の
麺処、石井(ラサール石井の実家、兄貴の店)に行ってると
皆、集まってきていて、、、、、、、、
これは、、、、、、、、、、、、、
2008/04/05 氏田 耕吉
今日はあいも変わらず、
万代池で桜の花見、、、、
この景色はいかがでしょうか、、、
先日習った、夜空バックの
きれいな夜桜です!
しかし、勢い余って、
同じ同級生の
麺処、石井(ラサール石井の実家、兄貴の店)に行ってると
皆、集まってきていて、、、、、、、、
これは、、、、、、、、、、、、、
2008/04/02 氏田 耕吉
さて、明日はわが社のお花見会の予定です。
そこで下見風景!
前回の同じ場所で、、、
好きな場所は、中ノ島の南の橋からの場面、、
反対側の池縁をを見てみると、、、
最後のとどめは、、、、、、
、
2008/03/29 氏田 耕吉
万代池の桜レポート その3です。 いよいよ、本格的に咲き出してきましたよ。 さて、わが社の恒例お花見は来週の木曜日に決定。
社員の皆さんと行ってきます。
お花見
正確には「ばんだいいけ」とかいわれてますが、 場所は我が社、創業の地、工場のすぐそばです。 また、3人の子供がそのすぐ脇の
ちょうど、今が満開、一番の見頃です。
交通の便としては、南海がおすすめです。 地下鉄だと、御堂筋線 西田辺から西南、四ツ橋線 玉出から東南へ各々歩いて15?20分はかかります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今年の満開は来週なかばから後半とか?雨が少なく長持ちしますように、、、
皆さん、よきお花見を、、、 氏田耕吉でした。 |
今の写真もアップしておきますね!
2008/03/22 氏田 耕吉
昨夜は休肝日、食事が終わって
テレビを見だすと金スマで
麒麟・田村裕の
「ホームレス中学生」を取り上げてました。
早くに100万部突破 で200万部目前とか?
以前から話題になってたのは知ってはいましたが
又、いつものお笑い芸人の
作られた話かと思って見ていましたら、、、、、、
ところが、どっこい
、
、
2008/03/15 氏田 耕吉
ヤナセ名誉会長の梁瀬次郎氏が13日午前7時5分、
91歳で死去した。
私がこの業界に入って
一番感銘を受けた、業界リーダー、経営者だった。
まだ、昭和の時代、20年以上前には
全国で開催される大きなイヴェントには
よく参加され、そのご挨拶に皆が必ず鼓舞されたものである。
大阪での全員朝礼はまるで子供の頃の
学校朝礼のようでありながらも、皆が感銘を受けるものでした。
その前後に開かれる朝食会での和やかさとの
対比はすごかった。
功績から
すでに日本自動車殿堂は初代殿堂入りしておられたが、
自動車人として大きな栄誉である米国自動車殿堂にも、
日本人として5人目の殿堂入りを果たされた祝賀会では
まだまだお元気だったが、、、、、
最後にお会いしたのは、業績を持ち直し
久しぶりに開かれた東京での全国大会の表彰式会場でした。
車椅子にての登壇ながら、その場では相変わらず
皆を励ましてくださり、和まして頂けましたのに、、、
私たち、輸入車販売に携わる者としては
誠、業界のリーダーを失った思いです。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
氏田耕吉
追伸
なお、西淀川に有る
ヤナセ大阪支店のベンツショールームに
ご遺影が飾られた、との事、早速弔問に行ってきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日刊自動車新聞の記事より、、
輸入車販売の草分けとして戦後の輸入車業界の拡大に大きな功績を残した
ヤナセ名誉会長の梁瀬次郎氏が13日午前7時5分、
肺炎のため入院中だった東京都港区西新橋の東京慈恵医科大学病院で死去した。
91歳だった。
通夜・密葬は近親者のみで執り行う。
喪主は未定。早ければ今月中にも社葬を開く予定。
梁瀬氏は1916年6月28日生まれ。
本籍地は東京都千代田区三番町。
39年3月慶応義塾大学経済学部卒業と同時に
梁瀬自動車(現ヤナセ)入社、芝浦工場に勤務。
45年5月に創業者である父・長太郎氏(故人)に代わり社長に就任。
以後40年にわたって社長を務め、
ヤナセを国内最大の自動車輸入元および販売会社に成長させるなど、
わが国モータリゼーションの発展に多大な影響を与えた。
85年12月にはいったん会長に退くが、
87年10月に復帰して93年12月まで社長を兼務。
2002年12月まで会長、亡くなるまで取締役名誉会長を務めた。
公職では日本自動車輸入組合(JAIA)の前身である
輸入自動車協会(52年設立)の会長を約2年務め、
65年に輸入取引法に基づく公益法人に改組された
JAIAの初代理事長に就任。
その後68?75年を除く2000年5月まで27年にわたって理事長を務め、
わが国を代表する輸入車業界のの顔として幅広く活躍した。
この功績が認められ、87年勲二等瑞宝章、93年紺綬褒章を受章。
02年に日本自動車殿堂の初代殿堂入りしたほか、
04年には日本人として5人目の米国自動車殿堂に選ばれた。
2008/03/13 氏田 耕吉
2004年03月13日 (土)
本日は氏田耕吉の担当です。
驚かれるかもしれませんが、実は私、中学1年生から7年間、伝書鳩
を飼っていました。1坪で二階建ての鳩舎には多いときで30羽ぐらい
を飼育して鳩レースを楽しんでいました。
一番遠くは青森県の岩木からの八森800Kmのレースでした。朝、
現地で放鳩され、翌日の帰舎で僅差の準優勝でした。その鳩に岩木
号と名付けてました。
私は自由に空を飛びまわり、遠くから自分の鳩舎に一目散に帰って
くる伝書鳩に魅了されていました。また善鳩会と言う組織に所属して、
鳩を通じて知り合った方々に、たくさんのことを学びました。青春時代
の思い出です。
そんな関係で今回の鳥インフルエンザでカラスやドバトの野鳥がウイ
ルス感染の媒体となる事に危惧しております。何しろちょっとやそこら
では鳥は捕まえることができませんし、行動範囲が広いからです。
BSE、SARS、に続いて今回の鳥インフルエンザ、各関係者の方々
には全くもって予期しがたい事態であったと推察いたします。いつ何
が周りに起こるかわからない世の中です。本当に厳しい大変な目に
遭っておられる事と思います。
しかし、私たちは過去の長い歴史の中で勝ち残ってきた遺伝子を貰
っています。
みなさん色々あると思いますが、負けずに立ち向かって行きましょう。
必ず道は開けます。
「やる気になれば何でも出来る。」
今日も一日みんな元気に頑張りましょう。
2008/03/01 氏田 耕吉
つい先日、業界の総会で
トヨタミュージアム と トヨタ博物館 に行って来ました。
しかしさすが世界のトヨタですね、
すばらしい!!
まずは車の構造をわかりやすく実物大の模型で解説
そして、昔の車の製造ラインの模型、
その他全てが模型ですが、鉄板からのパネル作成、
プレス、組み立て、塗装など、実物を使ってるだけに
本物の工場見物よりも判りやすく良いもんでした。
そして車で30分程離れた
トヨタ博物館にはこんなクラシックがずらり、、、
例えばこんな木炭車も、、、、、
動かせませんが、こんな実物も、、、、、
3階に上がると、トヨタABフェートンの実物からは国産車がずらり、、、
ここ30年くらい前までの国産各社の名車がずらっと並びます。
会場全体で日本全メーカーは勿論、世界各国からの130台が展示されてました。
(2ヶ所見学して入場料は、、、、、、たったの1200円)
そして私、氏田耕吉が免許を取って初めて乗ったこんな車も、、、、、、、