卯之葉神事奉納能「翁 面掛式」
きたる5月9日11時より住吉大社にて
卯之葉神事(創立記念日のようなもの)
に奉納能として
「翁 面掛式」が行われます。
場所となる石舞台は
今から約400年前、豊臣秀頼公によって寄進されたものです。
四天王寺、厳島神社とともに日本三舞台と称され、
国の重要文化財に指定されております。
鑑賞は自由(もちろん無料)
合わせて是非ご一覧ください。
私、氏田耕吉も実行委員として現地にてお待ち致しております
きたる5月9日11時より住吉大社にて
卯之葉神事(創立記念日のようなもの)
に奉納能として
「翁 面掛式」が行われます。
場所となる石舞台は
今から約400年前、豊臣秀頼公によって寄進されたものです。
四天王寺、厳島神社とともに日本三舞台と称され、
国の重要文化財に指定されております。
鑑賞は自由(もちろん無料)
合わせて是非ご一覧ください。
私、氏田耕吉も実行委員として現地にてお待ち致しております
先日、高野山で大僧正になった阪南高校からの友達夫妻が来阪!
住吉大社にお詣りしたいとの事でご案内。
社務所でご挨拶の折、
高野山の三鈷の松(さんこのまつ)と
住吉三葉の松のお話を聞かせて頂きました〜
話は古くは1200年を遡るとの事でしたが、、、
卯年卯月卯之日のあたる今年の4月3日に
植樹祭が行われたとの事を知りました。
お隣の軒先にある巣に
ここ数年の事ですが毎年、燕ツバメが戻ってきてます。
大体がこちらに帰ってきた最初の頃に
よく間違ってうちの工場にも
入ってくるのに驚かされて気が付きます。
さて今年は?、、と
気になってましたところ?
ついに〜見参
なぜか? 燕が戻ってくる古巣
これってどうなってるんでしょうかね?
習性?で片付く話なんでしょうかね?
このツバメの習性!いかがなもんですかね?
子どもの頃から伝書鳩を飼ってて、鳩のいる鳩舎から
外に連れて出て、離すと戻ってくる!
遠くは青森県の岩木から放鳩(鳩を放す事)したら
直線800kmを翌日に一番に戻ってきての
鳩レースに優勝したことありました、、、
これも不思議な習性かと思ってましたが、、
さて話は変わって、
大谷翔平選手の高校1年生の時の
目標達成シートを見ました、、
こんな行動を十数年続けていると
これまたあんなに素晴らしい習性となっていくんでしょうかね?
よくわからず、
変な感心をしている氏田耕吉でした、、
春のイベント満載
今週末の4月15日16日は「子どもすみ博」で
レンゲ摘みが、、、
そして阿倍野区の晴明丘中央公園でも
子どもまつりがあるようでしたが、
残念ながら、あしたの天気予想で、、、
延期に
そして
〜4月30日は
~モーツァルトのピアノを巡って~
「よんよんコンサート」
更に5月に入ると、、、
5日はこどもdeすみ博の本チャンが、、、
また、9日には
国の重要文化財の住吉大社の石舞台を会場に
すみよし反橋能で
卯之葉神事への能奉納が、、、
これは、鑑賞自由(無料)で、、、、、と。
そして、我が社関連では、
第35回帝塚山音楽祭に協賛して3年ぶりに
コミニュテイ会場を
ウジタオートサロン帝塚山店にて
開催いたします、、、
春爛漫
この季節が大好きな氏田耕吉の報告でした、、、
2023/04/07 氏田 耕吉
さて、
子ども見守り隊
役得その2 です~
今年は入学式にも
お呼び頂けました〜
1950年生まれの氏田耕吉
入学式の内容を
自分の時代?や自分の子供たちの時代?
に比べてみようとしても思い出せず??
、、、、、
その上、学校のキャラクターが
お祝いに駆けつけたり となると
まさに時代を感じながらの式典でした、、、
心よりお祝い申し上げます。
日本国中、
桜、桜、桜、、、、、、
ここにも、そこにも、、、
素晴らしい季節ですね~
写真
撮りまくっています、、
明日からの週末はどれくらい
感動させていただけますでしょうかね?
最後は、やっぱり(昨日の)万代池で〆る
桜大好き氏田耕吉でした、、、
22日、翔平さんじゃない知人のオオタ~ニさん!から
万代池の桜情報を頂き23日に観てきました〜
雨が降り出す前の桜情報
実は今年は開花が早いとの事で、
19日日曜に見に行ったのですが、、、
この時は、
つぼみ固しで、
まだまだの状態でしたが、、、
わずか数日で大きく変化!
更にはこのブログアップ直前にのぞくと、、、
まだまだ!と言えますが、
少し離れた木にはかなり咲きかけてますね!
ここ万代池公園、
一番の桜の見せごろには、、、
(2022.4.3 満開の万代池公園の桜)
こんな感じを味わってほしいです。
今週末の雨次第でしょうが
今年はかなり早そうで楽しみの
桜大好きの氏田耕吉でした、、、