帝塚山音楽祭 併催 記念コンサート
今年の帝塚山音楽祭での弊社のイヴェントが決定いたしました!
特に今回は、弊社法人設立65周年と言うこともあり、
三つの クラシックコンサート も記念に開催いたします。
入場はもちろん無料ですが、
さらにはお子様にも慣れ親しんで頂きたく思っています。
コンサートの出演者のプロフィールは以下のとおりです。
皆様お誘いあわせでのご来場心よりお待ちいたしております。
今年の帝塚山音楽祭での弊社のイヴェントが決定いたしました!
特に今回は、弊社法人設立65周年と言うこともあり、
三つの クラシックコンサート も記念に開催いたします。
入場はもちろん無料ですが、
さらにはお子様にも慣れ親しんで頂きたく思っています。
コンサートの出演者のプロフィールは以下のとおりです。
皆様お誘いあわせでのご来場心よりお待ちいたしております。
2015/05/22 氏田 耕吉
先日、奈良は興福寺 で、(美少年と言われ人気の) 阿修羅立像を見てきました。
噂通りの素晴らしい立像、諸外国にも負けません
この凛々しい顔立ちが素晴らしいですね、、、、
実は、私はこちらの横顔が好きですね~
和歌山の高野山では5月21日まで、開創1200年祭が行われていました。
ここ興福寺の国宝館には同じように1200〜1300年経つ、
十大弟子像、八部衆像など仏像がたくさんありました、、、
また、 聖徳太子二歳像を見れたり、
平成30年完成予定の興福寺・中金堂の平成再建のイメージ画像も見れ
有意義な時間で、本当に気持の洗われる感謝の一日となりました。
氏田耕吉の神社仏閣 レポートでした、、、
昨日は快晴の 穏やかな日曜日、、、
まずは大阪都構想投票にむかいました、、、
政治、宗教のこの手の話は大変しにくいし、
今更どうこう言う話ではなくなりましたが、
大阪としては、変化、変革していくタイミングを逃したように感じますね!
今、NHKの大河ドラマで、松下村塾・吉田松陰が出てられましたが、
あの時期は誰彼なく、本気で日本を思い
命がけで自分の信じる道を進みきった先人が居て
いろいろな出来事が有って、結果的にこの日本を変えていったんですがねえ、、、
本当に大変残念な機会を失った思いが残りました、、、、、
かってタウンミーテイングで橋下さんに反論した私ですが、、
彼の人柄、キャラクターの事はさて置いて、大阪にとっては惜しい政治家を失った!
古い体質の先生方やお役人さん達は、
このまま何事もなかったかのように無為の内に何もせずまた時間が経っていくんでしょうね、、、
政治家の先生方には喉元過ぎて、、元の木阿弥にならない様に
有言実行、本気で政治をしていてほしいですね
まあ、もうこの話は終わります。
大阪市で生まれ育って65年、大阪を憂う氏田耕吉 の 個人的責稿ブログでした。
2015/05/15 氏田 耕吉
最近、フェースブックに凝っています、、、、、
実はこの日曜日が誕生日でたくさんのお祝いメッセージや写真を頂きました。
おかげさまで、65歳を無事?むかえました!
実は本年の誕生日を前に会社の代表を交代いたしました。
学校を出て正式に働きだしてからはまだ47年ですが、
小さいながらも自分で決断する立場で45年、
悩みの連続も大変楽しく過ごすことができました。
これもお客様、お取引先様、友人知人、そして支え続けてくれた家族のおかげです。
心より感謝いたし改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今回の子供たちからのプレゼントは孫と遊びやすいカバンと、
「まいにち、 修造!」
これは、気合入りテンション上がります
しかし、 子供達の真意が計れません?
でもまあ、65歳からでも遅くない!かな
いろいろなこともありますが、
できる限り仕事も続けて参りますので、
今後共よろしくお願いいたします。 氏田耕吉
2015/05/14 氏田 耕吉
大阪名物 たこ焼き
今夜の味付けは
「ソース&マヨネーズ」の『ヤング』と
「醤油&マヨネーズ」の『ヤングB』の ハーフ&ハーフ
更には 50円奮発してネギ掛にしました
ところで、質問が入ったのですが、
大阪名物 たこ焼き には 元々はソース味だけだったのが、
いつのまにか、何も付けない?とかマヨネーズ掛けとか、
更には今回のように、ねぎ掛けとか、、、
多様になってきたんでしょうかね??
たこ焼き大好き・氏田耕吉の 不思議?でした!
2015/05/08 氏田 耕吉
GWのお休みに、京都は、清水寺まで行ってきました、、、
もうすぐ屋根の葺替でこの景色も
次の東京オリンピックまで見れない清水寺、、、、、、相変わらずの人出でした!
さて、上から見下ろすと、
『音羽の滝』が見れます、、、
流れ出てる三本の水はそれぞれ、
「延命長寿の水」、「恋愛成就の水」、「学問上達の水」と 分けて言われていますが、
元は音羽山から下りて来た一本の地下水とか、、、?
こんな事書くとご利益が、、、、、、、
下から見ると凄い迫力ですが、四階建て程度の高さだそうで、
江戸時代には祈願成就とその決意を試すとかで、まさに
『清水の舞台から飛び降り』が235件も有ったそうで、明治5年に禁止令が出たそうです!
更には関係者から聞いたとっておきは、、、
清水寺の建物に有る、この鬼瓦で、、、
実は特徴が
古来、火事の多い京都では愛宕神社が火の神様!
そのご利益の届きにくい東南角にだけは鬼でなく、龍を祀っているそうです。
迷信と言うよりは 謂れを信じる 氏田耕吉の清水寺報告でした!
2015/05/01 氏田 耕吉
29日はたまたまドイツの取引先が来日、
帝塚山に有る、『 バル伊万里』で、おもてなし!
ドイツに負けないように、まずは日本甲州は山梨県のサドヤ農場の赤白ワインを、、
そしてその横においてるのが、日本山口県の焼酎、、、、、、、ン、ン、これは
今話題の 獺祭 ??
これこそは、安倍首相の地元・山口県が誇る オ・サ・ケ・
最近国賓のおもてなしに使われ出して人気の出てきてる 代物!と褒めると、、、
『 獺祭 三種飲み比べ 』 を出してきてくれました!!
『純米大吟醸 磨き三割九分』 『純米大吟醸 磨き二割三分』そして 『純米大吟醸 50』
私的には、冷で飲んだ 『三割九分』 が最高でした!
ただ、ちょっと一口のつもりが、あまりの美味さで、ついつい飲み比べに、、
ええィ、ついでに甲州ワインの赤白も、、、と、、、
ついに禁断の刻?となってしまいました!
翌日、テレビニュースで、アメリカ訪問中の安倍首相が
この『 獺祭 』をオバマ大統領にお土産 で持参、一緒に飲んでるのがスクープに取り上げられてました。
オバマさんより一晩早く 美味さを感じてたのに喜ぶ、禁酒切れの氏田耕吉 !
おかげで、昨日は久しぶりの二日酔いでした