夜、高速道路を走ってると、、、
2014/04/18 氏田 耕吉
えっ えっ 、、、、、、

並走して、横からタイヤ部分を撮影!

2014/04/18 氏田 耕吉
えっ えっ 、、、、、、
2014/04/11 氏田 耕吉
大阪は弁天町に有る (すでに有ったと言うべきか?)
交通科学博物館 が いよいよ閉館となりました。
その最終日に、名残を惜しみにいってきました!
まずは弁天町の駅を降りてから、入口までの案内板、、、、
そして、入口までは、フェンス越しに中をのぞきながらの長蛇の列が続きます、、、
やっと入れて、まずは実物の新幹線の前で、、、、
いつも中に乗りこめるのですが、最終日は なんと60分待ち、、、、、、、、
そこはあきらめて、 最近凝ってきた、ジオラマ見物、、、
しかし階段状の席は満員、、、、
外の通路まではみ出しての見物客が、、、、、、、
でもやっぱり、楽しいですね、、、!
中庭もこのありさま、、、、、、
52年間 ! と言う事は多分私の11-12歳ころの開館、、、、、
今は亡き父親、寅吉さんに連れってって貰ったのを覚えています!
あの頃はもっと模型っぽいのが多かったような、、?
食堂車が有ったような、、?
結婚してからは 長男・次男を連れて行った記憶が、、、、、、、
そして、ごく数年前、思い出したように夫婦揃って、
電車好きの初孫! と一緒に、久しぶりに行った時の楽しさ!
多分、大阪近辺だと、そんな方々が多数居られるのではないでしょうか、、、
最後の最後に、また訪れる事が出来て、うれしさ一杯の、おっさん!氏田耕吉でした
交通科学博物館 に こころより感謝、
そしてお疲れ様でした!
2014/04/04 氏田 耕吉
すぐ近所の、万代池公園の
今年の桜です、、、、、、
例年の年度末に加えて、消費増税で今年は
大好きな桜もゆっくり観察できませんで、ここまできてます!
ここ数日の天候で早くも散った桜の葉が地面をおおいつつあります、、、、、
数年前に改修された池の端も今年はしっくりと桜が咲き乱れつつありました
今週の週末がピークなんでしょうね!
お休みを利用して是非とものぞいて、
日本の春を味わってみて下さい
桜大好き人間、氏田耕吉でした、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『万代池公園』
正確には「ばんだいいけ」とかいわれてますが、
別に「まんだいいけ」でも十分伝わります。
場所は我が社、創業の地、工場のすぐそばです。
池を中心に周囲約750米を周回する遊歩道に沿ってすばらしい桜が見れます。
万代池は入場無料、24時間いつでもオーケー、
路上駐車も側道ならしばらくは大丈夫です。
交通の便としては、南海がおすすめです。
阪堺線 帝塚山3丁目 下車東へ2分。
南海高野線 帝塚山駅 下車東へ5分です。
地下鉄だと、御堂筋線 西田辺から西南、四ツ橋線 玉出から東南へ各々歩いて15-20分はかかります。
そのあたりだと、どこで、誰に聞いてもわかります。
2014/03/28 氏田 耕吉
実は明日、
土曜日の朝、9時半からCBC中部日本放送です。
しかし残念ながら東海三県でしか見れません、、、
そんな、ブログファンの為に、
次回には、ちょっとだけでも本番場面を、お見せしたいです、、、
明日土曜日の朝、9時半からCBC中部日本放送 『花咲かタイムズ』 です
テレビ出演にワクワクしてる、氏田耕吉でした
2014/03/14 氏田 耕吉
昨夜、地元の帝塚山青年団の 『送迎会』 がありました。
『帝塚山街づくり交流会』 は始まってもうだいぶん時間が経ちます!
帝塚山地域イヴェントの先陣を切った 『おおきに祭(今の帝塚山まつりの前身)』 がスタートしてからでも早や28年目を迎えています。
そんな活動の中で、「帝塚山青年団」も地道に活動を続けてきています。
そこから今年も一人の青年が社会に旅立ちます、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帝塚山青年団から、
一人、社会人デビュー!
清成君、東京に行っても
大阪、帝塚山流で頑張ってくださいね!
https://www.facebook.com/ujita.kokichi
このフェースブックに彼がコメントをくれました、、、
ーーーーーーーーーーーーー
2014/03/10 氏田 耕吉
先週の3月7日・金曜日、いよいよ
阿倍野ハルカスがグランドオープン
大阪を離れてる娘が帰阪、なんど土産に、、、?
阿倍野ハルカス300 (展望台)の入場券を買ってきてくれました!
建築中もずっと下から見上げてた、
日本一・300メートルのビルに上がりま~す
まずは、2階受付で入場券に引き換え、専用エレベーターで16階へ、、、
そこからは2台の60階行きのノンストップ専用エレベーターで
一気に地上300mの60階に、、、、、、、
そこから見る北西には、あの 通天閣がずっと下の方に、、、、、、
これはショック!
高所恐怖症の私としてはガラス張りの壁面には近づけませんが、
小さな子供は平気なようで、?
更には、建物西のガラス面の壁面際の
床面は何と、、、、、ガラス張り、、、、、
300メートルの真下に建物の屋根や道路が、見 え て ま す !
子供は軽いからイケる?
いやいや、しっかり体重の有りそうな方々も、、、、、
当日は快晴で素晴らしい景色に大感激!
最上階の60階から58階までは中央部が吹き抜け、、、、、、
オシャレですね!
58階の中央部に立って、
上の300メートルと書かれた 60階の屋根部分に感激した、、、、、、、
恐がりの癖に、高いとこ好きな
氏田耕吉の『大阪新名所・ハルカス300展望台』 のレポートでした、、、、、、、、、
一見の価値あり、皆さん是非とも登って見てください!
2014/03/07 氏田 耕吉
こんなポスターを見つけました!
日本最大級・屋外鉄道イヴェント
万博鉄道まつり
大阪吹田の万博記念公園・自然文化園で、
3月21日・22日に開催されるそうです、、、
色々と面白そうな企画がありそうです!
でもしかし、あそこら辺には、確か線路はなかったはず、、、?
本物展示なら、いったいどうやって運んでくるんでしょうかね??
不思議ちゃん一杯の、「にわか鉄ちゃん」 氏田耕吉の疑問でした