2020/05/23 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
帝塚山で古くから煮豆や佃煮のお店を構える
黒豆甘煮本舗『岸澤屋』さん。
毎年お正月になるとなかなか手にはいらない
人気の家伝「黒豆甘煮」が食卓に出るのですが、
先日、お店の前を通りがかると、「ほたるいか」の文字が、、、
「ほたるいか」もあるんや・・・

で早速、精牛「叩き志ぐれ」といっしょに持ち帰り、
まずは「ほたるいか」をお供にちょっと贅沢な
晩ご飯となりました。
次も楽しみな「叩き志ぐれ」が待ってます。
それでは又来週、植田茂夫でした。
黒豆甘煮本舗『岸澤屋』
大阪阿倍野区帝塚山1丁目7番6号 姫松駅 北へ入
(06)6651-2773

STAY HOMEの楽しみ
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/22 氏田 耕吉
この時期、
笑える話をお一つ!

先日のお休みの氏田耕吉は、
一人ぼっちだしと前から気になってた
帝塚山ポアールさんの「OUCHI de CAKE」を予約!

行列の中受け取って早速トライ!したところ、
何故か生クリームがシャバシャバ❓
そのタイミングで、
コロナ騒ぎで気遣って1ヵ月半ぶりに孫が来たので
男組で初めてのケーキ作成を続けましたが〜

考えてクリームを冷凍室に入れて待っててもなかなか固まりません?
早く食べたくてそのままシャバシャバのクリームをかけて完成❓

後で聞くと
クリームはかき混ぜないと固まらない事が発覚❗️
多かた食べた残りをかき混ぜたら
いつものポアールの美味しい味に!

¥2160 での 笑えるケーキ事件❣️は
再挑戦に続きます❗️
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/21 尾崎 由典
こんにちは尾崎です。
先日、トマト(赤)という税込58円の苗を3つ調達してきて、尾崎流ずぼら栽培(水耕)で育てています。
モットーは「労力使いたくないけど、おいしく食せたらいいな。」
一応説明しておきましょう。尾崎流ずぼら栽培とは
①基本ほったらかし (たくさん実る事を願うだけ)
②朝、チラ見するだけ (オイッスと声はかけてあげる)
③液肥が減っていると入れてやる。 (栽培されてる事を実感させる)
④でもおいしい実がたくさんならないと怒るつもり (成果第一)
、、と野菜の生きる力まかせの超スパルタ栽培が尾崎流ずぼら栽培なのです。
私の厳しい指導のおかげでトマトたちも著しい成長を見せてくれております。


特に何もしてませんが、毎朝の②のおかげで花が咲いてきました。
で気になるのはこの3株から一体どれだけの実がなるのか?という事。
んで一番気になるのは買った苗の名前がトマト(赤)って事。
実は種からも栽培しており、OZ菜園初の種まきも終わっており無事発芽して後を控えております。
こちらはアイコという品種。12~13株あるんですが、、、
そうだ!娘にたらふく食べさせてやろう!と京都に行くくらい軽い気持ちで始めたOZ菜園。
栽培しすぎてトマトだらけになってしまったらどうしようと恐怖を感じているのは、ここだけの話。
ではまたトマトの件、報告します。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/18 お知らせ
コロナ騒ぎもあって、
国のサポカー補助金の提出期限が延長されました〜

サポカー購入に最大10万円❗️
ブレーキ踏み間違え装置等後付に最大4万円!❗️

但し65歳以上の方へのお知らせですが(^^)
詳しくはスタッフまで、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/17 氏田 耕吉
ついにポストに入ってました〜

アベノマスク!!
これが何と 466億円?とかマスク検査に8億円とかの代物?
しかし顔の面積の大きな私氏田耕吉には
ちょっと可愛らしすぎるかな?
ありがたくもったいないので、
やっぱり顔の小さな孫行きかなぁ?^_^
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今日は車の話を、、、
特に我々の業界ではよく口にする、
“アルカンターラ(Alcantara)”、
ソフトで見栄えが良く品質も高く、
欧州高級車のシートや内張り、天井等に使う
スエード調合成皮革の商標なのですが、
この優れもの、実は東レが開発し、日本ではエクセーヌ、
アメリカではウルトラスエードといわれており、
三井物産と東レの共同資本となる
イタリアのアルカンターラ社が欧州市場で展開する際の
ブランド名をアルカンターラと言います。

ルノーメガーヌ「R.S.トロフィー」のアルカンターラシート
アルカンターラという名は、
Al Qantara (アル・カンタラ)「橋を架ける」
というアラビア語をイタリア語風にかえたものだそうで、
日伊の友好、東西文化の架け橋という想いがあったそうです。
ということを、先日、繊維関連の商社の方に教えていただきました。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/15 氏田 耕吉
先日、TVで
ラジオ体操にご当地バージョン有るのを知りました。

これがなかなかのモノで、大阪バージョンが気にいりました!
毎朝、 誕生日に子供たちからもらった Alexa( アレクサ)で,、
「ラジオ体操第一 大阪弁で掛けて〜」 と言ってリクエスト!
おかげで自粛中のなまった体が
少し軽くなってきた気のする氏田耕吉でした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: