「能は気楽に楽しむべし!」

2017/04/28 氏田 耕吉


さて今年の「すみよし反橋能」では

5月3日(水・祝)、卯之葉神事の前日で、

13:30より住吉大社境内の重要文化財・石舞台(雨天時住吉武道館)において、

能「富士太鼓」が奉納されます。

 

鑑賞自由(無料)でございます

 

 

能楽は、日本古来のもので、世界的には最古の舞台芸術、

2001年ユネスコの世界無形文化遺産に登録済み。

私たちはこの文化遺産を次代に引き継いでいく為にも

まずは、お気軽に

「能は気楽に眠りもまたよし」の記事でも読んでいただき、

そんな能楽に触れてみてください。

 

 

 

きっと あなたに新しい世界が拡がります。

私氏田耕吉もお手伝いしております (勿論ながら、能を舞う事は出来ません(笑)

 

 

ー 場所: 住吉大社境内 石舞台 (重要文化財)

時間:13時半から

 

 

卯之葉神事 とは  住吉大社の重要な行事です。

神功皇后摂政11年( 西暦211年)の辛卯( かのとう ) 卯(う)の月 卯(う)の日が 住吉大社の創立日です。 この日に神功皇后が住吉大神を祀られた。

毎年 5月の初卯の日に 卯の花の玉串を神にささげ神事が行われます。

日時 :  5月初卯日 伝統ある住吉舞楽と卯の花を満喫できます

舞楽(石舞台にて) 住吉大社の創立記念日を祝う式典です。 卯の葉を使った玉串を捧げ、祭典が行われたのち、石舞台にて舞楽が奉納されます。 優雅な舞楽を見ようと、毎年たくさんの人が訪れます。また、卯の花苑は、大阪市内に残る数少ない卯の花の名所として有名です。

境内の卯の花苑は、卯之葉神事が行われる5月の初旬から一般公開され、苑には13品種500株、白・淡紅・紫紅色の美しい花が咲き、とても見ごたえがあります。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

プラネット・アース 氏田自動車編

2017/04/27 尾崎 由典


好きこそモノの上手なれ

 

とはよく言ったもので、将棋界ではあの羽生三冠を打ち負かす少年プロ棋士が現れるなど、最近の少年少女たちは侮れないですね。

 

日本の将来を担う彼(女)たちを大切にしていかなければなりませんね。

 

それはさておき、春がようやく芽吹いて参りました今日この頃。

 

弊社住吉店では鳥たちが鉄塔の上から朝早くいつも「いらっしゃいませ」とお客様に声を出してくれております。

 

この季節になると子育てに追われる「ムクドリ」たちです。

 

 

昔は益鳥として重宝された鳥です。

 

田や畑を食い荒らす害虫を片隅まで駆除してくれていたため、益鳥として人間に可愛がられたと聞きます。

 

わざと木の上の方の果実は「ムクドリ」の餌として残していたり、とても大切にされていたように思います。

 

ですが、都市開発などにより生息区域の山や、田畑が減少した為、餌を追い求め都心部にも住み着くようになります。

 

今では弊社の鉄塔にすら巣を作り、親子で朝出迎えてくれますが以前「益鳥」だったムクドリは今や「害鳥」として指定されております。

 

生存競争に勝ち残る為、パートナーに選んだ人間に裏切られる形となり行き場を失った「ムクドリ」たちは都心部で、また生存競争に精を出すわけです。

 

逞しく生きる動物たちにとって、本当の害は「人間」ではないかと思うわけであります。

 

雛たちが生まれて2回目の春がやって来ましたが、それらが1人前の大人になるまでは見守ってやりたいですね。

 

糞の掃除が大変ですが、きっとまた僕らにとっても益鳥として活躍してくれる事でしょう。

 

以上尾崎でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

懐かしの味。

2017/04/26 安田 和弘


先日の火曜定休日に母親と子供たちを連れて

生野区今里にある韓国鉄板焼き”万才橋”に行ってきました。

このお店は私が高校生時代(35年前!)から通っているお店で

端を曲げた四角い鉄板(鍋?)の上に

甘辛ダレで野菜やホルモン、赤身などを焼いて(煮て?)

食べます。

昔はココでしか食べることが出来ませんでしたが、

今ではあちこちに同様な料理を出す店が出来ております。

詳細は↓

https://loco.yahoo.co.jp/place/g-jH-9ue_IB0k/

 

本場のキムチやテールスープ、卵スープなども絶品!

タレ(出汁?)を最後まで蒸発させずにうまくコントロール。

〆はウドンを入れるか、ごはんを入れて卵を入れてチャーハン風にするのもGOOD!

 

ちょっと場所がわかり難いですが、おすすめです!

皆さん是非!!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

大阪はあの新今宮に星野リゾートが、、、

2017/04/25 ちょっとしたお話


星野リゾートが新今宮に大型ホテル!

と大きく報道がありました!

 

 

 

高さ90M で 客室600以上の高級なホテルだそうです!

 

これで元、釜ヶ崎と呼ばれていた、

あいりん地区が、ひいては大阪が大きく変わりま〜す。

 

 

2022年開業とか、、、

お楽しみに〜〜


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMW2002のオーディオ増設~♪

2017/04/23 加藤 宣晶


こんにちは、㈱ウジタオートサロン住吉店/㈲氏田自動車工作所の加藤です。

今回は、、、僕と年齢の近い~!BMW2002!!

 

ラジオしかついていないので~色々聴きたいと言う事ですが、

元気に現役で鳴っている純正ラジオを取り外すのは惜しいので、

オーディオを増設~♪

スピーカーはこだわりの、ハーマンJBL!

お取り付けは、頑丈な分厚い鉄板をハサミでカット!

スピーカーとヘッドユニットを取り付けて完成=3

ノーマルラジオも感度良好♪

ん~センターのかっくいいナショナルマークが光って映らない・・・

後付けのJBL&ヘッドユニットも♪

(持っているCDで年代/好みがバレル・・・)

カーオーディオのご相談は~


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

佛隆寺(宇陀市)

2017/04/22 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

我が家では、時間がある時に新鮮な野菜や果物を仕入れる際は

以前にも書きましたが、

JAならが取り組んでいる

ファーマーズマーケット「まほろばキッチン」

http://www.ja-naraken.or.jp/mahoroba/

に行きます。

 

 

先日の休みに買い物の後インフォメーションによると

奈良はどこも「散り始め」や「葉桜」の中、

「佛隆寺満開」との記載があり、

車で30分ということもあり宇陀市まで見に行ってきました。

 

 

 

 

送迎バスを降りて村中を10分ほど歩くと見えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

先週の薄墨桜が1500年

この佛隆寺が1000年

どちらも見事に咲いていました。

 

 

4月17日に報道ステーションのテレビ中継があったらしく

下から送迎バスが出るほどの人と

おかげで午後7時からはライトアップもあり、

普段は静まり返っている夜になると街灯もない真っ暗な村が賑わっていました。

 

 

来年も、頑張れ!!

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

伝書鳩に魅せられた少年時代の思い出

2017/04/21 氏田 耕吉


 

昔、私は伝書鳩を飼育してました。

 

 

先日夜のテレビを見ててついつい思い出し。

 

中学生の時に親父と一緒に立てた鳩小屋は2畳1坪の大きさ、

さらに高校卒業後には友達で大工の息子・佐々木君と一緒に

一カ月掛かって二階建の鳩小屋を建て最大60数羽!を飼育してました。

 

青森県からの伝書鳩600kmレースでの 翌日帰りで準優勝が最高位!

 

 

ちなみにこの伝書鳩の毛並みの良さ!わかります、、、

 

その頃の愛読書は「愛鳩の友」、授業中に読んでてよく叱られましたね、、、

住之江区粉浜に在った日本伝書鳩協会・善鳩会に所属。

レース期間中は毎日のように自転車で通ってました、、、

 

中学高校時代はあらゆる小遣いが餌代に変わっていましたね〜

 

ちなみにレース鳩クイズ、、、?

 

 

さてさて、

この答えはわかりますか、、、?

 

 

伝書鳩って、その辺にいる鳩と顔や体形が違うでしょう!

 

 

このスタイル!

この目つきで鳩の帰巣能力を推し測ります、、、、、

 

なぜ伝書鳩が遠くから自分の鳩舎に戻ってくるのか?

頭の良いのとスピードの速いのとを見分けるのが神秘!興味深くて、、

 

悩み多い少年時代そんな事を日々考えながら過ごしていました。

フェースブックに挙げたら、親友の肥田順くん(現・びすとろ ぽたじぇ オーナーシェフ)から

中学1年生の頃の写真が送られてきました、、、、、、

 

これを見ながら、懐かしさに酔いしれる氏田耕吉でした、、、

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top
S
S
S