2014/10/17 尾崎 由典
こんにちは尾崎です。
豊中試乗会も近づいて来ました。
試乗会の日程は10/25、26日です。
その中にAudiのお車も有ります。
Audiと言えば、今やドイツ御三家のプレミアム・ブランドの一つ。

シングルフレームに、4つの輪っかがオリンピックのマークのように連なったのが特徴的なエンブレムです。
その起源を辿れば、アウグスト・ホルヒと言う人物が大きく関わっています。

ホルヒは、メカニックとして腕を買われメルセデスのメカニックとして働き始め、やがてメルセデスの工場長にまでなります。
その後、独立の話を持ちかけられ、「ホルヒ」という会社を起こします。
整備工場から始まり、車の制作も次第に始めます。「ホルヒ」の市販車は当時、順調に売れていくのですが、妥協しないホルヒの車作りはコストが非常に高くつきました。そして経営陣の役員達との間に亀裂が入り、なんと「ホルヒ」を追い出されてしまいます。
そこでへこたれないのが、後世に名を残す偉人達のすごいところ。
間もなくして、「Audi」を立ち上げます。
名前の由来は本当かは知らないですが、ディーラーのホームページにも載っているので確かでしょう。
「ホルヒ」→ドイツ語で「聞きなさい」という意味らしく。
「Audi」→も同じく、ラテン語で「聞きなさい」という意味。
なんとも凄い反骨精神。俺の話聞けって事なのですかね??
しかし世界恐慌真っ只中、経営不振に陥ります。
そこで、「DKW」と統合します。

その後、偶然なのか狙いだったのかは知りませんが、自分を追い出した「ホルヒ」と、「ヴァンダラー」とも統合します。
そして4社が統合した会社「アウトニオン」を設立して、なんとか不況を乗り切るのです。
「アウトニオン」は「AUTO UNION」→「自動車連合」
その後、メルセデスの傘下に入り、またVWの傘下になり時代を手を取り合って、凌いできたAUDI。
あのエンブレムは、4社が統合して出来た印。右から「アウディ」「DKW」「ホルヒ」「ヴァンダラー」となります。
手を取り合って、団結すればどんな苦難だって乗り越えられると教えてくれているみたいですね。
そんな歴史が詰まっいて、またアウグスト・ホルヒの想いが脈々と受け継がれているAUDIの車に乗ってみられてはいかがでしょうか?

以上、尾崎でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/15 安田 和弘
みなさんこんにちは。 朝晩メッキリ冷えてきました。風邪に注意ですね。
古くからのお客様のお嬢さんにBMWをお乗りいただいているのですが、 先日緊急のメールを頂きました。 内容は他府県の親戚宅に車で訪問時に車内にG(ゴキ○○)が出たとのこと。
G嫌いの私も以前、車内に奴が紛れ込んだ顛末をココに書きましたが、 それは真夏の時期。 一日炎天下に駐車でどこかでご臨終となったと思いますが、 今の季節、そうはいきません。(どこかでご臨終というのも嫌ですが。。)
とりあえず、その車を親戚宅に置いて、違う車を借りて帰宅した とのことですが、「何か良い方法はありませんか?」とのこと。 バルサンは車の電気系統を傷める危険があり、スプレーも同様。 Gの嫌がるハーブで車外に追い出す、、、などという方法もネットには 記されていますが、それも悠長な話。
ここはゴキブリホイホイで。。。と提案。数個を車内に仕掛けたろころ、 翌日に捕れたとのこと!! 良かったよかった。。 いくつになってもG嫌い。豊中店の安田でした。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/13 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先週に続いて、試乗会ネタ。
今週も試乗会の準備、チラシ作りに追われておりました。
なんといっても、試乗車選定、お願い。 新型Cクラスをメインに据えるとしても、それだけでは物足りないお客様も多く、やはりスポーティーな車や、もの珍しい車も。
去年、AMGモデルで売れた台数NO1はこれでしょ。

そう、A45 AMGをご用意しました。 最高馬力450馬力、4WDモデルの小型ホットモデル!
いや~楽しみな1台。
そして、チラシ作りも色々と。 来場者プレゼント、おもてなしスイーツ、お子様向けにお楽しみいただけるものも。
今回は今話題の妖怪ウォッチのおかし詰めあわせを、射的もやっちゃおうかなと。
あれやこれやとイベントご用意して、楽しめる2日間になれば、いいですね。
豊中店の試乗会は、今月の25日(土)、26日(日)です!!
氏田 裕吉

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/12 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今更ながら、、今年のシルバーウィークを♪
五月のゴールデンウィークに九月のシルバーウィークですが、
何か最近やたらシルバーと言う文字を良く目にするので、≪お年寄り週間≫みたいな・・・
自分は大阪府の最高地点に、おっさん二人で行って参りました=3

なかなか丁度良い気候で、涼しい~♪

木漏れ日が気持ちイイ~♪
所々にお水が飲めることろも♪

コップも置いてくれています♪

小川のせせらぎがイイ感じです♪



今回もお弁当を買っていくのを忘れましたが・・・
売店のカップラーメンありつけました(^_^)v

途中に有ったミュージアムも無料の割になかなか面白い!


通路に楽しい、為になる?なぞなぞも♪

ヘトヘトになりながら山頂へ=3=3



PLの塔が良く見えます♪

「ハルカスが見える~」と子供たちが言ってましたが、
自分の近視+乱視+老眼ではメガネをかけても確認できず・・・

説明断面図の様に、木の根っこが浮き出ているところも有るけど、根っこが長い!
今回は体調も良く!気候もサイコー!で、気持ち良く運動してきました♪
これから年末年始に向かっては、運動系はストップでお酒の場が増えてきそう~!
一時期へっこみかけたお腹と体重がまた増幅中!【危】!
年に2回ほどのハイキングではなかなかダイエットは出来ません(>_<)

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/11 お知らせ
10月12・13日の両日は、
住吉の歴史と文化を融合させたイベント「すみ博」です。

「すみ博」 http://www.sumihaku.com/
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、現在のCLモデルから名称の変わった、
新型S-Class Coupé を見てきました。

エクステリアは今までのクーペより低くワイドに見え
スポーティで精悍なイメージで、
インテリアの質感やデザインも、
既に発売されている新型S-Classセダン同様、
一気に上質で高級感が増しました。
イメージ的には少し若返ったような、、、
でもお値段はさすがに、、、
午前11:00の開場とともにすぐに来場者で一杯になったところを見ると
景気は上向いているのかな、、、
なんて思いながら後にしました。

ミニチュアカー&USカタログ
新型C-Classのステーションワゴンも展示してありました。
こちらは量販が期待できそうです。

それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/10 氏田 耕吉
![10614300_717221301702208_6784997023329502150_n[3]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2014/10/10614300_717221301702208_6784997023329502150_n31-589x439.jpg)
![1964781_717310371693301_8763303151584721997_n[1]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2014/10/1964781_717310371693301_8763303151584721997_n1.jpg)
![10676408_717534081670930_5214268098524759123_n[1]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2014/10/10676408_717534081670930_5214268098524759123_n1.jpg)
![10336759_717221431702195_1770644862724102252_n[2]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2014/10/10336759_717221431702195_1770644862724102252_n2-568x416.jpg)
えっえっ、
こんなチンチン電車がわが街を走っています!
朝ドラ『マッサン』 !
NHK大阪もえらく力入ってま~す
今、番組で主人公が帰国して働き出したのが、大阪の 住吉酒造 となってますが、
これは当時、「お父ちゃんの牛乳『白牡丹』で有名」
だった 攝津酒造 がモデルだそうです。
弊社の先代時代の大得意先で、私も小さい子供の頃から知ってます。
その後、宝酒造に吸収合併されて、社名が変わったのは印象的でしたね。
私が仕事をしだした頃には、創業一族の阿部さんは、大星建設を経営されてましたが、
いい人格のご家族で、今の劇中の家族とは違いすぎるので、
ドラマの今後が楽しみです!
知ってる事がドラマ化されてることで
年齢を痛感している 氏田 耕吉でした。
このドラマの件で何か有りましたら、 k-ujita@ujita.co.jp までお知らせください。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: