今日は寒い雨。。
2014/01/08 安田 和弘
朝から娘の顔が赤い。。
2014/01/08 安田 和弘
朝から娘の顔が赤い。。
2014/01/06 氏田 裕吉
新年あけましておめでとうございます。
みなさん、年末年始はいかがでしたでしょうか?
私は大晦日に引いた風邪がなかなか治らず、元旦から近くのドラッグストアのお世話になりました。
今年の課題は体力UP!でしょうか。 頑張っていきたいと思います。
今年発売される注目の新型モデルはこちら!
そう、ベンツ新型Cクラスです。 夏までには発売開始のようで、売れるでしょうね。 最近、ベンツは勢いがありますね。
本年も1年間、どうぞよろしくお願いします。
氏田 裕吉
2014/01/05 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
2014年、平成26年がスタートです。
お休みはゆっくりできましたでしょうか。
自分はいつもの年賀状作成から、
始めるとインク切れ~で電気屋さんへ。
後は只管、食う!食う!喰う!
まず、年末も稼ぎに出てる嫁の店に、売り上げ貢献。
年末にやっと、落ち着いて半年待ちの嫁の誕生日の外食~
続いて娘が事故!って、仕事を休んだんで、昨年初!家族揃って初のお食事~
正月は年々手抜きになっていくお節と、旨い!と教えてもらった米焼酎
一日!一本!とやっていると、酔ってとんでもない行動に・・・(>_<)
各実家廻りで親もとへ帰ると、お節の後にステーキハウスやしゃぶしゃぶ高級カニが!
この休みは事故った娘に車を取られ、電車&チャリ行動のため、
初参りは、自宅から電車一本で行ける橿原神宮へ。
初詣の出店はビールと日本酒ばかりなんで、自前の湯割りを♪
甘いモノまで堪能して、おなかの見た目がかなりヤバいです・・・
さ~、今年はまだ体重計に乗っていません!
仕事/作業をして、少し体重に自信が付いたらまた、測ってみます(@_@;)
どんどんエネルギーを使えるように、どしどしお仕事持ってきてくださ~いm(__)m
2014/01/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
改めまして、新年おめでとうございます。
昨年は(昨年も)ひとかたならぬご愛顧を賜り
厚く御礼申し上げます。
本日1月4日より弊社の2014年がスタートです。
“駿馬の如く” 一年間突っ走りますので、
今年もよろしくお願い申し上げます。
ウジタオートサロン
植田茂夫
2014/01/03 氏田 耕吉
新年あけましておめでとうございます。
今年の三が日、大阪はおだやかなお天気に恵まれましたが、
皆様にはすこやかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
旧年中は大変お世話さまになりまして、誠にありがとうございました。
さてここ数年、世の中は色々な意味でも激しい変化の連続のように思います。
今、この瞬間、
皆皆様と 『時間と空間を共有』 させて頂ける事に感謝いたし、精進してまいります。
今年もかわらず、ご愛顧のほど、お願い申しあげます。
2014年 正月元旦
氏田 耕吉
PS お正月に、久しぶりに映画「永遠の0」見てきました、感動感激でした!
10年ほど前、社会に出た息子の最初の赴任地、鹿児島で「知覧特攻平和会館」へ連れて行って貰った時と 同じような感覚です。
あの時は少しでも多くの人に知ってほしくて知覧へはお知り合いを連れて6回ほど行きました。
今度は娘の薦めで見てきました。子供達に日本の事を教えられる思いです。
今回の感動は映画館で二時間半で見れます!
予備知識なしで是非一度ご覧ください
2014/01/01 安田 和弘
あけましておめでとうございます。
いよいよ2014年がスタートしました。
元旦の今日はいつになく暖かい一日でしたね。
輸入中古車屋の正月の仕事の一つは頭の中の年式の感覚を切り替えることです。
この感覚を間違えると年度が一年変わっているのに相場感覚が古くなったり、新しくなったりして
仕入を間違ったり、車検時期を間違ったりしてしまいます。
2014年、平成26年。2011年式平成23年式の車が初回の車検を迎える3年落ち。
1965年、昭和40年式の私は今年で49年落ち。(笑)
今年も頑張りたいと思います。皆さん、一年間よろしくお願いいたします。
2014年 元旦 豊中店 安田和弘
大阪光の饗宴の一環 で、
大阪城西の丸庭園では、今、、、
『大阪城3Dマッピング・スーパーイルミネーション』 が開催されています!
入口からは、、、、、、、、
そしていよいよ
大阪城3Dマッピングが、、、
果たして上手くアップで来てるのか、、、???
無理な方は
もしくは
へどうぞ、、、
そして、12月31日はカウントダウンの企画が、、、
詳しくは、、、
http://www.tenka1hikari.jp/countdown/
最近、イルミネーションづいてる、大阪情報でした、、、