2012/12/16 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
先日、整備主任者の研修へ行ってきました。
大きなホールへは、子供の発表会などで良く行きますが、
いい席を取ろうと、皆さん朝早くから長蛇の列!
我が家はいつも後部で立ち見です・・・
でも!研修の時は、最前列は自分専用~♪

時間ギリギリに入っても、大抵前から2~3列には誰も座ってません♪
が、、たまに僕の様な変なやつが最前列に座ってます・・・
(そん時はかなりお互いに意識します(;一_一)
今回は車検整備でご入庫頂いた、ベンツW211のE500。
下周りを点検していると、アッパーアームのボールジョイントブーツが破れています。
光を当てて覗きこむと、内部が錆びています!
これは危険なのでご案内を入れ取り換え開始~♪
ショックを外し、

アームを取り外して見ると、、、

サビだけでは無く、かなりのガタが!!!

いろんな部品で押さえられている時には、ここまでガタが出てきているとは
分かりませんでした!
ブーツが破れる ⇒ 水が入る / グリスが出る ⇒ 錆びる ⇒ 削れる ⇒ ガタが出る
ここまでで交換出来れば問題有りませんが、
その次は・・・ ボールジョイントが外れる!
走行中なら、タイヤの向きが!・・・ハンドル操作が!・・・ 書くのも怖いです!
今回は異音も出て無かったので、点検で見落としていたら恐い事に成るとこでした!
巷では「安い」車検も流行ってますが、「安心整備」の車検も宜しくデス。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/12/14 氏田 耕吉
先日、ミャンマーの勉強会に行ってきました。
人口6000万人、軍事政権崩壊後、一気に民主化が進んでおり
アジアで一番注目だそうです!
今年の11月にアメリカ大統領のオバマさんが訪問、
テインセイン大統領や民主化運動指導者のアウンサンスーチー議員(建国の父の娘)に
面談以来、目が離せません!

特に私ども車業界にはまさに有望なマーケットが有りそうです!
国内で使用されてる車の99%が日本車の中古車らしく、
首都ヤンゴン(前ラングーン)ではたった4軒だった車屋さんが100軒まで増えてきてるとの事でした。
写真を見せて貰うと、日本の4-50年前か?と思わせるもので、
かっての韓国、中国のように、今からその年数を一気にかけ上がってくる気がしました。
今からの10-20年は楽しみなマーケットでしょう!
しかし、世界は広いですね!
今のこの年齢からでも勝負して見たくなった、氏田耕吉の簡単レポートでした。
2012/12/13 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
火曜日はお休みを利用して、衆議院選挙の期日前投票へ行ってきました。

色々と焦点がある、今回の選挙。 脱原発、TPP、経済対策、外交、震災復興とたくさんあります。
個人的には、やはり景気の動向については一番気になるところなので、注目しています。
各政党の公約、党首のテレビのインタビュー、マスコミの報道で感じることは、昨日の日経新聞のセブン&アイ・ホールディングス鈴木敏文さんのインタビュー記事にもあったように、『プロセスが見えない』。
どうすすめていくのか、プロセスまでの深い議論がないまま、極端な、曖昧な主義主張が述べられているような気がしてなりません。
ある方が言うには、『政治が馬鹿なのは国民が馬鹿だから』だそうです。
まずは、政治への無関心を改め、一票を投票するところから始めていきたいと思います。
『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2012/12/12 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
以前から興味のあった『失敗の本質』という本を読む機会がありました。 と言っても、原書は難解な内容となっているとのことで、それを解説した『「超」入門 失敗の本質』を読むことにしました。

太平洋戦争における日本軍の組織的な失敗をもとにした分析した内容で、ビジネス書としても多くのビジネスマンに読まれている本です。
特にその中で、気になった内容は、アップルと日本の電機メーカーについて書かれた内容です。
(アップル)
●プラットフォーム戦略
●技術競争、価格競争からは一戦を引く
(日本の電機メーカー)
●単純な高機能化、高価格化
消費者が求める以上の高機能を備えるものや価格で勝負するのではなく、パッケージで勝負していく。 そんなことも書かれていました。
他にも、『空気の支配』や『一つの事象をみて、全体像を類推する悪いくせ』など、私たち日本人が持っている特性についても書いていました。
ビジネスマン以外の方にもおすすめの一冊です。 ぜひ読んでみてください。
『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2012/12/12 安田 和弘
皆さんこんにちは。
先週ここに書き込んだとおり、我が家には
受験生の娘がおります。
一応志望校は決まっているのですが、
ココに来てまだ少し迷いがあり、私も
駅からの距離とか、校舎やなによりも
通っている学生の雰囲気などを見に
学校を見に行ったりしております。
昨日の休日もある高校へ。
訪校が少し遅くなり、生徒達の姿はまばら。。
通りがかった2人組みの女子高生に
声を掛けると満面のさわやかな笑顔、元気な声で
即座に「こんにちは!!」。
「実はかくかくしかじかで。。。楽しい学校ですか?」
と聞くと即答で「楽しいです!!良い学校ですよ!!」
「私、女子バスケット部ですが、是非この学校に来てください!」
との返答。
爽やかでカワユイ!
また違う高校で同じように2人組みの女子高生に質問すると
「えーーー、、。・・・・・××××」と今の女子高生風(?)
な回答。。。(ここは無いなぁ。。)
帰路車中で”でもどっちの高校の子供達もタマタマの2人
だったのかも知れない。”などと考えるとまたまた悩んでしまい。。。
来週には最後の懇談会。もう少し悩みは続きそうです。
店頭に新規ご来店のお客様。始めての電話での問い合わせの
お客様。
お客様は皆さん車種や予算や価格のことで悩んでられます。
いくら良いサービスを心がけていても最初に接客させて頂いた
スタッフの対応で色々な印象が物凄く変る事を再認識させられた
豊中店の安田でした。
明るく元気に爽やかに!!大事な事ですね。
2012/12/11 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
プロレス好きの私に、以前友人から『アメトーク見た?プロレス芸人おもしろかったやろ?』と聞かれたことがありました。
そのときは、なんのこっちゃと聞き流していましたが、TSUTAYAに行ってアメトークに目がいってしまい、借りてみました。


(番組の内容は、ある共通の趣味や特徴を持った芸人を集めてトークする企画)
これがプロレス好きの私にはぴったりの内容。 アントニオ猪木・ジャイアント馬場から始まり、三沢、武藤など。
それをおもしろおかしく、モノマネしてくれる芸人たちが、さらにおもしろさを倍増させてくれています。
今はかつてのようなプロレスブームはすぎさり、マニアだけが楽しむコンテンツになってしまいましたが、あの当時のプロレスを知っている人たちにはたまらない内容だと思います。 もし、時間があるときに一度見てみてください。 楽しめること間違いなしです。
『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
PS:VOL6の『徹子の部屋芸人』もおすすめデス