2013/03/24 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
今回はメルセデスベンツ300GEの
ブレーキの効きがめっちゃ悪くて怖い!とのご連絡です。

慎重に乗ってきて頂き、ブレーキペダルを踏んでみるとカチカチ!
これは多分・・・
ボンネットを開けてみると、やっぱり。バキュームが漏れています。

年数と距離から来る劣化ですね。 ユーザー車検は安いけど、こういう事になるのが怖いです。
部品を注文すると、FAXが返信・・・

こんなに細かく、各部品がバラで出ている!!!
気持ちよく、一本新品でと思っていましたが、
これだけ細かく分けられると、悪い部分だけにとどめたくなる・・・

カチンコチンのプラスチックパイプを温めてフワフワに緩めて取り替え~♪

エンジンを始動すると、バキューム負圧がしっかり引かれ、
ブレーキペダルも軽く踏み込めて、しっかり!効くように成りました。
こんな古いベンツの部品をここまで細かく在庫していると、そこの倉庫もえらい事になってそうです・・・

2013/03/23 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
スマートだから走れる、大阪⇔奈良を結ぶ308号線は国道ではなく酷道!
坂はきつく、道は狭く、、、

これが国道! でもここはかなり道幅が広いです
しかし生駒の棚田を見ると、一気にタイムスリップしたような原風景が、、、
そんな奈良から暗峠に向う山の中腹にあるのが
手打ちうどんの 『風舞』
http://www.ikomawaiwai.com/kazamai/index.html
奥まった古民家の座敷にあがり、
あっさりした出汁でいただく “ごぼううどん” は好みの味で即完食。

そして次に向かったのがカレーの有名な店らしい、
スリランカ料理の 『ラッキーガーデン』
http://www.luckygarden.jp/

スリランカといわれても紅茶ぐらいしか知らず、、、
インドの横ということでやはりカレーなのでしょう。
その味は、スパイシーでGoodでした。
デニッシュのようなパンのようなナンと一緒にこちらも完食。
ガラス越しの2本の大きな桜の木は
もう数日もすると抜群のロケーションになることでしょう。

ここまで来たら少し足を延ばして高山製菓でおかきを買い
帰路に着いた半日生駒のドライブでした。
休みの日の行動パターンが春らしくなってきた我家です。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/03/22 氏田 耕吉
いま、自動車業界では話題の多い、アメリカ製電気自動車
テスラのカタログです。

当り前ながら、英語のみで、
薄っぺらいリーフレット風のカタログ(?)で、どうも要領を得ないものでした。
そうしたところ、関西に初のお目見え!と情報を得て京都にて
TESLA (テスラ) の モデルS の 現物を初めて見ました!

場所は、浄土宗・知恩院の前の広場に展示されてました。
(古都に、なかなか似合ってました)
黒山とはいきませんが、人だかり、、、、、、
真前から見ると結構迫力有りますが、それもその筈
幅が2mを超えてるそうです??(日本モデルはまだ不明?)

斜めから見ると、ホントにカッコ良いですね!

内部の写真ですが、全てタッチパネルで、アイパットの大きい版が付いてる感さえします。

前にまわってボンネットを開けて見ると、カタログが、、、、、
トランクなんでしょうね?

では、と後ろに回ってトランク??ハッチ??を開けて見ましたら、、、
これまた、物入れ???

よくよく聞くと、小玉スイカのサイズのモーターがリアーアクスルに付いてて
それこそが所謂エンジン!だそうです。
最高速200km/h!
フル充電で、500km走行可能、、、、、、、
アメリカ本国の発売価格は 7万ドル !
果たしてこの値打ちを皆さんはどう評価されるのでしょうかね?
楽しみが増えて、長生きしたくなった、氏田耕吉のレポートでした。
2013/03/21 ちょっとしたお話
毎年恒例ですが、万代池の桜 レポートを始めます!
まずは先週の日曜日 17日 です。

まだまだ、蕾固し、、、
それが、20日の水曜になると、、、、雨で、、、

その雨がやんで寒くは成ってきてましたが、
もうすでに、、、、、、、

薄っすら、桜色?
週末には、しっかり桜が咲き始めそうです!
ウジタの万代池公園の桜満開予想は3月30日?例年より10日ほど早そうです?
皆さんの桜見物のご予定はお早目ください!
2013/03/20 安田 和弘
みなさんこんにちは。
先日、本当に久しぶりに時計を購入しました。
今更ながら始めての”カシオGショック”。
30年程前に発売され、頑丈さや価格の安さも手伝って世界中で
大ヒット。その後沢山の派生モデルを発売しつつ今に至る
非常に有名なデジタル時計です。
隣に並んで写っているのが20年くらい前に購入して
長年愛用の”オメガスピードマスター”。
一方は安価で壊れにくく、色んな電子機能が付いており、
軽量で、そして学生からサラリーマンまで沢山の人が
付けているのを見ます。
一方は少し高価だが歴史があり、(スピードマスターは始めて月へ行った時計で
”ムーンウオッチ”と呼ばれます。)
重たいし機械式自動巻きなのでOHなどメンテナンスが必要。
でも修理するたびに愛着が沸き、そして
同じものを着けている人にしょっちゅうは出会わない。
長年使っても、所有する喜びもあります。
どちらが気持ちを豊かにしてくれるでしょうか?
なんだか輸入車と国産車の関係に似てるように
感じた豊中店の安田でした。
2013/03/18 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
奇跡の1台をご納車させて頂きました。 奇跡の1台とは、このクルマ

不朽の名作メルセデスベンツ、W124型のEクラスです。
走行距離はなんと、実走32,300KM。 日本全国から問い合わせ頂きました。
ちなみにお客様はこのW212型から、3世代前のW124にお乗換えでした。

キーレスやキセノンヘッドライト、ポータブルナビ+バックカメラ、仕上げにはガラスコーティングでびっちり仕上げさせて頂きました。
アフターサービスは100%お任せください。
『思いやり』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2013/03/17 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
今回は、レトロM/Bの暗~いメーター照明に、電球色LED基盤の取付です。

当時の構造は二つのウェッジ球の光を、透明のプラスチックを介して、
メーターを照射させるという物ですが、何せ暗いです。
年数劣化に長期使用もプラスされ、電球ケース内の白いお部屋も黄ばんできて、
透明のプラスチック板も黄ばんで変形してきて、メーターまで光が十分に届きません。
その旧システムを取り外し、メーター内壁にLED基盤を直付け!

メーターを外して分解し、バルブケースから、光を送るプラ板も取り外し~♪

空いたところに、LED基盤を貼り付け~♪

蓋をして、結線をすれば、ハイ完成♪

下の外気温度計は、もとのままです。
メーター下から覗き込むと、

照らしてる!って感じです♪
ノーマルでは、外気温度計だけが光ってる感じですが、
装着後は外気温度計とのバランスがバッチリです。

これで電球切れも二度と起こりません♪
弊社でも少なくなってきた、W126、大事に乗って欲しいです。
