「超」入門 失敗の本質

2012/12/12 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

以前から興味のあった『失敗の本質』という本を読む機会がありました。 と言っても、原書は難解な内容となっているとのことで、それを解説した『「超」入門 失敗の本質』を読むことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太平洋戦争における日本軍の組織的な失敗をもとにした分析した内容で、ビジネス書としても多くのビジネスマンに読まれている本です。

特にその中で、気になった内容は、アップルと日本の電機メーカーについて書かれた内容です。

(アップル)
●プラットフォーム戦略
●技術競争、価格競争からは一戦を引く

(日本の電機メーカー)
●単純な高機能化、高価格化

消費者が求める以上の高機能を備えるものや価格で勝負するのではなく、パッケージで勝負していく。 そんなことも書かれていました。

他にも、『空気の支配』や『一つの事象をみて、全体像を類推する悪いくせ』など、私たち日本人が持っている特性についても書いていました。

ビジネスマン以外の方にもおすすめの一冊です。 ぜひ読んでみてください。

『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。

氏田 裕吉

 


Comments: 0件 Tags: 

学校訪問。

2012/12/12 安田 和弘


皆さんこんにちは。

先週ここに書き込んだとおり、我が家には
受験生の娘がおります。

一応志望校は決まっているのですが、
ココに来てまだ少し迷いがあり、私も
駅からの距離とか、校舎やなによりも
通っている学生の雰囲気などを見に
学校を見に行ったりしております。

昨日の休日もある高校へ。
訪校が少し遅くなり、生徒達の姿はまばら。。

通りがかった2人組みの女子高生に
声を掛けると満面のさわやかな笑顔、元気な声で
即座に「こんにちは!!」。

「実はかくかくしかじかで。。。楽しい学校ですか?」
と聞くと即答で「楽しいです!!良い学校ですよ!!」
「私、女子バスケット部ですが、是非この学校に来てください!」
との返答。

爽やかでカワユイ!

 

また違う高校で同じように2人組みの女子高生に質問すると
「えーーー、、。・・・・・××××」と今の女子高生風(?)
な回答。。。(ここは無いなぁ。。)

帰路車中で”でもどっちの高校の子供達もタマタマの2人
だったのかも知れない。”などと考えるとまたまた悩んでしまい。。。

来週には最後の懇談会。もう少し悩みは続きそうです。

店頭に新規ご来店のお客様。始めての電話での問い合わせの
お客様。
お客様は皆さん車種や予算や価格のことで悩んでられます。
いくら良いサービスを心がけていても最初に接客させて頂いた
スタッフの対応で色々な印象が物凄く変る事を再認識させられた
豊中店の安田でした。

明るく元気に爽やかに!!大事な事ですね。


Comments: 0件 Tags: 

アメトーク ~プロレス芸人~

2012/12/11 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

プロレス好きの私に、以前友人から『アメトーク見た?プロレス芸人おもしろかったやろ?』と聞かれたことがありました。

そのときは、なんのこっちゃと聞き流していましたが、TSUTAYAに行ってアメトークに目がいってしまい、借りてみました。

(番組の内容は、ある共通の趣味や特徴を持った芸人を集めてトークする企画)

 

これがプロレス好きの私にはぴったりの内容。 アントニオ猪木・ジャイアント馬場から始まり、三沢、武藤など。

それをおもしろおかしく、モノマネしてくれる芸人たちが、さらにおもしろさを倍増させてくれています。

今はかつてのようなプロレスブームはすぎさり、マニアだけが楽しむコンテンツになってしまいましたが、あの当時のプロレスを知っている人たちにはたまらない内容だと思います。 もし、時間があるときに一度見てみてください。 楽しめること間違いなしです。

『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。

氏田 裕吉

PS:VOL6の『徹子の部屋芸人』もおすすめデス

 

 


Comments: 0件 Tags: 

BMW新型3シリーズは、ディーゼルが人気?

2012/12/10 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

今年の1月に発売されたBMW新型3シリーズ、8月から発売されたディーゼルモデル『ブルーパフォーマンス』がよく売れているようです。噂によると、2台に1台はディーゼル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヨーロッパ本国では、BMWのエンジンのなんと68%はディーゼルが販売されているので、信頼性のあるエンジンは間違いなし。

低回転域から中回転域にかけてのトルクが楽しめる、8速ATが備わったエンジンです。

あとは、ディーゼル特有のカタカタ音、振動がどれほどのものか、一度試乗して、試してみたいものです。

人気のMスポーツモデルなどは納期もかかってくるようですので、詳しくは当社のスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

あ、最後に燃料代もお安くなりますね。

『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。

氏田 裕吉



Comments: 0件 Tags: 

燃料が漏れていますが・・・錆びて外れません!

2012/12/09 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

今回は、車検整備でご入庫頂いたクラッシックレンジです。

湿度の高い駐車場に保管しているため、

各部の錆びがひどくて、ネジが回らない所が色々出てきています。

今回困ったのは、フューエルフィルターのホースからの燃料漏れです。

数回前の車検から滲みが出ていて、毎度清掃しては液体ガスケットで

誤魔化してきましたが、もう限界!

なんとか今回はフィルターのネジを外して!と頑張りましたが、

ナットがまん丸になってご臨終~(T_T)

週末納車を約束しているが、漏れていては検査が通せない!

とりあえず、漏れている部分のホースを切って、

パイプ(ラジオアンテナ)で仮に繋ぎ、

 

検査は合格~。 これからどないしよ・・・

ちょうどこんな200ミリ位の長さで、こんな55ミリ位の胴の太さで、

入口と出口が共にストレートパイプでパイプ系が8ミリ位のフィルターが有ったら

最高やねんけどな~と、またもや部品屋さんに無理なお願いm(__)m

何度も連絡を頂き、僕の依頼事項を充分に把握頂き、

  ← これで行けそうとか!!!

 

値段も安かったので持ってきて貰うと、

 

  

   かなりイイ感じです!

早速に再度ジャッキアップ!タイヤを外し、、、

 

付きました!めっちゃ綺麗に!純正見たい!

★BMWの結構以前の7シリーズ≪E32≫用ですが^^★

今回は部品屋さんのおかげで、カッコイイ仕上がりに成りました!

(だれもそんなとこ覗きませんがTT)

『もしも何処かでフューエルフィルター交換する事になったら、

 おんなじフィルターを探すん苦労するやろな~』と、ニヤニヤしながら

しょうも無い事を想像する、中年メカニックでした(~_~)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

最近気になる人

2012/12/08 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


最近知って興味深い人が、奥山清行氏です。


ずいぶん前にNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」

にも出演していた工業デザイナーですが、


その経歴はゼネラルモーターズからポルシェのチーフデザイナーを経て、

アートカレッジの工業デザイン学部長を歴任後、

2004年イタリアビニンファリーナのデザイン・ディレクターに就任。


そして、フェラーリの創業55周年記念車であり

創業者エンツォの名を冠したという世界限定399台販売の

「エンツォ・フェラーリ」をデザインしたチーフデザイナーです。


ですが、面白いのは実績だけではなく、実績に裏打ちされた考え方です。


興味のある方は、

奥山清行 | ムーンショットデザイン幸福論

あたりで検索してみてください。

 

余談ですが、

エンツォ・フェラーリはなぜ399台しか造らないのでしょう?

ロレックスがカシオの電波時計より優れているところは?

こんなこともデザイナーならではの切り口で答えています。

 

KEN OKUYAMA 公式HP: http://www.kenokuyama.jp/

 

      それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

 『志の実践・報告大会』 に発奮!

2012/12/07 氏田 耕吉


 

『志の実践・報告大会』 (志ネットワーク20周年・青年塾15周年記念) 
に先日、参加してきました。

サブタイトルは 「21世紀日本の予感」

 

 

実は朝からの開催でしたが、時間の関係で午後一になりました。

鍵山秀三郎さんの気になる語録をご紹介しますと、、、

 

最近は感動することが少ない風潮にあるが、

★小さな事に感動する習慣をつける事!

★成果を考えず、努力する!その姿を見せて行く!

★やらなかった後悔は永く続くが、やった後の後悔はすぐに消える!

★楽な人生は楽しくない!(苦しいのを楽しむ)

★言ってる事とやってる事を一致させる

そして

★人の心のすさみをを取り払っていけるよう

与えられ、残された時間を後世の為に努めていきたい

等々でした。

 

続く、宮脇昭さんは 『いのちを守る300キロの森づくり』をご講演

 

氏は今現在84歳ですが、今回も海外出張から帰国後、北海道で講演し、

そのまま大阪に入られたそうでした。

60歳なんて折り返し点で、あっと言う間に時間は経つからと!

 

★人間は生物なんで 「生物は動かないと死んでしまう」

ご自身の使命感に感動を覚えました!

志ネットワーク 「森の防波堤」 活動、手伝わせて頂きます!

 

最後の上甲晃さんの講演内容には

松下幸之助さんが、85歳で 『松下政経塾』 を立ち上げられた事にふれ

その年齢でも、「自分の死んだ後の事、後世の事」を本気で考えての行動だったと断言されてました。

日本の政治には経営がない!

①将来の有るべき姿、長期ビジョンを示す

②それを実現させるための段取りを考える

③その上に立って、その時、その場でやれる事から動き出す

人は皆、自分自身の社長!自分人生の経営者だ!の言葉に大感動を覚えた氏田耕吉でした。

 

PS:ちなみに上甲晃さんの最新の著書  『 歳とるほどに志 』(オールド・ビ―・アンビシャス)に詳しいです。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top