帝塚山ワーゲンクラブ、、?

2012/11/05 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉


 

家を片付けてると、色々と出てきます、、、、、

これは、、、

 

 

 

弊社が中古車センターを開設したのが、1980年(昭和55年)の事でその頃は

ワーゲンのかぶと虫、いわゆるビートル全盛でした、、

その折にはお客様と同じ車たくさんに連ねてよくツーリングに行ったもんです。

かってに、「帝塚山ワーゲンクラブ」なんて名付けてました。

その頃の、揃えのTシャツ、でした!

 

また、先日には、

帝塚山街づくり交流会での初イヴェント

1987年(昭和62年)の 「走れぼくらのチンチン電車」 の記念トレーナーも出てきてます。

 

 

「取り返せない時間!」 

大切にしっかりと行動し、生きて行きたい!

そんな事を考えさせられる一品に想い新たな、氏田耕吉でした 。


Comments: 0件 Tags: 

メルセデスベンツのスペアタイヤの空気圧が!

2012/11/04 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

今回は車検整備でご入庫頂いたメルセデスベンツC209/CLK320

リフトアップして法定2年点検開始!

一通り点検が終わり、タイヤを取付け空気圧の点検に。

お客様のご利用状況に合わせて空気圧を合わせます。

(ベンツの場合は大抵リヤタイヤの方が空気圧高めの設定です)

*燃料をいれる蓋の裏側にシールで記載されています*

続いてトランク内のスペアタイヤの空気は~

トランク内に裏返って入っているため、荷物を降ろして

工具ケースを取りだし、スペアタイヤを取りだすと・・・

空気が入っていない!

((定期点検に入れていないのか?))

<<二年程度でここまで減らんやろ>>

((格安車検で長い事見て無かったのか?))

<<前回も弊社で整備を仕上げたはず>>

((使った際にパンクしたのか?))

<<使用した形跡は無く、新品状態>>

まぁ空気入れて、水槽に浸けてみるか!とエアーを入れようとすると、

エアバルブ(空気注入口)が破裂していました!

<< これか >>

チェンジャーで、ビートを落として破裂したエアバルブを取り外し、

在庫のエアバルブを取付け~???!!!

入らない!きつい!狭い!

 ローション ワックスを付けてあてがうが、入口でストップ・・・

きつすぎる~ えーい工具で無理矢理!

新品のバルブが一皮ズルッとムケちゃいました・・・

<<なアホな!>>とタイヤ屋さんに訊くと、ベンツの応急用は細い専用バルブ!?

早速注文してベンツの袋に入ったバルブを良く見てみるとやっぱり細かったです。

 

サイズもばっちりスムースイン!

なら、空気を注入~ パンッ!パンッ!と裏表のビートをハメて、

空気圧を420Kpaまで張って、

完成~!

これで、いつ何処でパンクしようがバーストしようが安心ですが、

せっかく積んでいるスペアタイヤもパンクしていては燃費を悪化させるゴミです!

弊社にて法定一年点検、車検整備の際は確認していますが、

「1年点検出し忘れた!」とか「安い車検で終わった!」と言う方は

要確認ですよ~”

*ちなみに四半世紀ワンオーナーの弊社顧問のアウディB3は、

 トランク内で、ピストルで撃たれたようにスペアタイヤが破裂していました*


Comments: 0件 Tags: 

2012年のヒット商品

2012/11/03 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


10月の初旬まで夏の陽気でしたが下旬にはもう冬の寒さです。

秋の好日はどこに行ったやら、、、

しかしこの急激な気温の変化は

今年の紅葉を真っ赤に染めるそうです。

 


そうだ 京都、行こう。

 

 


http://souda-kyoto.jp/

 

 

 


さてさて昨朝の『特ダネ』で、

「2012年ヒット商品ランキング」の話をしていました。

 

TOP10は、

1位 東京スカイツリー
2位 LINE
3位 国内線LCC
4位 マルちゃん正麺
5位 フィットカット カーブ
6位 JINS PC
7位 おさわり探偵 なめこ栽培キット
8位 キリン メッツ コーラ
9位 街コン
10位 黒ビール系飲料   (日経トレンディ)

 

自分はというと、

なさけない事に、行ったことない、持ってない、使ってない、
名前しか知らない、名前も知らない、言葉すら知らない、のないないずくし。

もう少し興味を持ち情報に敏感にならんといかんと反省です。

 

で、今年のヒット商品は、好景気で新製品が目白押し、、、というより、

すでに長く存在し『もう変わらない』と思われていた商品が、

革新的な内容へと進化し消費者に評価される

という、この時代を反映したランキングだったようです。


今やっている視点を少し変えてみると必要なものが見えてくる。

仕事にも通じるところがありそうです。

 

       
           それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


 


Comments: 0件 Tags: 

軍艦島 「端島(はしま)」

2012/11/02 氏田 耕吉


 

マスコミでもよく取り上げられてる

軍艦島、こと、 「端島(はしま)」 へ行ってきました。

 1810年頃から石炭の発掘が始まり、1890年かの三菱系の経営として

本格的海底炭坑として操業開始、日本の高度成長を担ってきてました!

 

 

しかしその後のエネルギー革命により、

石炭から石油に代わり、そこはすでに、今は無人島です。

 

 

 最盛期、島には5300人もの人が住み、日本初の鉄筋コンクリートの高層集合住宅も有り、

当時は東京都の9倍もの人口密度だったそうです。

長崎半島沖へ4,5kmに浮かぶ島は、軍艦のように見え、名前の由縁がわかります!

 

 

 

1974年(昭和49年)1月閉山、同年4月からは無人島で、

2009年4月から、限定で観光の為の上陸が許されるようになりました。

 

 

 

 

 建物は崩壊が進んでいますが、

近代化、産業の文化遺産となっています。

 

 

また近年、世界遺産への暫定登録も済み、今後が注目を浴びています。

何かしら心に 残った軍艦島上陸で、

時代や時間、また自分の年齢を感じた氏田耕吉でした。

 


Comments: 0件 Tags: 

修復歴、見極めの巻!

2012/11/01 尾崎 由典


こんにちは!

昨日から二日間修復歴の研修に行って参りました。尾崎です。

いやはや、この二日間は事故を起こしてしまったお車を元通りに直す板金屋さんとの壮絶な戦いでした。

尾崎VS板金屋さん。

さぁどこからでもかかってきなさい。板金屋さん。

早速、検査に取りかかる名探偵おざき。

ふむふむ・・

ふむふむ・・と作業を進めた

結果・・・

敢え無く板金屋さんに敗退・・・

いやいや、これではいかん!

というわけで必死に勉強!勉強!

なにかあるたびに講師の方に質問攻め!同じ会場の皆様、はいっ質問!とうるさく申し訳ございませんでした。

その甲斐あって、最後には見事!板金屋さんに勝利!

お車を検査する腕は我がウジタオートサロンの営業マンの先輩達にはまだまだ百年早いものの、非常に良い勉強になりました。

どれだけうまく直されていてもどこからかは綻びがでるもので、血眼になってその補修個所を見つける訳です。

それはそれは大変ですよ。

はて?これが果たして補修後なのか?とか

これは本当に純正なのか?とか

車に残されたメッセージを一つ一つかき集めて答えを導き出すわけです。

やっている事は、まさに鑑識の方たちと一緒です。

そして犯人にたどり着くのですよ。

車で言えば、ほんの少しの異変がある個所から修復個所を見つけるわけです。

何かかっこいいですよね??笑

私の目にかかれば、全てはお見通しだ!真実はいつもただ一つ!

なんて言ってみたいものですね。

実際には間違えた判定をしないように恐る恐る慎重にやっている尾崎でした。笑


Comments: 0件 Tags: 

ポルシェ ボクスター内装のキズを パート2

2012/11/01 上原 勝一


こんにちは住吉店、上原です

先月の続き、今回はセンターコンソールのキズを綺麗にしての追加作業です

取り外し、明るいところで見ると

キズがいっぱいです。

 

 

コンソールを外すと車は

 

コンソールの新品見積もりを依頼すると

お約束のバックオーダーで、納期未定、とんでもない金額なので

専門の業者様にペイント修正をお願いし

綺麗になったコンソールが到着!

 

 

 

なかなか良い仕上がりで、キズを付けないようにドキドキしながらの取付です。

ユーザー様から綺麗になったな、キズつけないように乗るわと言って頂き、

無事に作業を終えてホッとした、上原でした。


Comments: 0件 Tags: 

Aクラス入荷!!

2012/10/31 安田 和弘


今週も新入荷車両のご紹介を。

初代モデルは1998年から発売開始。
メルセデス初のFFレイアウトを採用。
それまでCクラスが担っていたエントリーモデルの
座を引きついだ初の小型ハッチバックモデル。

そう、20年式 メルセデスベンツ A170の入荷です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aクラスは現在2世代目。新入荷モデルはこの2代目。

初代から採用の床下を2重構造にすることに
よってショートボンネットから乗員を守る新しい
クラッシャブルボディー構造はそのまま。

そのお陰で着座位置が高く、潜り込むことが無い
乗り降りのし易さや視界の良さは抜群。

2代目からは明らかに細部の作りにコストダウンの
影を見ることも無く、少々故障の話も聞くことのあった
ATミッションもCVT無段変則となり、パワステポンプも
油圧式から完全電動式に変更、市街地での軽い取り回しに
貢献。。。

見た目はそれほど大きな違いは感じませんが、ボディー剛性も
格段に上がっております。

3代目となる新型も本国発売に続いて来春には日本デヴュー
予定だそうですが、持ち味だった”サンドイッチ構造”
(2重構造)は無くなり、全長も40cm長く(!)なる
そうです。

せっかくの見切りの良さは無くなるようですね。。。

 

今回入荷の車両は純正のHDDナビも付いておりCDの音楽を
録音できるミュージックサーバも装備。

 

 

 

 

 


更に純正オプションアルミホイール付きで外観もバッチリ
と決まっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走行はたったの2,2万キロ!
車検も来年9月までタップリと残っております。

価格はお買得価格の108万円。

現在豊中店に展示中です。

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top