『あべのハルカス』 の今 !

2012/06/18 ちょっとしたお話


  

 

『日本一の高さ 300M 』 の

あべのハルカスの工事風景ですが、、、

 

 

ちょっと気にかけてない内に、どんどん天にむかって上がっていってます!

「20F100m」

「30F150m」、、、と表示が付いてるので、信号待ちで計算して見ると、すでに、

40Fの200m、、、、そしてすでに250mは軽く超えてるように見えます!

 

北から見ると、ちょっとごちゃごちゃしてますが、、、、、、同じく  って ≪ 当り前か! ≫

 

 

 

また、楽しみにしながら、前を下を通っていきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

概要

『あべのハルカス』は、 近畿日本鉄道の前身である大阪鉄道1937年より営業を行ってきた旧館(百貨店西館)の建替え計画であり、建築規模は高さ300m、延床面積21万2000平方メートル、地上60階・地下5階(SRCS造)である[1]2014年3月の竣工を予定しており、完成すると横浜ランドマークタワー(高さ296m)を抜き、21年ぶりに「日本一高いビル」の称号が移る事になる。

あべのハルカス [編集]

計画概要 [編集]

旧館の老朽化に伴う建替え計画は、2006年の秋頃から具体的な検討作業が始まり、計画当初は高さ制限が295メートルの制限区域に入っていたため270メートル前後の高さだったが[2]航空法の改正(2007年春)により制限がなくなった事を受け、日本一の高さとなるビルを建設する計画へ変更し[1]、同年8月8日に総事業費約1,300億円をかけ高さ300mの超高層ビルに建て替える計画を発表した[3]

あべのハルカスの低層階には近鉄百貨店阿倍野本店と美術館[4][5][6]が入居するほか、中層階にはオフィス[7]、高層階はホテル大阪マリオット都ホテル)や展望台が設置される予定である。

建物は全面がガラスで覆われたカーテンウォールであり、3段階にセットバックする立体構造となっている。各段階の屋上空間には緑地空間が設けられ、周辺の公園施設と協調して緑のネットーワークを形成するほか、建物内部では吹き抜け空間を利用した「光と風の道」を創出する事でエネルギー消費量を低減するなどの環境対策が予定されている[1

 

ウィキペディア から、、、

 


Comments: 0件 Tags: 

雨上がり、全員で洗車の開始です!

2012/06/17 ちょっとしたお話


 

7月には底をつく予想の補助金!

デイラーによると、昨日、今日がエコカー補助金の安全日!

 

お客様は動きます!

社内全員、お待ち致しております。

 

今日の天気が車販日和に成りますように!


Comments: 0件 Tags: 

VINOのエンジンの掛かりがカナリ悪いです・・・

2012/06/17 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

商談でポルシェのディーラーに行くと、新型911!

今度の型は「991」・・・車は911・・・ややこしいです。

  

リヤハッチの [ P O R S C H E ]のエンブレムに何か違和感が。。。

 

今回は、ちょっと一休み。

ご質問は、、、晩酌時に、原付のバッテリーって幾らくらいするん?と。

何やらエンジンの掛かりが悪くて、バッテリーを交換しようと!?

セル廻れへん時点でバッテリーはアカンけど、キックでも掛かれへんのは

バッテリーは、関係無いヤロ。と言ったもの、原因は・・・?なんやろ???

布団に入ってこっそり携帯で検索^m^

いろんな原因が有りそうですが、キースイッチが怪しい。

中には部品交換をせずに、分解掃除で直している方が!

掃除で治れば、儲けもん♪ 今度やってみよ♪

で、エンジン掛からんのか?とキックを繰り返す・・・

サンダルのひもがちぎれても掛からん・・・ 

何度もキーを捻り直し、アクセル開度を換えてみて、7分程してやっとブルン!

コレでは乗ってれんヤロと、翌休日に早速トライ!

したものの、家の日曜大工程度の工具では=3=3

 

仕事用の小さいジョイントや、トルクス等の工具さえ有れば、

前だけ外してもっと早く出来るんですが、会社まで取りに行くのも邪魔くさく、

簡単な道具が入るスペースを作ろうとすると、分解ばかりでなかなか進みません。。。

  

結局家の道具ではキーシリンダーを外せず、そのままスイッチを抜くために

カウルの取り外しに。

スイッチを何とか取外し、分解してみると・・・

「綺麗ヤン!」・・・「試しに替えたんかな」・・・

ネットで見た画像は接点が真っ黒に焼けていましたが、

これは、接点の先が少し黒いだけ・・・

 

 まぁせっかく分解したんやカラと、掃除して組み付け。

キックをすると、一発始動!!!

何度切っても一発始動!!!

たった1ミリ位の黒い点を3ヶ所掃除しただけで、生まれ変わりました!

次回からは分解時に必要な、専用工具が分かっているんで、

仕事用の工具を持ち帰ればOK!ですが、

僕の脳みそでは、多分その頃にはキレイサッパリ忘れて居るでしょう~(;_;)/~~~

 


Comments: 0件 Tags: 

今、コーヒーが大事なんだそうです

2012/06/16 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


数年前、マクドナルドがコーヒーの味を見直しました。

そして最近では多くのコンビニで

美味しいコーヒーが飲めるようになりました。

 

今、コーヒーが大事なんだそうです。

 

これはコンビニエンスストアのリサーチの結果、

タバコ販売不振に代わる継続を見込める商品が“コーヒー”ということで、


確かにスターバックスのようなコーヒー専門店は美味しいのですが

決して安くはなく、また車をちょっと止めて、、、となると、

気軽に入れるコンビニでついでに他の商品も、、、凄い発想です。

 

自分も最近どうせ払うならドライブスルーやコンビニに寄って

入れたての香りを楽しみたいと思ってしまいます。

 

タバコやコーヒー、アルコール、その他諸々、その他色々と、

男女を問わず“香り”の依存って大きいようですね。

 

 


             それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

 

                    

 

 

 

 

 

 

 

                                                            

 

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

お世話になった「びすとろ・ぽたじぇ」さん

2012/06/15 氏田 耕吉


 

5月の帝塚山音楽祭のチャリティイヴェントで、大変お世話になった、、、

http://ujita.co.jp/blog/2012/06/10/%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%92%e5%b9%b4%e3%80%81%e5%b8%9d%e5%a1%9a%e5%b1%b1%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e7%a5%ad/

 

 

 

「びすとろ・ぽたじぇ」さんに、先日の御礼兼ねて、久しぶりに食事に行ってきました。

 

今回はいつもの定番と違う、お料理を、、と!

 

まずは南フランスの郷土料理と言う、「ラタトュイユ 」です。

 

 

ズッキーニ、茄子、ピーマン、トマトに半熟卵を乗せてホウレンソウマヨネーズを掛けてました。

食べる時には、、、

 

 

半熟卵を割ってかき混ぜて頂きました。

GOOD!

(先日、梅ちゃん先生の堀北さんが、手づくりしてるって言ってました!)

 

そして次のメインには

 

 

グランシェフの力作、兎の肉のパイ包み (正確名称忘れました?)

 

このパイ生地は前に、小学同級生のお誕生会で頂いた、、、、

 

すずきのパイ包み、と同じかな?(判ってませんが美味かった!)

 

新しい、食べた事も無い、フランス料理に舌づつみをうって、

フランス通になった気分の氏田耕吉でした。

 

PS:ラストは、有名パテシィェだったシェフの、いつもの「デザート食べ放題」、でお腹一杯!!

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

豊中店の「クスノキ」に続いて

2012/06/14 氏田 耕吉


 

安田さんの豊中店のカンフル剤 「クスノキ」を読んでて、、、、、、

 

共稼ぎの我々が夜遅くなって、何か晩御飯の代わりを、、、と探してると

以前から気になってた、釜の置いてる、玉出手前のピザ屋さんが開いてました。

 

 

これはさすがになかなか本格的で、私の好きな薄い生地の「ナポリピザ」でした。

薄いと具がしっかり味わえて、かつたくさん食べれます!

 

そうこうしてるとオーナーさんらしきご夫婦が登場!

驚きは、そこのご主人とは40年来のお知り合いでした。

そこで、当日は終わってた、2階に有るイタリアレストランにも案内頂きました。

 

 

そこの奥にはテラス席も有り、、、、、、

なんと、

 

 

立派なクスノキが有ったのです。(クスノキをバックの写真はオーナー夫妻)

何かクスノキづく毎日でした、、、


Comments: 0件 Tags: 

豊中店のカンフル剤。

2012/06/13 安田 和弘


5,6年、いやもっと前でしょうか?
このブログで豊中店の前にそびえ立つ
大木のことを書いたことがあります。

年に二回、大量の落ち葉に悩まされては
いますが、当店のシンボルにもなっている
のではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、私のお客様でもともと植木職人を
されていた方にお伺いするとこの木は
”クスノキ”であることを今更ながら
教えていただきました。

・大量な葉っぱは出来るだけ重ならないように
それぞれが一番効率よく日光を浴びる事が出来る
角度と生え方を考えている。

・風が強くなると枝や木自体を守るために
自分で考えて小枝を払う。

・実はずっと水を出しっぱなしでも良いくらい
大量の水が必要だが、水が少ないと根が
自分で考えて水脈を探して水を多い部分に
伸びていく。

・等々

当たり前のようですが、この”自分で考えて”の
考えては植物がどこでどういう風に考えているのか?
不思議です。


「各部全体から樟脳の香りがする。
樟脳とはすなわちクスノキの枝葉を蒸留して得られる無色透明の固体のことで、
防虫剤や医薬品等に使用される。カンフル注射のカンフルはこの樟脳を指しており、
“camphora”という種名にもなっている。」(ウイキより)
との事でよく言われる「カンフル剤」をも生む良く神木にも
される木だそうです。

お客様も「大事にすると良いですよ。」との事でした。

今年の夏も暑そうですが、頑張って水遣りに
精を出したいと思います。

豊中店の安田でした。

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top