2011/07/09 安田 和弘
私の住んでいるマンションの地下駐車場は以前
猫の糞害が問題になり、当時マンションの役を
していた私も色々と手を施しておりました。
最終的には使わない香水を通るたびに振り掛ける
ことで猫は来なくなりましたが、
そのとき以来、駐車場の猫の通り道に
小さな機械が数台置かれました。
車で帰宅すると我が家の子供たちは
いつも両耳を手のひらで塞ぎ、通路を
通り抜けるようになりました。
「どうした?」と聞くと「うるさいねん!!」
とのこと。
私には何にも聞こえません。どんなに耳をすましても。。
その後、子供にしか聞こえない音がある事を
知りました。
ある周波数を越える高音は年齢を重ねるごとに
聞こえなくなるようです。
蚊が飛ぶ音に似た不快な音。
名づけて「モスキート音」
なんと携帯の着信音にもこの音がある
そうで、授業中などに先生(大人)には
聞こえず着信を知らせてくれるそうです。
他にもコンビニなどでタムロする子供たち
を追い払う(?)為に店の軒先に「モスキート音」
を発生させる装置もあるとの事。
昔読んだ本に
『大人になることは鈍感になることだ。』と
書いてありましたが、文意じゃないこういう
部分も鈍感になるようです。
聞きたくない事は未だに良く聞こえる
豊中店の安田でした。
————————–
あなたはどこまで聞こえる?
↓
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
2011/07/08 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。

こんな本を読みました。 弊社もおかげさまで今年61周年。 100年続く企業を目指すためには
それ以上続いている企業のことを勉強することも大事だと思います。
ここで何度も繰し述べられていることは、やはり「信用の大事さ」「変化を恐れない」「和を大事にする
社風」この3つです。
またそれ以上に気になる点がこの2つ。
●営業外損益が多い。 この反面、本業での利益率は他社に比べて低い。
●当たり前のことだが、存続してきた年数に関係なく、現在の経営次第で倒産する
長く続いて企業でも、過去の成功体験に縛られることなく、「現在(いま)」を大事に恐れず変化する。
そんな基本を改めて教えてくれる1冊でした。
『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2011/07/06 氏田 耕吉
新聞で、桂三枝さんが、
ステテコについて書いてられました。
読まれた方もおられるかもしれませんが、元々語源は落語から来てるそうです。
昭和40年代まではおっさんのインナーとして愛用されてたが、、、とありました。
実は私も古くからの愛用家です。
汗っかきで、夏にズボンに塩っけのシミを残すからと!
多分十代半ばから、母親にはかされたのが始まり、、、、
大正2年生まれの母親が、明治40年生まれの父親と同じように躾?てくれました。
その頃は皆と一緒にズボンでも脱ごうものなら、珍しがられていましたから、、、、
でも時代が追いついてきた?いや、
繰り返すでブームなんでしょうね?
いままでの家内の買ってくれてる分に加えて、最近の一人娘(本人曰く)のプレゼントは
もっぱら、カラフルなステテコです。
今回、新聞に載ったのを見て、自分の古臭かった、下着が、最新のブームと気付き
一人ほほ笑む、氏田耕吉でした。
でも涼しげで、気持良いですよ!お試しあれ!!
2011/07/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
土曜日のメッセージ
↓
http://ujita.co.jp/blog-diary/2011/07/02/%e4%bd%95%e3%81%a8%e3%81%8b%e9%96%93%e3%81%ab%e5%90%88%e3%81%84%e3%80%81%e3%83%aa%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ae%e4%bd%8f%e5%90%89%e5%ba%97%ef%bc%81/
にもありましたが、
2年前、縁あって南側に広がった住吉店のスペースが
またまた縁あって今般北側に拡張する運びとなりました。

実際に間口いっぱい商品を並べてみると
輸入車販売店としては鳥肌の立つ眺めですが、
せっかく与えられたチャンス、
なぜ我々に与えられたのかその意味をしっかり考え、
日々精進したいと思います。
今後とも末長くよろしくお願いいたします。
ウジタオートサロン 植田茂夫
2011/07/03 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
先日、長女が珍しく「オーケストラ」で踊ると言う事で、
アルカイックホールまで足を運んできました。
いつもはヒップホップダンスを観て楽しむのですが、
ダンスの前に普通に演奏される「オーケストラ」と言うものを初めてしっかり聞き、
すごい迫力にビックリで、感動でした!

終わると、「○○円お買い上げで○時間無料」の看板につられ、
駐車させてもらっていたスーパーに入ると!
焼き鳥一本19円!

10本食べても190円!とその日は、父の日に三女から貰った
泡立ちグラスで焼き鳥パーティー♪

たらふく焼き鳥を頂いた翌日の弁当にもまた焼き鳥が・・・
今回は、エンジン不調のボルボS80
ミスファイヤで、原因はいつもの定番〓(ダイレクト)イグニッションコイル。
エンジン不調では、乗っていられませんが、
この先長く乗るつもりも無く、今回は安く仕上げたいとの事から、
社外の優良部品をご希望。
そういう事ならと、部品屋さんへ発注すると、そっくりさんが届きました。

上の「VOLVO」との文字と、ボルボ品番が有りません。
この文字が無いだけで、安いです♪
昔、この「安さ」にひかれて社外品を色々と試し、
寿命の短さや、性能低下に使用を取りやめた品目も多く有ります。
優良部品(社外品)に中古部品、簡易な応急処置と
「安かろう悪かろう?」でもこの今回の修理は、あと1年半持てばOK!など、
使用ニーズに合わせれば、色々と使えそうです♪
2011/07/02 お知らせ
何とか間に合いました!
雨と猛暑をぬっての突貫工事! ( 実はアスファルトのみ・笑 )
昭和55年(1980年)、弊社初めての中古車センター 「ウジタオートセンター」 を
阿倍野区帝塚山に開業した、私の好きな7月のはじめに
この拡張リニューアルが間に合いました。

いつものカメラアングルからだと、、、、、、、、
こんな感じです!

本格的なお披露目は追ってお知らせ、とさせて頂きますが、
とりあえずは、7月2日の状況です。
今まで本社工場だけでは追いついてなかったアフターサービスにも注力、
今秋には住吉店にもサービス工場を立ち上げる予定です。
今後はたっぷりの優良な車、そしてたっぷりのサービスの提供で
お客様の最大の満足度を目標に顔晴ってまいります。
皆さまのご来店心よりお待ちいたしております。
ウジタオートサロン・氏田自動車工作所・社員一同
2011/07/02 安田 和弘
こんにちは。豊中店の安田です。
さて、これは何でしょう?
答えはパソコン用のトラックボールです。
通常はポインタ動かすのにマウスを使いますが、
私はここ10年くらい自宅ではずっとトラックボールを
使っています。(マウスを動かす代わりにボールを指先で
コロコロ動かして使います。)
1~2年前から愛用のマイクロソフト社製のトラックボール
の調子がおかしくて、ちょっとしたストレスの元になっておりました。
私にとっての利点は、、、
・机の上で本体を動かさないのでスペースが不要。
・慣れるととポインタの微量な動きが自由自在にやりやすい。
・手首や腕を動かさないので長時間使っても疲れない
という感じでした。
最初に調子が悪くなった数年前に買い替えを考えましたが、
すでに生産中止。中古は見つけましたがいつ壊れるか解らず。。で
他のメーカーのものは親指でボールを転がすタイプのモノが
多く、慣れるのに時間がかかりそうで。。
本社工場長を見習って分解掃除や修理を何度かしては
だましだまし使っておりましたが、ついに動かなくなりました。
で、昔から愛好家に評判の高い 米「ケンジントン社」製の
トラックボールを購入。
(悩んだ末にアマゾンで1クリック購入!)
使ってみると評判通りボールが大きく重たく
転がしやすく、ポインタの微量な動きも楽々。
ボールを捻るスクロールとスイッチ類の位置が
まだ慣れませんが、今度はなんとか15年は持たしたい
と思っています。(還暦まで!?こっちが先に壊れそうですが。。)