大阪運輸支局寝屋川に

2011/10/28 お知らせ, ちょっとしたお話


今日は所用があって、

大阪運輸支局寝屋川に行ってきました。

 

支局全体の建築はまだまだ続いていますが、

事務所は、なかなかハイカラ(?)な建物です!!

 

 

これの設計者は知らないのですが、その隣りに負けずに立ってる、

大阪府自家用自動車連合協会寝屋川事業所、

 

 

そして、

軽自動車検査協会大阪事務所・南港自動車会館

 

 

などは、

株式会社スペースクリエーション さん

http://www.spacecreation.jp/works/industry/index.html

の設計によるものです。

何故知ってるのかと? と言うと

私どもの帝塚山店も、

1989年のバブル期にすくない予算で、R&Dアソシエイツさんと

株式会社スペースクリエーション さんに設計のお世話になったものだからです。

この会社の 『産業施設』 に取り上げて頂いてます。

 

そして、このたびの、弊社新工場は

景気の悪いこの時期に、これまた少ない予算で

高校以来の友人、三山誠一郎さんに設計してもらいました。

 

(カッタ―シャツで配筋検査中の三山氏)

いつまでたっても、

予算たっぷりな建物は出来ませんが、完成をお楽しみになさってください!

氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp  でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

第24回 帝塚山カップゴルフ大会へ行ってきました

2011/10/28 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

先週の水曜日に「第24回 帝塚山カップゴルフ大会」のお手伝いへ行ってきました。

ムロウ36ゴルフクラブにて70名超える皆さんにご参加頂きました。

今年は私も参加者としてもプレーをさせて頂き、歴史ある大会で『BB賞』を獲得しました。

私のようなスコアでは、来年からは出場拒否をされそうですね。

 

また、表彰式・懇親パーティーは場所を移して、地元『帝塚山 ボネール』様にて。

最後、お店を出るときに参加者のみなさんの笑顔を見れたことが、やっぱりうれしかった
です。

実行委員のみなさん、朝6:30から夜遅くまで本当にご苦労様でした。

来年は四半世紀となる節目の第25回大会です。 どういった展開となるのか??

今から楽しみです。 さあ、練習いかないと、、、。

 

『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

らんちゃん

2011/10/27 ちょっとしたお話


らんちゃん 女の子 11才

ご主人さんが、お買い物中お座りして、おとなしく

待っているところを、撮影させていただきました。

コーギ 写真 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

第24回帝塚山カップゴルフ大会(旧・ゴルフ選手権大会)

2011/10/26 氏田 耕吉


 

今日は、早朝より

第24回帝塚山カップがありました。

 

競技会場は、「ムロオ36ゴルフクラブ」 

ここは、初代の名誉実行委員長の 故大屋政子さまいらいのコースです。

 

そして終了後の表彰式は

『帝塚山ボネール』で只今準備中です、、、、、、

 

 

実行委員の皆さま、

いつもご苦労さまです。

 


Comments: 0件 Tags: 

『脂肪税』導入目的は国民の健康改善、『日本の車体課税』は?

2011/10/25 ちょっとしたお話


我が業界の日刊自動車新聞のコラムに良い文章載ってましたので、転載します!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

北欧のデンマークで「脂肪税」なる税金が導入された。  

同じく欧州のハンガリーでも「ポテトチップス税」が導入されており、

世界の”メタボ・メタボ予備軍“から注目された。

 

脂肪税は、多く摂取すると動脈硬化や心臓疾患などを引き起こすとされる

飽和脂肪酸を2.3%以上含む食品が課税対象となる。

バターやチーズなどの乳製品やその他の加工品などが課税対象という。

 

税率は飽和脂肪酸1kg当たり16クローネ(約220円)。

導入前にはスーパーでバターなどを求める消費者が殺到したとか。

 

一方のポテトチップス税は通称で、塩分や糖分が高い食品に5~20%の税を課すというもの。

ポテトチップスなどのスナック菓子だけでなくクッキーや清涼飲料水なども対象にされているという。

 

「余計なお世話だ」との声も聞こえてきそうだが、

脂肪税導入の目的は国民の健康を改善して平均寿命を伸ばすこと。

 

ポテトチップス税は国民の肥満率を改善すると共に医療費削減効果にもつなげるなどとしている。

国の厳しい財政事情を反映した増税策への大義名分のような印象は拭えないが、

それで理屈は示されている。

 

道路整備という目的で幾重にも過重負担を強いられてきた日本の車体課税。

しかし、今の日本の車体課税には道路整備という

大義名分すら存在しないものがある。

 (日刊自動車新聞・霧灯から)


Comments: 0件 Tags: 

ぶら~と奈良

2011/10/24 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

秋を感じるこの時期、

出かけるにはちょ~ど良い季節。

 

で、ぷら~と錦秋の奈良へ

 

四季折々の奈良や京都にぶら~といける大阪の地の利に感謝です。

 

 

 

 大仏池の周りは観光客も少なくゆっくりできるので

ぶらぶらすることが多いのですが紅葉はもう少しという感じでした。

 

 鹿の角切りも終了したようです。

 

 

 

 

 

 

     東大寺周辺

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿と修学旅行生を横目に東大寺近く

吉城園、依水園など見事な和風邸宅が並ぶなか、

表の「たぬき」が目印の

そば処『喜多原』へ

 

 

毎朝そばの実を石臼でひいているとあって

蕎麦の香りも馨しく出汁も好みでした。

しかし打つ数が少ないようで、

すぐに「売り切れご免」と断っていました。

 

 

      

 

 

 

さて、さて、住吉店の工事も昨日は小休止。

しかし着実に進んでいます。

 

 

10月21日 

 

 

10月23日

 

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

アウディA4の窓が動きません!

2011/10/23 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

今回のご依頼は

アウディA4の運転席の窓が動きません!

幸いにも閉まった状態で動かなくなったので、

慌てることなく部品の手配を♪

スイッチを押すとドア内部で音がしている!となると、

スイッチ、モーター、配線OK♪ レギュレターの故障です。

発注して届いた部品は、良く見る形。

このA4はまだやった事無いけど、昔からアウディは、やりにくいハズ・・・

部品入荷連絡の折に待って頂くには時間がかかりそうとお伝えしてご入庫。

ドアの内張りを取り外すと、「やっぱり」でした。

サッシュ、ミラー毎レギュレターを取り外し。

ドアはパネルとウェザーストリップだけになりました。

外したサッシュ/ガラスを分解~♪

おっとこの人は地デジ博士の上原 ( 電気?) さん!

は、ナビ専門ではなく、弊社のメカニック!なんでも治します♪

お待ち頂くには長かったので、近所に買い物に出かけて頂き修理完了~♪

次の 2台目からは、作業時間も分かり、気持ちに余裕が出来ますが、

初めての作業はちょっとキンチョーします@


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top