水路のある大宇陀の町並み

2011/03/07 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

先週TVで奈良は大宇陀の町並みが映し出されていました。

 

 

 

 

大宇陀は大和と伊勢を結ぶ伊勢街道に位置し、

伊勢の海の幸、吉野の山の幸の中継地として栄えた城下町で、

ほかにも薬草や製薬が盛んで、ツムラやロート製薬、

藤沢薬品もこの町で生まれたそうです。

 

 

その中で、いせ弥の「奈良一 奈良漬」というものが紹介されており、

奈良といえば奈良漬、そこで奈良一と謳っているということは、

日本一の奈良漬にちがいないと勝手な解釈で、早速行ってきました。

 

 

 

 

大阪から車で1時間半足らず、

重要伝統建造物地区に選定された松山地区は宿場町の風情を残した、

江戸・明治・大正時代の建物と水路が流れる落ち着きある静かな町並みでした。

 

 

 

 

 

で、肝心の奈良漬けはというと、

さすがに慶応弐年(1866年)創業の造り酒屋の酒かすで漬けた奈良漬、

深みがあるというのか、まろやかというのか、

普段食べている奈良漬とはまさに一味違っていました。

 

店のおばあちゃんが、

「坂本龍馬が暗殺される1年前から商いをしている」

としきりに当時の写真!!!を見せ、

「酒かすも美味しいから買って帰り」と言い、

酒かすを見ると父親がよく焼いて食べていたのを思い出し

ついつい一袋頂いて帰りました。

 


奈良一 奈良漬 

「いせ弥」 ⇒ http://www.nara1naraduke.com/index.html

 

お隣は奈良の銘菓 きみごろも本舗 

「松月堂」 ⇒ http://r.tabelog.com/nara/A2904/A290403/29001675/

 

 

関西では有名な「又兵衛桜」や近くには温泉も豊富、

大宇陀は春のドライブにGOODですよ。

 

 


      それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

W220ベンツSクラスのブレーキペダルにシッカリ感を。

2011/03/06 加藤 宣晶


こんにちは

工場のかとうです。

 

そろそろ春です。

暖かくなってきたら♪花粉です↘

お鍋の季節ももう終わりだと言うのに、この冬は

鱈の白子と、まだ一回しかお会いできていません。

暖かくなる前に、もう一回お会いしたいです(#^.^#)

 

 今回はW220の旧型となってしまったSクラスです。

ご依頼事項は、鈑金塗装で修理個所を確認し、お預かり。

乗って帰ろうと、車庫の出口でブレーキを踏むと!

ブレーキペダルがグラグラです。

ご依頼事項では有りませんが、せっかくのSクラスが

こんな状態では…と連絡をすると「気に成らない」とのお言葉!

ですが、お話をして点検させて頂くことになりました♪

が、ベンツのこの辺のクラスはナカナカ点検も一苦労です。

カバーを取り外し、ダクト類を外すと全貌が見えてきました。

ペダルをブラケット毎車体から取外します。

取り外せたら点検もカンタンです♪

が、足で踏むとグラグラしていたものの、外して手で操作すると

結構しっかりしています。

でも軸部分のガタには間違いないので、軸を分解~♪

ピンを抜いて、シャフトを抜き取ります。

(シャフトはプラスティックでした!ちょっとびっくり)

なかにはガイドブッシュが左右から刺さって隙間を埋めていました。

(このカタチ・・・こないだのポルシェに取り付けたリジカラとそっくしデス)

価格は¥140/ケと安価なのでまずはブッシュを交換。

組み付けると、左右へのガタが収まり、結構しっかりしました♪

走行距離なりに、まだガタが有りますが、

もう一歩進んだら、結構高額になってくるし

「気になっていない」との事なので、今回はここで終了~♪

僕的には「しっかりして良くなった♪」と、満足ですが

お客様には今回の作業が何処まで実感頂けるか!?

  もしも、まったく実感頂けなければ、今回の流れ・・・

     かなり「悪徳○○」見たいです・・・


Comments: 0件 Tags: 

間もなくオープンカーの季節。

2011/03/05 安田 和弘


担当入庫車両ご紹介を。

近年、当社にて大人気。入庫したら
即売約のSLKがまたまた入庫しました。

昔はオープンカーといえば屋根が
幌(布)製で、オープンにするときは
外から手動で骨組みを畳んで。。。。
と手間がかかりましたが、いつの頃からか
車内に居ながら電動で折りたたみが
出来るようになりました。

しかしながら、所詮布製のルーフなので
外の騒音がモロに社室内に入ってくる
(それはそれでOPENの醍醐味かも知れません。)
問題、冷暖房効果の問題などはそのままでした。

現在、各社のOPENは殆ど金属(樹脂?)製の
ハードトップを電動で出し入れする方法に
変ってきております。

さきがけとなったのは今回入庫のSLKの
先代モデルでした。

ルーフを出せば普通のクーペ。
ルーフを畳めばオープンカー。

先代よりルーフの開閉時間も大幅に
短縮され、気分次第で簡単に短時間で
オープンエアが満喫出来ます。

 

入庫車両は平成18年式の3000ccモデル。
エンジンも重すぎず、パワーもあって
高回転までスムーズに吹け上がり
この車にはベストバランス!

黒皮シートには冷感オープン時に
首筋を暖めるネックウォーマーも装備
されております。
シートヒーターと併用すれば寒い日にも
快適なOPEN走行が可能です。

走行も少なく26,000キロ!
内外装共程度極上です!!

現在、豊中店に展示中です。
是非一度ご覧下さい。

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

ジュネーブモーターショー開催中

2011/03/04 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

ヨーロッパでジュネーブモーターショー開催中です。
その中から注目の車種をご紹介させて頂きます。

まずは、フォルクスワーゲンから新型ミニバンコンセプト「ブリー」















今はまだコンセプトカーですが、市販化されたら若者を中心に人気が出そうです。

そして、市販車からは新型「ゴルフカブリオレ」と「ティグアン」。 フロントのデザインが
統一されてきましたね。 カブリオレも販売価格次第で、団塊世代のみなさんに売れる
のでは?



































アウディからは、新型A3のコンセプトモデル。  2012年に本国で発売。 日本導入は2013年
頃のようです。 今の人気から考えると、間違いなく売れるでしょうね。






















メルセデスベンツからは、Cクラスのクーペ。 横から見たデザインもなかなかものです。
既報の新型CLS、SLKに続いて、Cクラスがマイナーチェンジが今年のベンツの流れ
となりそうです。 マイナーにあわせて発売開始でしょうか。






















最後は、今回の最注目フェラーリの新型モデル「FF」。 「612スカリエッティ」の後継になる
モデルです。 フェラーリ初のフル4シーター、初の4WDを採用。 リアのデザインには賛否
両論があるのでは。









































「絆」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

今日はひな祭り

2011/03/03 上原 勝一


こんにちは

豊中店、上原です

2月の半ばすぎ自宅に帰ると、何かある

と思い、和室を見ると、娘と嫁さんが出した

ひな壇でした。

人形の場所がわからず時間がかかったようですが

娘は楽しく設置していたようです

 

 

この3日のひな祭りが終わるとアッというまにかたずけて

しまいますが・・・・・・

大きなお雛様ではありませんが、結構気に入っている

上原勝一でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

時速370km/h!、 夢のスーパー電気自動車 「エリーカ」

2011/03/03 ちょっとしたお話


エリーカ (Eliica; Electric Lithium-Ion Car) は2004年に製作された

8輪駆動の電気自動車で、開発には慶應義塾大学を中心に38の企業が携わっている。

 

特徴 [編集]

インホイールモーター

動力源は各車輪の中に組み込まれたモーター、すなわちインホイールモーター(In-Wheel-Motor)で、車輪を直接駆動することで機械損失を抑え、航続距離の増加に寄与する。モーターのサイズを大きく出来ない為、走行抵抗に打ち勝って最高速度400km/hを狙えるほどの出力を得るにはモーターの数、すなわち車輪を増やす必要があった。

モーターの一つ一つがインバーター制御されて、一つあたり約80馬力を発生させる。合計出力は約640馬力となり、優れた加速性能を発揮する。各車輪にはブレーキ、変速ギア、ハブ・ベアリングが搭載されていて運動性能の向上に役立っている。開発者によれば、各車輪のインバーターシグナル同期が難しく、苦労したという。

なおインホイールモーターと集積台車構造を採用することで車両レイアウトの自由化や車内空間の拡大が計れるが、ブレーキ部品や足回り部品のエンジン車との共用、ばね下重量の増加、コストなどに課題があると言われる。

最高速度

2004年3月13-14日(予定日)イタリアのオーバルコースで最高速度370km/hを記録した。

なおエリーカの前身となる8輪電気自動車KAZは、同じくイタリアのProving Ground Nardのコースで2001年4月29日最高速度311km/hを出している。

 

加速性能

ポルシェ 911Turbo(最高出力 480PS)との時速100マイル(160km/h)に達するまでの勝負では、スタート直後で出遅れたものの、7.04秒で時速100マイルに達して勝利した。エリーカが時速100マイルに達した時、ポルシェは時速86マイル(138km/h)であり、ポルシェが時速100マイル(160km/h)に達するのには9.02秒かかった。この時のドライバーは元F1ドライバーの片山右京で、エリーカのモーター駆動特有の加速特性に驚いている。

三菱ランサー・エボリューションと同走したときは圧倒的な差でエリーカがランサーを引き離した。

なおエリーカの前身となる8輪電気自動車KAZは0-400mを15.3秒で走行する。

燃費

コンセプトに「100円で100kmの旅を」というスローガンを掲げ、夜間電力で充電を行えば1kmあたり約1円ですむという。

エネルギー総合効率はガソリン車が約7%、燃料電池車が約15%、電気自動車が約27%で、ガソリン車よりも4倍弱効率がよい。この高効率の実現には回生ブレーキが大きな役割を果たしているという。

電力源

日本電池製のリチウムイオン電池を使用しており、電池をアルミ押し出し材のフレーム内部に収納する構造を採用している。

なお、エリーカプロジェクトの一環として、元銀行役員が電池会社を起業し、リチウムイオン電池の生産を開始している。

サスペンション

2つの小径車輪をパイプで接続させた左右が連動して動くサスペンション構造であり、エリーカ独特の方式となっている。

 

 

スペック [編集]

最高速度挑戦車と高加速性挑戦車があり、スペックが若干異なる[1]。数値が二つ並ぶ場合は前者が最高速度挑戦車、後者が高加速性挑戦車とし、それ以外は共通である。

ボディー

  • 全長 – 5100mm
  • 全幅 – 1900mm
  • 全高 – 1365mm, 1415mm
  • 重量 – 2400kg(2.4トン)
  • 定員 – 5人

電池

  • 種類 – リチウムイオン
  • 容量 – 31kWh, 55kWh
  • 電圧 – 332V, 328V

モーター

  • 種類 – 永久磁石型同期式
  • 最大トルク – 100Nm ×8輪
  • 最大出力 – 60kW ×8輪
  • 最大回転数 - 12000rpm

モーターコントローラー

  • 形式 – PWM式

性能

  • 最大速度(目標)- 400km/h, 190km/h
  • 最大加速度 – 0.4G, 0.8G
  • 0→400m加速時間 – 15.3sec、11.3sec
  • 一充電走行距離 – 200km, 320km
  • 充電時間(電池容量0-70%)- 4分、30分
  • ステアリング – 電動パワーアシスト 1/2/4軸操舵

 

 

時速370km/h!、 夢のスーパー電気自動車 「エリーカ」 から、、、

http://www.power-academy.jp/special/ev/ から、、、

 

夢の時代は、すぐそこに!

でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

3月1日、午後1時29分、ついに !

2011/03/02 氏田 耕吉


昨日、

3月1日、午後1時29分、ついに、、、、、、、

東京スカイツリーが601メーターに到達、

電波塔としては世界一、

人工の建造物としても ブルジュ・ハリファ の828mに次ぐ世界第2位の高さになった!とテレビでやってました!

 

  

最終は634Mで完成とか、、、!

http://www.tokyo-skytree.jp/

何とかと、煙は、高いとこ、登る?

 

2011年、今年の冬に竣工。2012年春に開業予定とか。

またまた、行ってみたい処を見つけた、

高い場所好き?、氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top