2011/05/28 お知らせ
今年の
帝塚山音楽祭は25回目、ということは
25年、つまりは四半世紀経ったと言う事です。

( 一昨年前の写真ですが、、、 )
今年は例年の『筝曲』に続けて、、、、
何と、テレビでもコンクールの始まってる
オヤジバンドのハシリ、、、、らしい??

我母校、関西大学・軽音楽部OBの 『The Sweet Dreams』が、、、
懐かしの名曲を 華麗なる演奏で聞かせて下さいました!
それもその筈、、、

平均年齢は言われませんでしたが、最年少が 69才とか、、、、、、
さすがの貫録に、、?しっかり聞き惚れてしまいました。
さて、帝塚山店では、明日も、2時半から『お琴と尺八』、そして
3時半頃から『カントリーバンド』の演奏、その後は
『リピート山中さんのチャリティライブ』 『チャリティオークション』 肥田順親子の 『チャリティ(義)援会』
http://ujita.co.jp/blog/2011/05/12/2011%e5%b9%b45%e6%9c%8829%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%88%e5%b1%b1%e4%b8%ad%e3%83%bb%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%83%81%e3%83%a3/
が計画されています。

大雨だろうと台風だろうと 決行します。
雨漏れしても 室内は安心、是非ともご参加ください!(入場無料です)
2011/05/27 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
営業担当になったころ、6年以上も前でしょうか。中学時代からの親友にクラウンマジェスタ
を購入してもらいました。

今年海外転勤になる予定とのことで、車検を期に引き取らせてもらいました。
思い出のある1台です。
さて、最近将棋の羽生名人が書いた本『大局観』を読みました。

勝負師としての心構えがたっぷり書かれた1冊です。 そんな中でも、
『リスクを取らないことは最大のリスクである』
今日勝つ確率が最も高い戦法は、3年もたてば完全に時代遅れになっている。
だから、リスクを取らないことが最大のリスクだと思っている。
同じ戦法を続けることは、(リスクをとらないこと)、安全なやり方のように思える
が長いスパンで考えたら、実は、最もリスキーなやり方。
年齢とともに、無意識のうちにリスクをとらなくなっているので、意識的にリスク
を取るようにしている。
成長、発展するためには、変化していかないといけない、リスクをとっていかないと
いけない。 しかし、人間という生き物は変化、リスクを嫌う。
矛盾しているところが難しい。
『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2011/05/26 ちょっとしたお話
ビジネスメールでは使う文字やファイルによって、文字化けしたり、読みづらくなったりするので注意が必要だ。
例えばパソコンや基本ソフト(OS)によっては文字化けするケースがある。
半角カタカナや「①」「㊤」などの囲み数字や囲み文字がその代表例。
「(株)」も自分の会社に使うケースがあるが、使用は避けたほうがいい。
メールに添付されたワードやエクセルを開こうとしても、
バージョンが異なると、レイアウトがきちんと表示されないことがある。
日本マイクロソフトが提供する「互換機能パック」を受信者側が取り込めば見ることができるが、
「自分のバージョンが『2010』か『2007』で
相手の状況が不明なら、『97―2003形式』で保存したファイルを送付したほうが無難」 としている。
調査では「『!』や『?』をビジネスメールに使っていいのか」(40代の男性)との声も寄せられた。
「重要な取引先や目上の人には使わないほうがいい」のではという。
「相手との関係性によっては使っていい場合もあるが、その使い分けをする自信がなければ使わないほうがいい」と指摘する。
ビジネスメールの解説コラムから、、、
2011/05/25 ちょっとしたお話
安物買いの銭失いとはよく言うが、少しの出費をケチるとあとでそのツケを支払う目にあう。
3月の地震直後、愛車を定期点検に出した際、
「バッテリー、そろそろ替え時ですが」の言葉に、財布の中身を計算しながら、
「まだ大丈夫だろう」と自分に言い聞かせ、交換を断った。
それから2ヵ月後、バッテリーは上がり、JAFに救援を頼むはめになった。
そのふた月は地震の混乱、ガソリン不足と高騰など異常事態の中で、
クルマを利用する事を「自粛」、エンジンを一度もかけないまま。
弱っていたバッテリーは自然死を迎えた。
久しぶりにクルマで出かけようと計画した週末の計画は3時間遅れ。
家人の非難の言葉に耐えるしかなかった。
仮に2ヶ月、交換時期を先送りしたからといって、今後の交換回数を減らせるわけではない。
あの時けちな考えを出さなければ、無駄な時間を使う必要がなかった。
メカの言葉は素直に聞くものである。
後悔ばかりの終末だったが、発見や収穫もなかったわけではない。
救援に来てくれたロードサービス隊員は以前にも増して親身で丁寧な対応だったこと。
バッテリー交換を待つ間、1時間余りを過ごしたディーラーのショールーム。
こんな時と思っていたが、意外にも来場客でにぎわい、活気にあふれていた。
(日刊自動車新聞記者)
2011/05/25 氏田 耕吉
今回は、小中学校以来の親友、
肥田順さんの「定年慰労会」& ニュース の報告です。
一緒に食事に行きますと、、、
いつもの事ながら、、、、、、、、

この調子で食べる前には必ず撮影!
その訳は、、、
これ、、、STUDIO Jun’s 食べ歩記 | http://studiojun.exblog.jp/
彼の仕事と言うか?趣味?と言うか、何しろ、『食べ歩き』 です!
つい最近までは、、、、、
大阪あべの の辻調理師専門学校 (最近、民事再生を受けた「大阪」 学校法人辻学園ではない!)
で「先生」をしており、テレビにもよく出てました。

さて、今回写していたのは、、、

お店でまず出た、前菜、
私には良く判ってませんが、初めて食べた「ほおずき」が入ってました!
そこは彼の教え子が帝塚山で開店した 「帝塚山LAGO」さんでした。

そんな肥田さんも今年の3月、定年退職、で いよいよ卒業!!おめでとう!
そして、かねてより念願だった自分のお店で 「オーナーシェフ」 に、、、、、
最新の情報では、「大阪西区付近」?で今年7月を目途にオープンとか、、、!
さてそんな合間をぬっての ボランティア、「チャリティ 援会(義援会?)」を
この29日の日曜日、弊社帝塚山店の地下でお世話してくれます。
当日は、彼の手作りフード & ドリンクが、全てワンコイン(¥500ー)で、
その収益金は全て、東日本大震災の義援金に充てられます。
彼の新しいお店が有名になって、予約さえ取れにくくなる前に、
皆さまにはお誘いの上、是非とも味見にお越しください。
来場の皆さまには数々の、、、、、、、、、、、、、、、、、、
詳しくは
http://ujita.co.jp/blog/2011/05/12/2011%e5%b9%b45%e6%9c%8829%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%88%e5%b1%b1%e4%b8%ad%e3%83%bb%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%83%81%e3%83%a3/
幼馴染の 氏田耕吉でした!
2011/05/23 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
5月20日の誕生日に、関東在住の中学時代の同級生から、
「数えるのめんどくさい年になったけど、おめでとう」と、メールが届きました。
久しぶりの便りが誕生日を憶えてくれているというのは嬉しいものです。
そしてメールの最後に古そうな井戸の写真が???
年をとってくると、こんな写真を送りたくなんねんなあ~~~と見ていると、
=写真は明治神宮の清正の井戸=
清正の井戸???

知りませんでした。
大阪でも有名なんでしょうか?
明治神宮御苑の中にあって、
5時間待ちとも言われる都内有数のパワースポットだそうで、
携帯の待ちうけ画面にすると運気が上がるというので
早速取り込んで貼り付けました。
さてさて効果の程やいかに、、、楽しみです。
明治神宮 清正井 ⇒ http://www.meijijingu.or.jp/midokoro/3.html
それでは又来週、植田茂夫でした。