エンジンオイルの交換は、お忘れなくm(__)m

2011/03/13 加藤 宣晶


こんにちは

工場のかとうです。

 

ただ今弊社工場は…

軽トラ専門店!

なぜか今は軽自動車ばっかり!

工場が広く、仕事がしやすいデス~♪

 

今回は、その軽軍団から一台、14万キロのミニキャブバン。

エンジンオイルの交換をお忘れのまま、高速道路をアクセル全開の毎日。

結果は、エンジンからスゴイ音が!!!

オイルを入れたが何ともならないとご連絡を受け、

ご加入の富士火災さんに連絡をして、弊社レッカー出動!

えらい金属音が出ています。

アカンやろなぁ~と一応、オイルパンをめくってメタルを点検すると、

焼き焼きです。

これだけで直ったらラッキーやけど、無理やろうなぁと思いつつも、

分解したら交換したくなり、試しに¥1050の小メタルだけ一つ注文。

 クランクシャフトはヤスリで簡易に修正して、組んでみると!

音が止まりました!?

簡易に他の部品も組み付け、試乗開始~♪

アイドリング OK!

加速  OK!

拭き上がり OK!

アクセル全開にして、テストをすると…

シフトアップ前に一瞬に異音が出ました。

ローギアからセカンドへは1秒以内ですが、

セカンドからトップへは一秒以上異音が…

普通に乗れば、全く問題無しで、

アクセル九割しか踏まなければ乗れそうですが、

連絡をすると「高速ではず~っとアクセル全開やから、それではアカン」と

い・ふ・こ・と・で~、2万キロ中古エンジンGET~!となりました。

エンジンを積み替えて完了となりましたが、残ったこのエンジン…

アクセルワイヤーをたるませて、九割しかスロットルを開かなくすれば

異音も無く使えそうです・・・が、やっぱりゴミですね(>_<)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

地震。。。

2011/03/12 安田 和弘


とんでも無いことが起こりました。

まずは被害に遭い、命を落とされた方の
ご冥福をお祈りします。

以前、吉村昭さんの書いた「関東大震災」
という本を読みました。

この作家特有の詳細な取材から淡々と書かれる
当時の大惨事になんともやり切れない
気持ちになったのを覚えています。

「関東、、」の時は直接の地震による被害
よりも、そのあと起こった火災によって
殆どの方が無くなっております。

その後何回かの災害を経て、地震対策や
火災対策は格段に進んでいるはずです。

しかしながら10メートル近い大津波には
なんとも無力で、、、

しかも「第三の火」の脅威にも晒されている
ようです。昔と何にも変っていない。

自然の驚異には人間の文明などちっぽけで
なんとも無力ですね。。。

微力ながら、被災地の全ての方の幸運を
お祈りいたします。

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

3月13日(日)で払い戻し手続き期間終了!

2011/03/12 お知らせ, ちょっとしたお話


これは、春の贈り物の定番だった

『全国共通文具券』 の使用停止にともなう、

未使用分の払い戻し手続き期間の終了の事です。

しかし、先にお金もらって販売しときながら、勝手にそんな事が出来るんですね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金券、ギフト券などが使用停止、廃止になる理由

○不況、少子化、ネットの普及で券を利用する人が減ったこと

○2010年4月に施行された資金決済法による規制で、 有効期限と払い戻し期間を設定できるようになった。

 商品券、金券、電子マネーの発行者が、有効期限をきめて、
 払い戻しをする期間を設定し、それを一般に知らせれば、サービスを停止できるようになった。

 これにより、金券、ギフト券サービスの見直し、廃止が 簡単にできるようになりました。
 

詳しくは金融庁HPにて

http://www.fsa.go.jp/policy/prepaid/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし、私を含め、このことを知らない消費者が多く、混乱してるように思いますね! 

払戻し期間はなんと、最短60日間と短く、知らない間に、無効になってしまってるかも知れませんよ!、

消費者・利用者を保護するために、法律の告知、や払戻期間の延長など必要なんでは無いんでしょうかね?

廃止、利用停止をしようとしている金券類は、かなりたくさんあるそうなので、是非とも 手元の金券類をチェック下さい。


Comments: 0件 Tags: 

心からお見舞い申し上げます

2011/03/11 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

本日、東北地方・関東地方が国内最大規模の地震に見舞われました。

天災の前では、私たち人間の力なんて本当にちっぽけなものだと感じます。

今回、災害にあわれた人たち、地域の早期の復興をお祈り申し上げます。

氏田 裕吉

 

・伝言サービス ※安否確認に使用してください。

災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。


Comments: 0件 Tags: 

またまた、EV !

2011/03/09 氏田 耕吉


昨夜はまたまた

EVの勉強会に行ってきました。

今回は、「EV自動車、車載バッテリーの現状とこれから」と言うテーマで

21世紀科学研究機構・EV開発センターの取り組みを

大阪府立大学 EV開発研究センターの高田寛治氏に聞かせて頂きました。 

くるまのEV関連も実に多岐にわたってきていますが、方向性は間違いなさそうです。

 

高田さん(あえて、さん付け!先生と言って叱られ!)の

バッテリーを始めとした講演も

それに留まらず、色々な分野で勉強になりました。

 

とりわけ、大手企業が手を出すであろう(しか出せない!)

量産型EVだけでなく、

 

中小企業にもチャンスの有る、

1、コンバート型や、

2、マイクロ型、とか 特殊車両の話は大変興味深かったです。

 

世界が、日本が、そして大阪が動き出してるこの時代は大変面白くなりそうと、ワクワクしてきた氏田耕吉でした。

次はさっそく 中国EV視察に行ってみます!(本人の希望ですが、、、)

それから今後は、先般ご案内の 「EVタクシー大阪で運行開始、」

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2011/02/23/%ef%bd%85%ef%bd%96%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%81%a7%e9%81%8b%e8%a1%8c%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%80%81%ef%bc%99%e6%97%a5%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%af%e7%84%a1%e6%96%99%e3%82%ad/

無料で参加できる、 「大阪 新エネルギーフォーラム 2011」 

http://www2.convention.co.jp/oneforum/

などの情報も発信・共有していきたく思っています。

また、ご興味の有る方はよろしくお願いいたします。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

水路のある大宇陀の町並み

2011/03/07 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

先週TVで奈良は大宇陀の町並みが映し出されていました。

 

 

 

 

大宇陀は大和と伊勢を結ぶ伊勢街道に位置し、

伊勢の海の幸、吉野の山の幸の中継地として栄えた城下町で、

ほかにも薬草や製薬が盛んで、ツムラやロート製薬、

藤沢薬品もこの町で生まれたそうです。

 

 

その中で、いせ弥の「奈良一 奈良漬」というものが紹介されており、

奈良といえば奈良漬、そこで奈良一と謳っているということは、

日本一の奈良漬にちがいないと勝手な解釈で、早速行ってきました。

 

 

 

 

大阪から車で1時間半足らず、

重要伝統建造物地区に選定された松山地区は宿場町の風情を残した、

江戸・明治・大正時代の建物と水路が流れる落ち着きある静かな町並みでした。

 

 

 

 

 

で、肝心の奈良漬けはというと、

さすがに慶応弐年(1866年)創業の造り酒屋の酒かすで漬けた奈良漬、

深みがあるというのか、まろやかというのか、

普段食べている奈良漬とはまさに一味違っていました。

 

店のおばあちゃんが、

「坂本龍馬が暗殺される1年前から商いをしている」

としきりに当時の写真!!!を見せ、

「酒かすも美味しいから買って帰り」と言い、

酒かすを見ると父親がよく焼いて食べていたのを思い出し

ついつい一袋頂いて帰りました。

 


奈良一 奈良漬 

「いせ弥」 ⇒ http://www.nara1naraduke.com/index.html

 

お隣は奈良の銘菓 きみごろも本舗 

「松月堂」 ⇒ http://r.tabelog.com/nara/A2904/A290403/29001675/

 

 

関西では有名な「又兵衛桜」や近くには温泉も豊富、

大宇陀は春のドライブにGOODですよ。

 

 


      それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

W220ベンツSクラスのブレーキペダルにシッカリ感を。

2011/03/06 加藤 宣晶


こんにちは

工場のかとうです。

 

そろそろ春です。

暖かくなってきたら♪花粉です↘

お鍋の季節ももう終わりだと言うのに、この冬は

鱈の白子と、まだ一回しかお会いできていません。

暖かくなる前に、もう一回お会いしたいです(#^.^#)

 

 今回はW220の旧型となってしまったSクラスです。

ご依頼事項は、鈑金塗装で修理個所を確認し、お預かり。

乗って帰ろうと、車庫の出口でブレーキを踏むと!

ブレーキペダルがグラグラです。

ご依頼事項では有りませんが、せっかくのSクラスが

こんな状態では…と連絡をすると「気に成らない」とのお言葉!

ですが、お話をして点検させて頂くことになりました♪

が、ベンツのこの辺のクラスはナカナカ点検も一苦労です。

カバーを取り外し、ダクト類を外すと全貌が見えてきました。

ペダルをブラケット毎車体から取外します。

取り外せたら点検もカンタンです♪

が、足で踏むとグラグラしていたものの、外して手で操作すると

結構しっかりしています。

でも軸部分のガタには間違いないので、軸を分解~♪

ピンを抜いて、シャフトを抜き取ります。

(シャフトはプラスティックでした!ちょっとびっくり)

なかにはガイドブッシュが左右から刺さって隙間を埋めていました。

(このカタチ・・・こないだのポルシェに取り付けたリジカラとそっくしデス)

価格は¥140/ケと安価なのでまずはブッシュを交換。

組み付けると、左右へのガタが収まり、結構しっかりしました♪

走行距離なりに、まだガタが有りますが、

もう一歩進んだら、結構高額になってくるし

「気になっていない」との事なので、今回はここで終了~♪

僕的には「しっかりして良くなった♪」と、満足ですが

お客様には今回の作業が何処まで実感頂けるか!?

  もしも、まったく実感頂けなければ、今回の流れ・・・

     かなり「悪徳○○」見たいです・・・


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top