本日は誕生日!

2010/08/02 お知らせ


8月2日、

本日60才を迎えさせて頂きました。

(5月に済んでいますので、私個人の話しではありません??)

1950年、昭和25年8月2日、

有限会社 氏田自動車工作所は大阪法務局に法人として登記されました。(誕生です!)

当時の私は生後3ヶ月、当然知る由もありません。

資料には住吉区帝塚山にて、昭和21年12月から自動車整備工場と営業を始めていた、と有ります。

個人から法人にしたのに、どんないきさつ、また、創業者、氏田寅吉がどんな思いを持っていたのかは私には判りません。

しかるに、この日に会社は生れ、今も生き続け、本日60才を迎えた訳であります。

今日、会社が組織として存続出来ている事は、創業者、そして現在までの社員の皆さまの力も有るでしょうが、

何よりもご愛顧頂いてきたお客様各位のおかげ、と心より感謝いたしておる次第でございます。

たまたま、今日の昼に、帝塚山店に

隣りの病院に来たと、かなり老齢の男性が訪ねて来られました。

「こちらはあの氏田自動車さんですか?」(帝塚山店の看板はウジタオートサロン、としか出てません)

「昔、コルチナ でお世話になってた、、、」 

顔も声も何も覚えてはいませんが、、、、、、

思わず、「ええ、Kさんですか?」 と私は答えていました。

まだ車も少なかった頃の、ましてやめずらしい輸入車を乗って頂いてたお客様のお名前は子供の私でも覚えていました。

その後の、懐かしい昔話は割愛させていただきますが、何か心に触れる時間でした。

これからも、私どもは貴重な時間を心しつつ、この空間を共有できる人様とのご縁を大切にしていきます。

どうぞ今後とも末長くよろしくお願いいたします。

只管感謝

2010年8月2日

有限会社氏田自動車工作所・株式会社ウジタオートサロン   代表取締役 氏田耕吉


Comments: 0件 Tags: 

阪神高速大和川線

2010/08/02 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。


私は会社の行き帰り大和川を渡るのですが、

最近、川の南岸を東西にかけて大規模な工事をしています。

実はずいぶん以前から始まっていたようですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

=大阪南部の地理がわかる方は想像してください=


阪神高速湾岸線(堺浜近辺)から東へ阪神高速堺線を交差し、

同松原線(三宅付近)まで、大和川南岸に沿って

新しく阪神高速大和川線という新路線を工事中なのです。

 

大阪は昔から南北を“筋”、東西を“通り”、と呼びますが、

確かに公共機関も道路事情も東西の移動は時間がかかります。

 

例えば、阪神高速松原線から同湾岸線へのルートなどは、

一度市内へ、環状線を経由してから入るのですが、

大和川線が開通すると東西を最短で湾岸線に乗ることができます。

 

が、この大和川線、ほとんど地下トンネルになるそうで、

そうなるとかなりの費用がかかるのでは?

この財政難の大阪で大丈夫?

と心配になります。

 

阪神なんば線で奈良と神戸がつながったように、

自動車も、神戸⇔大阪⇔奈良がノンストップで移動できるようになると

関西の大きな経済効果を見込めるのでしょう。

 

平成26年の開通が楽しみです。


それではまた来週、植田茂夫でした。


 


Comments: 0件 Tags: 

V.W.ビートルの車検整備

2010/08/01 加藤 宣晶


こんにちは。

工場のかとうです。

 

暑さに負けず、P.A.に集合しました。

しかし今回、盛り上がりに欠ける…

みんなの視線の先には、

ビッグスクーターの軍団が!

黄色い声も交りながら、盛り上がっています…

硬派を気取りながらも、寂しげなV4軍団でした。

 

今回は、懐かしのビートルが車検で入庫しました!

自分が入社当時には、当たり前のように入庫していましたが、

最近はメッキリ台数も減り、珍しくなってきました。

車検証を取りだすと、

備考欄には、何やら物々しく文字が敷き詰められています。

 

下回りを覗いてみると、

昔ながらな、判りやすいフェンダーの取り付け。

この頃の車には隠しネジや、はめ込みのクリップ類が少なく、

良く見れば、誰でも簡単に、分解方法が分かりますね。

フェンダー内には、お碗をノリで張り付けたような、ヘッドライトケース。

ん~、無駄が多いけど、簡素な所が面白いです。

フロントブレーキには、ディスクブレーキが搭載されています!

その奥のマスターシリンダーは…錆びてます。

キャリパーへ向かうブレーキホースにひび割れが見られたので、

交換しようと部品注文。

なかなか出てきません。

現物を部品商へ持ち帰ってもらい、ネジ径とホース長を合わせて貰い、

少し長い目の他車流用ホースを軽くねじって取り付け完了!

 

殆どの車は、年式、車台番号ですぐに部品が分かりますが、

自作っぽくなってきた復刻版ビートルの部品調達は、

今後も時間が掛かりそうです(>_<)


Comments: 0件 Tags: 

暑い暑い!!!

2010/07/31 安田 和弘


みなさんこんにちは。

先日このブログにちらっと書きましたが

1日日曜の昼一時からの関西TV番組『マルコポロリ』内の

再現ドラマに当社豊中店のショウルームが使われました。

『高田ノブヒコさんの豪快エピソード』のコーナー

だそうです。

是非ご覧ください。

 

さて、ブログをずっと担当しているとネタ欲しさに

車で走行中も「なにかネタになるものは、、、」と

心のどこかで考えております。

 

そんな1ショットをひとつ。。。。。

 

 

道路工事の渋滞も普通の赤コーンじゃなく

こんな可愛いのが並んでいると不思議と

腹が立たず吹き出してしまいますね。

そういう意図かどうかはわかりませんが、、、。

 

先日久しぶりに盆踊りを踊った(酔っ払って(笑))

豊中店の安田でした。

 


Comments: 0件 Tags: 

最近のエトセトラ、『うなぎ』『オンリーメルセデス』『マルコポロリ』

2010/07/30 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

先日、旅サラダという番組を見て無性に『うなぎ』が食べたくなって、名古屋の蓬莱軒へ
行ってきました。

なんと、1人前2,730円也。

しかし、生まれてから一番おいしい『うなぎ』でした。 やばうまです。




最近は、わが社も色々とマスコミに取り上げられてきました。 少しは有名になってきたのかな??

まずは、オンリーメルセデス2連発。

6月号には住吉店の植田が、http://ujita.co.jp/data/1005onlymercedes.pdf
8月号には工場の加藤が、http://ujita.co.jp/files/2010/07/1007onlymerce.jpg

近々、当社の中古車が登場予定です。 楽しみ、楽しみ。


そして、次はテレビの撮影協力。 関西テレビの『マルコポロリ』の1シーンに豊中店のショールーム
が8月1日(日)の放送で登場です。


また、帝塚山某億ションとのタイアップ広告もしたりしています。


これからも心して頑張って、少しでも周りから会社が認知、信頼してもらいたいと思います。

『覚悟』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

天神祭は 何と 1,050 年も前から

2010/07/28 氏田 耕吉


先週、日本三大祭りの一つ、『天神祭』 に行ってきました。

今回は初めての船渡御(ふなとぎょ)です。

これらは関西の大学の参拝船群で、 乗せてもらうのは『関大丸』 、関西大学の校友会が仕立てた船です。

 

出航を前に、参加の大学、大阪大学、追手門、京都産業、関大の4校による『エールの交換』で

法被の交換会が各校の学長さんで行われました。  

 ちなみに大阪ではないのですが、京都産業大学は OBの「原田伸郎さん」が司会役、

我らが関西大学も卒業生の「林家染太さん」と、何故か慶応卒業の元毎日放送、子守康範アナです。

 

こちらは、当日配られた、なだ万(!)のお弁当、とビール

今回は関大の大先輩の吉田さんに誘って頂きました。(感謝)

 

そしていよいよ出航、、、、、、、

 

 

大川沿いの大阪帝国ホテル前では船を停留させて、水上薪能(すいじょうたきぎのう)が!、

また、行き交う船は約100隻、船上では太鼓や踊りで賑やかです。

 

 

 

 

 

行き交う船同士 や 岸沿いの方々とは、

都度、『大阪締め(おおさかじめ)』 で祝いの手打ち!!これが凄いです。

大阪は今宮戎の 「宝惠賀籠(ほえかご)行列」 で道行く方々とするのと同じく 

リードに従って、「打ちまーしょ、もひとつせえ、祝うて三度」に合わせて2・2・3回手拍子を打ちます。

無事に祭りができて、神様を迎えれた事をお互いが祝うのです。

 

 

さてこれは、水位の上がった橋の下をくぐるのに

大変な様を写しました。

 今にも頭を橋桁に打ちそうです。

 

そして、暗くなってくると、船上では篝火が、、、、、、、

 

 そして、関西大学の応援団とチエアーガールが船上を盛り上げてくれます。

 

 

 

そして、日没からは約 5000発の奉納花火が打ち上げられ、

祭りは最高潮に成っていきます!

 

 

 

 

 

 

 

船上で見る花火はまた、格別でした。

 

 

 

 

 

 

 

大阪天満宮は今から約1050年前の天暦3年(949年)、菅原道真公を祀って創祀、

2年後から始まった鉾流神事(ほこながししんじ)が始まりで 『天神祭』 に発展したんだそうです。

しかし、1,050年の歴史に加えて、

今や天神祭は、神官が境内で行う神事と、氏子らが行う神賑行事、そして観光イヴェント、、の三層構造にまでなってきてるそうです、、、、、、

 

本当に歴史の凄さを感じた 氏田耕吉の 初船渡御報告でした。


Comments: 0件 Tags: 

我が家もデジタル化? 家?

2010/07/26 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

 

今夏の自動車販売各店は、例の重量税・取得税軽減のエコ減税と
いよいよ9月30日の締め切りが近づいてきたエコカー補助金により
駆け込み需要が好調のようで、

車種や色によっては期限に間に合わないものも出だしています。
乗り換え検討中や古い車をお持ちの方は“今”が決断のしどころ。


そして結論が出たらお急ぎを!

 

といいつつ自分はというと、古い車ではなく、
自宅に鎮座している2台のブラウン管テレビ。


昨年から、いつ頃どこで買い換えるか考えていたのですが、
先日とうとう清水の舞台から飛び降りました。

(とりあえず1台だけですが、、、)


家電業界も地上デジタル放送(地デジ)完全移行まで1年と迫り、
エコポイントなど買い替え促進がヒートアップしています。


自動車と違いテレビは今のままでは見れなくなるわけで、
単純に1世帯1台としても約5000万世帯分が
遅かれ早かれどこかで買い換えるのですから
前倒しになろうとも争奪戦になるというものです。


ここ半年の家電販売攻勢はすさまじいものになるでしょう。

 

で、肝心のデジタルテレビはというと、
飛び降りただけのことはあり、綺麗で見やすく、
テレビ以外にも色々なことができそうで大満足。


これならもう少し早く決断し、
大画面でワールドカップを見たかった~、

と後悔しきりです。


パソコンは光ファイバーがきているので、
我が家もいよいよデジタル化?家?

計画を進めていきます。


それでは又来週、植田茂夫でした。

 


 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top