2009/12/27 加藤 宣晶
こんにちは。
工場のかとうです。
何処ともイルミネーションが綺麗ですね。
自分は初のルミナリエへ行ってきました。



とっても綺麗でしたが、
ココに到着するまでの、歩行渋滞…

少し進んでは、また止まる…
入口から、約一時間。 少し進んでまたとまる。
軽装で言った自分はかなり寒く、ついつい湯気の出ている露店へ。
次回からはしっかり着こんで、水筒持参ですね。
今年最後は、弊社でも台数の減ってきた、W126=560SELの雨漏れを。
この車両は以前にも、運転席後部足元へ水がたまると、
エアコンの水を排出するホースを取り換えたことが有る車両。
「また同じ所に水が溜まる…」
もともと付いているエアコンのドレンホースは、スポンジ状のホースで、
前回はそのホースがサクサクのクッキー状になり、バラバラに砕けていました。
それを見て再発を防ぐために、国産ヒーターホースを加工して取り付けました。
まさか、あのヒーターホースがもう漏れた?
10年はイケると確信して取り付けたのですが、
確かに前回と同じように、左後部の足元カーペットが湿っています。
お預かりさせて頂き、エアコン付近を分解開始。
丁度に加工して取り付けたドレンホースはきっちりと付いていました。
ココでホッとして、頭・体にエンジンが掛かり、動きが軽快に♪
エアコンで無いなら、雨漏れ♪
スライディングルーフか?フロントガラスか?左前後ドア?
ドア単体!漏れなしOK!
ドア回り!漏れなしOK!
スライディングルーフ!ドレンの詰まり無し!
…
単体部分では出てこないので、乾かしがてら分解開始~♪


前回は右前からでしたが、今回は左前から
黒い配線ケースの溝が川となって、流れて来ています。
フロントガラスのシールか???
中に潜ってシャワーを掛けて貰うと、パーキングブレーキの上の方から!

内部をこれ以上分解するのは手間なので、ワイパーカウルを外して上から点検。



年数なりの錆などが多数見られます。
触っていくと、何やらブヨブヨした所が…
そこに集中して水をかけると!滝です!



小さい穴に、ゴムのキャップを取り付けている周りが腐食して、穴が広がって居ました。
ゴムのキャップを外して中からみると、

陽が差し込みます♪
ではソコをシーリング。と、触ってみると!
ボロボロ砕けました…


きっちり治すには、鉄板を切り張り♪
そんなことはやってられないので、ガラスを張り付ける糊で、
コッテコテに固めさせて貰いました。
フロワカーペットは何度も何度も水分を絞り、
お日様に乾かしてもらって、組み付ければ完成!
たまに自社で洗車後に雨漏れ発覚することも有りますので、
フロワマットの下の湿り気に要注意です。
2009/12/26 安田 和弘
みなさんこんにちわ。いよいよ和尚さんも走り回る時期となりました。
当社も明日の27日で仕事納め。
本日と明日の最終日に企画している「オイル交換キャンペーン」真っ最中。
朝から洗車に走り回っております。
ご予約は多数頂いておりますが、まだ若干の空きは御座います。
すべり込み予約、大歓迎ですので是非お申し付けを。
さて、今年は子供たちにとっての我が家の大事件「ゲーム機捨てられ事件」
がありました。
我が家での子育ての原則はたった一つ。「やることちゃっちゃとやってから、
ゆっくり嫌というほど遊ぶ」となっております。
しかしながら徹底するのがなぜか非常に難しく、ゲームに夢中で
時間が経ってしまい、宿題を忘れた、、、などというコトが数回
おこりました。
「次はゲーム捨てるからな!!」と脅し(笑)も数回。
しかしまた、、、、。
「お父さん。もう一回だけチャンス下さい、、、。」の願いも
むなしく今年の秋についにすべて処分するとこにしました。(実は車のトランクの中(笑))
特に”心の友”を失った(?)息子の落胆はかなりのものらしく、
年末の個人懇談でもその落ち込みようが話に出たりしました。
ゲームが無くなって数カ月、彼のキズもかなり癒えたようで、
また毎日元気に暮らしておりますが、ゲーム機復活は
絶対にやらない!と私は心に誓っております。
今年の娘のクリスマス&誕生日のプレゼント希望は
自分専用のパソコンとの事。
これからの時代、パソコンを使えないと、、、と思う反面、
色々な弊害も気になります。
与えるべきか否か?
まだまだ当分悩みゴトは続きそうな豊中店の安田でした。
2009/12/25 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
2009年、最後のディリーメッセージとなりました。 今年も無事に終えることができそう
です。 ありがとうございます。
今年を振り返ると、6月に新婚旅行に行かせて頂いたり、4月から半年間整備士の講習
会に参加しました。
10月~12月までは、経済情勢そのまま、苦戦をしいられたのが、心残りです、、、。
今年のテーマは「氣力」でした。 あきらめない心が「氣力」。
「氣力」を振り絞ってと思いながら、できないことも多々あり、反省ばかりです。
なにわともあれ、健康に1年間過ごせたことに感謝。 来年も「お客様に喜んで戴ける
こと」をモットーに日々がんばっていきたいと思います。
「氣力」があれば何でもできる。 来年もどうぞよろしくお願いします。
氏田 裕吉
2009/12/25 ちょっとしたお話
今日は年賀状が元旦に届くことを、日本郵便が保証している
最終日になります。
数年前まで我家の年賀状作成の工程は、先ず私が家内の分を
含めて全ての宛名を筆ペンで書きます。
次ぎに家内が裏面に、水墨画教室の先生のお手本を基に、
干支の動物を描きます。
再び私が上の余白に「賀正」を書き加え、最後に二人が
夫々出す方に一筆ご挨拶を書いて仕上げるという運びでした。
ところが家内が自彊術という健康体操の指導員になり、
特に年末は生徒さん達との忘年会などで忙しくなると、
元旦着に間に合わなくなってきました。
仕方なく私の分はパソコンで、年賀状作成ソフトの力を
借りて作ることにしました。
宛名を印刷し裏面のデザインを選び、一人一人のお顔を
思い浮かべて文書を入力すると、ここでも「印刷」を
クリックしてしまいます。
せめて文書だけでも手書きすれば良いと思うのですが、
一人ずつ文書を変えていることで許していただければと
自分に言い訳しております。
お陰で私の分は15日には出来上がっておりますが、
家内の分は今年も元旦に間に合いそうにないようです。
下は彼女が今寸暇を惜しんで書いている絵柄です。

豊中店の益田でした。
2009/12/24 ちょっとしたお話
2010年度税制改正で最大の焦点となっていたガソリン税などの
暫定税率は、現在の税率水準が維持されることが決まった。
鳩山由紀夫首相は21日に「暫定税率の仕組みはいったん廃止する
が、その税率は維持する」と決断したことを表明。
新たな課税の仕組みを整えることで政権公約(マニフェスト)に
明記した政策方針を修正し、実質的に暫定税率を維持するとした。
自動車業界からは「あれだけ廃止するといっておいて整合性は
あるのか」「オープンに議論するとしていたが、結局、誰が、
どこで、どう決めたか見えない」といった憤りの声が聞かれた。
日本自動車工業会など自動車関連団体21団体で構成する自動
車税制改革フォーラムは、道路特定財源の一般財源化によって
税制自体にも課税根拠がない暫定税率が不合理に課税され続
けている点を強調。
自動車ユーザーだけに過重な税負担を強いる状況や地方のユー
ザーがより重い負担を強いられる自動車税制の実態からも、
「自動車税制の抜本的見直しの第一歩として暫定税率は確実に廃止
すべき」とした。
民主党は政権公約として税金の無駄撲滅や予算組み直しなどに
よる財源確保も訴えていた。
暫定税率の廃止はこれも織り込んだ政策のはずで、政策の方向
転換でこうした展望の甘さにも国民の不信感が生じかねない。
(日刊自動車新聞)
2009/12/23 氏田 耕吉
例年ながら,この時期になると、、、、、、
クリスマス!イルミネーション、ケーキ(?)
これは大阪阿倍野HOOP

そして、これは先日紹介した御堂筋のイルミネーション
中之島も大変綺麗ですよ!

そして、遅ればせながら、次は年賀状が残っています!
これは、来年2010年は会社も 「満60周年」 、で、、、、、、、、
そんな事を考えているうちに時間ばかりが、、、、、、、、、、、、
社員さんに叱られそうなくらい遅れていますが、鋭意作成中。
社員の皆さんには
まだまだ、年内納車に追われる中、
オイル交換や整備待ちでメンテナンスもうれしい悲鳴!
更には各スタッフが力を込めたホームページでの個人新年挨拶を載せる準備中、、、、、、、
例年ながら慌ただしい年の瀬風景で、あわてる氏田耕吉でございます。
以下は今年の丑年絵馬の前での写真、、、
さて来年寅年の絵馬やいかに!

2009/12/21 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
一昨日、12月2日に受けた健康診断の結果が自宅に届いていました。
、、、、おそるおそる見てみると、
メタボリックシンドロームの判定は、
なんと前回に比べ、予備軍に格下げ ヽ(^◇^*)/
「よっしゃ、まだ予備軍や、OK!」
と、ホットひと安心している私に、家族から
「予備軍??? うそでしょ~ その体で!!」
と、突き放したお言葉、、、
しかし、[内臓肥満・高血圧に該当する]と追記があり、
結局、痩せないといけないことに変わりなし。
まだ学生の子供がいる身。
もう少し頑張らないと。
と、気合いを入れて減量に向かおう
と思った何度目かの健康診断の結果でした。
ちなみに胸部・頭部CTは異常なし
話は変わって、
昨晩、お隣さんからいただいた柚子を浮かべ
冬至の前に柚子風呂をいただきました。
冬に冷えた体を柚子の香りのする湯船に浸ける。
日本人でよかった、と思う瞬間です。

それではまた来週、植田茂夫でした。