2010/05/02 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
本日は、我が家の「できる子」をご紹介します。
100円ショップでGETした「電池の残量 測る君」

自転車用のLEDヘッドランプも数カ月ごとに電池が無くなります。
しかし4本全てがと言うわけではなく、悪くなるのはいつも2本だけ。
その2本をズバリ!当ててくれます。
そのおかげで、電池を上手い事使いきることができるエコグッズです。
先日は長い事、使用を続けたLEDの点滅テールランプ。
転倒時に何度も脱落⇒破壊しては、治しての繰り返しで、
先日ついに、点灯が暗くなりました。
やっと電池の寿命か?と測る君で電池を測定すると ⇒ 問題無し!
アレレ??と見ていると、転倒・脱落を繰り返しているうちに
金具の接点部分がペシャンコに潰れて、接触不良に!!!
接点を曲げ直して元の電池を入れると!
ピッカピッカに点灯再開~♪
≪電池は全部同時に入れ替え無いと危険!≫と言われていますが、
我が家はこの測る君のおかげで、かなり節約できています♪
今回は、なぜか最近続く、メルセデスベンツのエンジンマウント取替え~。
偶然にしては偶然にも、Eクラスばかりマウント交換が、順番待ちです。
エンジンマウントとは!?
車体にエンジンを乗っけている、ゴムの塊です。
このゴムが劣化してくると、エンジンの振動が車体にモロに伝わってきて、
アイドリングや信号待ちでは、車体がブルブル、ハンドルもガタガタ。
加速時には、お尻から背中にかけて、心地悪い震動が
シートから伝わってきます。
そうなるとエンジンマウントを新品にお取替え♪
まずはリフトアップ~。
下からのぞくと、エンジンの左右にまぁるい物が隠れています。


こんな狭い隙間から出てきてくれませんので、
まずは、エキゾーストパイプ(触媒マフラー)の取り外しから。
ちょっとエンジンをかけただけで、アチチ!の触媒を下にずらすと


出て来れそうな出入口が出来ました。
ボルトを取り外し、エンジンを持ち上げ、マウントの入替。
続いて後部でミッションを支えているマウントは

新品と並べて比べると、高さの違いが良く分かります♪
こちらも新品に取り換え~♪

ボルトを締めて完了!
エンジン始動!Dレンジへ!
静かです…
高級感が復活しました♪
エンジンマウントの劣化は故障とは呼びにくく、
乗っている方が、どれくらいの振動で辛抱出来なくなるか?
によって、交換時期が異なります。
「Dレンジでは震動がひどいから、信号待ちはNレンジで待ってるねん♪」と
誤魔化しながらも劣化が進むと、
エンジンが下にさがりメンバーに当たって異音発生!
ここまでくれば、故障に入れたくなりそうです。
不必要な震動は、各部のキシミ・緩みに始まり、
2次災害にも起因してきますので、早めの交換で
気持ちよくベンツに乗りましょ~♪
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/05/01 お知らせ
今朝の豊中店は、、、、、、
早朝からトラックや生コン車が入ってきて大変な事に、、、、、

このゴールデンウイークのメーカー・パーツの入荷が効かず、
陸運局もお休みのタイミングを利用して、かねてより痛んでた床の打ち直しをする事になりました。

左は整地しなおした床に配筋(鉄筋を配列)して、生コンを流しこみます。
そして、右がコテ押さえ中の床面、、、、、、、
今日は工場への入庫が結構大変で
各位にはご迷惑をおかけするかも知れませんが
よろしくお願いいたします。
ラインも整って、連休が明けた時には、豊中店のサービス工場は大幅パワーアップします!
どうぞ、ご期待ください!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/05/01 安田 和弘
休日の火曜日、3キロ程の道のりを今春から徒歩で
中学校に通いだした娘を迎えに夕方の雨の中を
車で走っておりました。
中学校近くの川に掛かる橋を渡ろうと川面を
見るとなんだか壮絶な光景が、、、。
なんと大量のこいのぼりが雨風になびいておりました。

ニュースかなにかで良く似た光景を
見たことがありますが、まさかここで見れるとは。
Wikipediaによると“こいのぼり”とは、、、
『こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、
江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の
5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世を願って
家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、
風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。
皐幟(さつきのぼり)とも言う。』
『中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、
黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと
試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで
鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。』
などという由来があるようです
これを目にするということは早くも5月。
今年も早くも3分の1が経過しました。
あやかって“上り調子”に過ごしたいものです。
豊中店の安田でした。
2010/04/30 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
昨日から大型連休スタートです。 ウジタオートサロンは豊中店、住吉店ともにGW期間
中もフルオープンしています。
みなさんのご来店お待ちしております。
http://ujita.co.jp/data/1004GW.htm
さて、先日小学校時代からおせわになっていた大阪南YMCAの60周年記念式典に行って
きました。
小学校、中学校の7年間は活動するメンバーとして、そして大学時代の4年間は活動を
企画・運営する側として、参加していた団体です。
特に大学時代はリーダー会の代表や、全国の研修会の委員長をさせて頂いたぐらい力を
注いでいたこともあり、式典に参加できたことにうれしさを感じ、少し昔のことを振り返って
しまっていました。

今年は会社も創立60周年、また今年から加入した大阪青年会議所も創立60周年と、なにかと『60』に
縁があります。
また、同業者の大先輩の送別・慰労会にも裏方として、参加させてもらいました。 受付、集金、
司会などなど会の盛り上げに一役かってでました。
この方々が今の関西の輸入車業界を支えてきたのだと改めて感じ、そんな関係を築いてきた、
築けてきたことに『うらやましさ』みたいなものを感じたひと時でした。
Hさん、本当にお疲れさまでした。
(会場は思い出のオ・セイリュウ)

『覚悟』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2010/04/27 ちょっとしたお話
新聞を読んでて、思わず 「うなずく!」記事でしたのでアップしました。
大人も子供も思わず「納得!」、良い関係の為にも注意していきたく思いました!
親子げんかの種は尽きることがない。
子どもたち(小学5年から中学3年までの男女200人)に「親に直してほしいこと」を聞いてみた。
1位 今はじめようとしていることについて「早く始めなさい」などと言う 80人
2位 一度終わった説教話をしつこく繰り返す 53人
3位 機嫌が悪いときに子どもに八つ当たりをする 49人
4位 自分の意見ばかり通して、人の意見は聞かない 47人
5位 自分のことは棚に上げて人には要求したり禁止したりする 40人
6位 親が悪いことをしても、子どもに謝らない 35人
7位 子供のことは全部わかっているように振る舞う 30人
8位 みんなで見ているテレビのチャンネルを自分だけの好みで変える 29人
9位 家の中でおならやゲップを平気でする 27人
9位 兄弟、姉妹、親せき、友人などとすぐに比べる 27人
例えば、頭ごなしに「早くしなさい」と言わずに、「そろそろ時間だね」など、物事を始めやすい環境を整えてやるといい。
(日経新聞から、、、) でした。
2010/04/26 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
いきなりですが、「妻力???」
なんて言葉が目に付いたので調べてみました。
妻が夫をさりげなくしつけてデキる夫に育てる力
家事など夫の方から手伝いに来るように仕向ける力
ということで、「あなたを幸せにしてくれる夫」
を作る力を妻力というらしいです。
そんでもって奥様方へ
「Yes」 or 「No」 の質問です。
①夫に用事もないのに毎日メール送っている。
②自宅の食卓に夫専用の席がある。
③夫の前でも、他の男の人をかっこいいと言える。
④夫のよいところを外で話している。
⑤夫の好きなものを10言える。
⑥夫は帰宅したら、脱いだ服を表向きにしている。
⑦テレビのチャンネル変えるときに妻に同意を得る。
⑧トイレでおしっこは座ってする。
⑨疲れたな~と言えば、夫がマッサージしにくる。
⑩女友達と行く旅行に反対されない。
いかがですか、「Yes」の数が、
8つ以上で妻力あり
5つ~7つで妻力不十分
4つ以下で妻力なし
だそうです。
個人的には「Yesと言わせる夫力ってどうよ」って感じですが、
今の時代の夫婦像が上手く表現されていて
面白さ半分、プレッシャー半分ってところです。
しかし次に待っているのが、
ハッピーな熟年生活を送るための
「定年オヤジのしつけ方」
こんな本が巷ではベストセラーになっているそうで、
こちらは多いにプレッシャーを感じるところです。
好きなように、したいことをしている、植田茂夫でした。
それでは又来週!
・・・で、本物はしませんが、悔しがる息子を横目に
やっと出ました、「ホールインワン!!!」
しかも、二人とも、、、万歳!!!
ほんきで喜んでしまいました。
