2010/04/19 ちょっとしたお話
温暖化の問題は何回も書きましたが、最近の気象ことをお話します。
あまりにNHKが温暖化の恐怖をあおったので、将来を悲観している人が多いことと、4月に入って寒い日が続くので、それも不安に感じておられる人が多いので、札幌の吹雪、東京の積雪、アイスランドの火山などにも触れます。
・・・・・・・・・
いくら季節外れの雪が降っても、マスコミが「寒冷化」と言わないのですが、これが高温ならかならず「温暖化」と言ったでしょう。このような報道も多くの人の頭が混乱する原因になっていると思います。
結論からいうと、最近の変化は単なる自然の活動の「揺らぎ」です。自然は人間より巨大で、このぐらいのことは普通だからです。
「揺らぎ」というのは、平均的なことからすこし違う状態になることで、自然のように「巨大なもの」は「揺らぎ」でも人間には大きなダメージになります。ただ、「揺らぎ」は「異常」ではなく、ある確率で普通に起こることです。
今回は「揺らぎ」という自然科学ではとても大切な考え方をご紹介したいと思います。巨大な台風や100年ぶりの雪、大地震などは「揺らぎ」で起こることで、何かが原因した異常気象(いつも起こることではないという意味では異常ですが)ではありません。
10に1度なら小さい揺らぎ、100年に1度ならかなりの揺らぎ、そして1000年に1一度の揺らぎはもう大変なことです。「CO2による温暖化」というのは1万年ぐらいのことを言っていますから、最近の気象変動などはまだCO2による温暖化が原因しているかどうかは不明です。
・・・・・・・・・
もう一つ、日本人が頭に入れておくことがあります。本は四面を海で囲まれているので、たとえ揺らぎで気象が変わっても、それほど大きく変化しません。
かりに地球の気温が変わり始めたら、海から遠い地方に激しい異変が起こり、まずは中国が被害を受け、それからアメリカ、さらに数10年経って、日本もすこしの影響が出るという順序です。
でも、もし気象の問題がCO2が原因しているなら、中国やアメリカがCO2を多く出しているのですから、彼等も自国で被害がでればCO2を削減するでしょうから、いずれにしても日本が気温の変化を受けることはありません。
単にそれだけですから、日本には関係がないものです。ずいぶん大げさに騒いでいるものですね。お子さんがおられたら、あまり将来のことなど気にせずに元気で勉強やスポーツに精を出すように励ましてください。
(平成22年4月16日 執筆)
2010/04/19 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
あっという間に4月も後半に入り、桜からつつじの季節になりました。
そろそろゴールデンウィークを楽しみにしている方も多いのでは、、、
4月というと、いろいろなところで新年度のスタート。
とりわけ学生はクラス替えを前に、
「○○君と同じクラスか ↓ 」とか、
「○○さんと同じクラスがええな ↑ 」とか、
「担任は誰や、、、」
なんてことが気になる時期で、
1年間続くわけですから当然といえば当然なのですが、
今振り返えってみると、このクラス替えというのは
新しい友達と出会ったり、違う考え方を知ったり、
我慢することを覚えたり、と勉強とは違う
心体育成の良い方法だと思います。
=心体の育成には3つのことを変えてみよ=
と言うようです。
1.住む場所を変える
2.付き合う相手を変える
3.時間の使い方を変える
クラス替えはまさに「2」ですね。
仕事をしていても、転勤があったり、
上司が変わったり、設計を立てたり、
と、このみっつにより大きな転機が訪れます。
ただしその転機を良い方向に向けるかどうかは
自分次第だということなのでしょう。
それではまた来週、植田茂夫でした。

津市美杉町の“三多気の桜”を見てきました。
28日には仙台に行くという日帰りで横浜から来た
初老のアマチュアカメラマンの方にシャッターチャンスや
アングルを教えてもらい携帯で撮りました。
観光客が途絶える一瞬を一日中待っている
このようなカメラマンの多いこと、多いこと。
2010/04/18 加藤 宣晶
こんにちは。
工場のかとうです。
暖かくなってきて、お鍋の日も減ってきました。
しかし楽しいガスコンロ。
我が家の姫の好物=「砂ずり」で良く活躍します。
こないだは、ズリに続いて蛤!

こちらは、野外のバーベキューでも活躍しますが、自宅でも♪



天然塩味が丁度良い感じです♪
ほんとは、


の方が良いんですが、蛤ならお財布に優しく、数も有る!
ちなみにハマグリの後には、卵焼き用フライパンを乗せて焼き肉!

いちまいずつ、しゃぶしゃぶのように炙って、適度な焼き加減でペロッ♪
この食べ方をすれば、上等なお肉の味がします♪
おなかも膨れ、ひつこくなったら最後はPANッ!(焼き肉味)

マーガリンを敷いて、パンを焼きだすと…
何処からともなく、家族が全員集合します…
今回は、マイ・メルセデス リフレッシュ計画第一弾に入れなかったW201の190E
車検時のご依頼事項は、「ヘッドライトが暗い。」
この頃の車には良く聞いたご要望事項で、
電話でその依頼事項を訊いた瞬間、
レンズ&リフレクターの掃除にハイパワーバルブ…
電圧が下がっていれば、補助回路増設&リレーで電球の電圧アップ…
お金に余裕が有れば、H.I.D.を!と希望は膨らみ、いざ入庫。
年数は経つ物の、走行距離はまだ若く、
配線類の劣化も少ないご様子。
まずは第一弾として、ヘッドレンズの洗浄から。

ヘッドライトを車体から取外し…
年数劣化が有るので、部品を破損しない様慎重に。
ヘッドライトのレンズは、洗剤&歯ブラシでピカピカに♪
内部のリフレクターは…
メッキがハゲ無いよ~慎重にティッシュで拭きあげ…

右側のライトが拭き上げ後↑
綺麗になりました♪
弊社のお勧めハイパワーバルブは、見た目のカッコよい白色タイプよりも、
明るさが一番実感しやすい、ノーマル色3450Kのプラスビュー60/55W⇒135/125W

第一段階終了・・・で、お外が暗くなってから確認点灯!
「 あ か る い ! 」
これだけ明るければ、充分ぽいので、完了~♪
次の手はまだまだ有りますが、この190Eには
ここまでで大丈夫そうです♪
ヘッドライト調整のプロ!?北野氏に光軸を合わせて貰い、陸運局へ。
光軸OK!照度OK!の一発合格!
古い車好きの弊社にも、190Eが減ってきましたが、
今残っている数台は、この車も含め、まだまだ乗って頂けそうです♪
2010/04/16 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先日、IFC(インポート・カー・フューチャークラブ)で行われた新型輸入車勉強会、
試乗会へ行ってきました。
IFCに加盟のディーラーさんを筆頭に、各社の最新モデルが大集合でした。
1台目 : フィアット500。

昨年、売れに売れた話題のフィアット500。 MINIと比べると、ステアリングも軽いし、ドライビング
ポジションも高く、視界もいいので運転しやすいと思いました。
2台目 : スマートmhd(マイクロハイブリット)。

ハイブリットというか、『アイドリングストップ機能』を装備というほうが正しいと思います。
先代より、ミッションの違和感が少なくなって乗りやすくなった感じです。 高速運転時の
足回りのこころもとなさは変わらずでした。
3台目 : ポルシェ ケイマン

やっぱり、ポルシェ最高。 マイナーチェンジする前のモデルでしたが、これがマイチェン後の
PDK+直噴エンジンになるといったいどんな走りをするのか??
4台目 : ボルボ C30

先日、マイナーチェンジされた『C30』。 外観もかっこよく、内装も価格から考えると合格点、
しかし、走りが他ブランドと比較して、もう一息かな。 ミッション、エンジンは次期モデルに
期待!!
5台目 : メルセデスベンツ E350 BlueTEC(ブルーテック) アバンギャルド

ディーゼル最高。 W211型のときのディーゼル同様、室内にディーゼル特有の音もほとんど
聞こえず。
走りは、なんといっても3,000ccにもかかわらず、E550より『トルク』があるのが魅力です。
価格の問題もあるのですが、AクラスやCクラスにも搭載すれば売れるのでは。
弊社主催の場合は、どうしてもドイツ車、ベンツ、BMW、アウディなどが中心となるのですが、
今回は他の車種もいろいろとあって、乗り比べるとそれぞれの長所、短所を感じることができ、
勉強になります。
色々試乗して、お客様へフィードバック!!
『覚悟』があれば何でもできる。 明日からがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2010/04/14 氏田 耕吉
今回は所属する勉強会で
いつもと違う、新型輸入車の試乗会に参加して来ました。

まずは、バックから、凄いマフラーの張り出した、これは、、、

前から見ると、、、、

ドイツの最大の大衆車、ゴルフなれど、新型Rです。
最高の走りには不釣り合いな、
ちょっとイマイチなナビはドイツ製!

でも走りは凄かったですね!
価格は500万円超!!
しからば、とイタリア製のアルファロメオ ミト1,4Lターボ

これは、シフトレバーの前に付いてる
DNAのスイッチがミソで、
『DNA』 にすべく、こじつけたようなAはあまり大したことは有りませんが、
Nのノーマルから、Dのダイナミックにするとまるで車が別物になりました!

やっぱり 「イタ車」(失礼!) は面白いと感じた氏田耕吉でした。
報告は続きます、、、!
2010/04/12 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
余談ですが、
弊社でも会議の時に良く出る「7つの習慣」の時間管理、
以下の4つの領域について、
・緊急かつ重要なこと(第1領域)
・緊急ではなく重要なこと(第2領域)
・緊急で重要ではないこと(第3領域)
・緊急でもなく重要でもないこと(第4領域)
この順番は変わるものだと、
先日、話をしていて気付きました。
これは年齢や経験によるものなのか、
生活環境によるものなのかわかりませんが、、、
おおむね仕事をしだした頃は、
「緊急」というキーワードにより、
「1-3-2-4」の順番だったように思います。
次に、少し管理が出来るようになると、
「重要」というキーワードが優先され
「2-1-3-4」、になります。
そして、もう少し時間管理ができだすと、
「重要ではない」というキーワードとともに、
「3-2-1-4」になるのではないでしょうか。
そんな事を話しているうちに、
結局、時間管理とは、「4-3-2-1」なのかな?
なんて結論に達したのですが、いかがでしょうか・・・
・・・で、自分にとっては、第1・2・3・4領域である「お花見」、
「さくら、さくら、京都のさくら」(氏田さん)に続く、第Ⅱ段です。
先週の定休日、近畿自動車道から
同じく開通したばかりの第二京阪道路で
一気に京都市内へ、、、早い!!!
昼食を以前にも書いた、
『寺町 よしくら』
http://www.kyoto-yoshikura.com/
ですませ、
大行列の『出町ふたば』
http://www.kyotogmap.com/shop/0036_hutaba/index.html
の豆餅を横目に、
まずは、「上賀茂神社 紅白の枝垂桜」
フェアレディが似合う街、京都ですね!

そこから「京都府立植物園」へ

そのまま、うぐいすさえずる賀茂川沿いの「半木の道」を通り抜け、

北山通りをぶらり
『Paper Moon』のミルクレープと、
『Malebranche』のロールケーキ
http://www.malebranche.co.jp/

をお土産に、
夕刻の「平安神宮 神苑」までの、京都のさくら第Ⅱ段でした。

桜の名所の多い京都で季節の最後を飾る
「仁和寺」の御室桜 http://www.ninnaji.or.jp/
は今週が見ごろのようです。
それではまた来週、植田茂夫でした。