2009/11/18 氏田 耕吉
あと2週間ほどに迫った、
第6回大阪モーターショーの情報です。http://osaka-motorshow.com/index.html
今回は、11月の東京モーターショーに出品された国産車に加え、輸入車も展示されます。
出展ブランドは、メルセデス・ベンツ、ボルボ、ルノー、ロータス、
ゼネラルモーターズ(GM)系のキャデラック、シボレー、ハマー等です。
話題どころで言うと、ベンツの 「Sクラスハイブリット」、




ボルボ「XC60」

ロータス「エヴォーラ」

キャデラック「CTSスポーツワゴン」
ボルボの 「XC60」、「ルーテシア・ルノースポール」、2+2シーターミッドシップ の 「ロータス・エヴォーラ」、
キャデラックの 「CTSスポーツワゴン」、、、などでしょうか!
加えて、12月6日には 「ニッポンクラッシックカーラリー2009」が開催予定。
往年のクラッシックカーが枚方市の関西外国語大学を出発、
会場のインテックス大阪にゴールする予定とか、、、、、
大阪ならではの企画に期待一杯の氏田耕吉レポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、明日19日(木)は、、、、、、、
ボジョレーヌーボー2009の解禁日。
今年のボジョレーは、円高の影響を強くうけて、平均25%ほど前年比に比べて安くなってるとか?
さて、久々の私の定休日、 どこで、 だれと(? 笑 ) 飲もうかな??
2009/11/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週、暖かいなぁと思っていたら、
ここ数日、急に寒くなり、、、
寒暖の差が激しいと体調を崩しやすくなります。
あったかくして寝ましょう。
そんなここ数日の寒さもあって、
地元の「けやき通り」が赤く染まりだしました。
この紅葉が散るといよいよ冬の到来です。

けやき通り
堺には、“おいしいもん”がたくさんあります。
そんなひとつに「堺技衆」にも選ばれ夕張メロンパンで有名な、
創作工房プランタンというパン屋さんがあります。

創作工房プランタン
たまに出勤前に立ち寄るのですが、
駅に近いわけでも、住宅街にあるわけでもないのに
早朝から店の前には車が並び、車線を隔てた直営の喫茶店も、
AM9:00の開店前からお客さんが表で待っています。

一日3回焼き上げる人気のメロンパンは、
夕張メロンの果肉をふんだんに使ったここでしか味わえない食感!
それに、粗精糖、天然塩、無塩バター、超天然水、
豆乳にコラーゲン、ひじき、大豆など、
すべて「美味しさと健康」を基本に焼き上げています。
プランタン工房の夕張メロンパン、
玉出木村家の酒種あんぱん、
共に大阪らしく独創性にとんだ
我が家のお気に入りです。
機会がありましたら一度ご賞味ください。
それではまた来週、植田茂夫でした。
創作工房プランタン
http://printemps-koubou.jp/index.html
玉出木村家
http://r.tabelog.com/osaka/A2704/A270406/27005184/
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/11/15 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
お買い上げいただきましたaudiにアルミホイルを入れて頂きました。

これだけ見ててもカッコイイです。
ちなみに車両は真っ赤のA4

ビフォーはこんな感じですが、アルミホイールを入れるだけで!

雰囲気がガラッと変わります♪
高価なアルミホイール!駐車にお気を付け下さいmm
今回のご入庫は、エンジンオイルが入っているのに、
オイルランプが点灯するメルセデスベンツ W210-V6-E320です。
この手のV6は良くレベルセンサーが故障するので、これもそうかな?と
あけてビックリ!(@_@;)

あまりオイル交換をしていないとは聞いていましたが…
オイルパンには、う ○ ○ の様なものがたっぷりと…

オイルレベルセンサーは、というと、



どろんどろんで、センサーがスムーズに動く訳ない感じです。
オイルメンテが悪い車はこれまでにもたくさん修理してきましたが、
ここまでくれば、大抵は「エンジン焼きつき」や「エンジン異音」は
有るもの。
しかしドロドロながら、入れてるオイルが良いものだったのか、
さすがにメルセデスのエンジン本体が強いのか、
「オイルランプ点灯」以外には、異音も無く、快調でした。
でもこんなケースは稀なので、エンジンオイルは安物では無いもので、
距離と期間できっちり管理していきましょう。
安価なオイルでは、こまめに入れ替えてても、
上記のような事になる車も有りますので、
安いオイルには、要注意です。
★ちなみに弊社バルボリン、シンセティック100%化学合成エンジンオイルの
「安心点検付き・エンジンオイル×3回交換チケット」ご購入の方に、
ティッシュボックス10箱プレゼントキャンペーンも
■■サービス・キャンペーン■■にて実施中です。★
2009/11/14 安田 和弘
こんにちわ。
冷え込んできました。ついにダウンジャケットを
引っ張り出しました。(まだ早い?)
皆さんも体調ご注意ください。
先日youtubeでなにかの動画を検索
しておりましたら、面白い動画を見つけました。
題名は『昭和38年「マイカー」』
当時丁度開通した、日本最初の高速道路「名神高速道路」
高速道路が開通したことによっていよいよ日本の
モータリゼーションが加速した時代の映像を
楽しむことが出来ました。
遠い昔のようで、たった50年弱前の話。
映像は白黒で古いのですが、現代よりも
なんだか夢と希望がいっぱいあった良き時代に
見えたのは私だけでしょうか?
何度か商談したことがある方が偶然映像に
出てくるオマケつきでビックリ!
是非ご覧ください。
健康診断で初めて鼻から(!)胃カメラを
挿入され、後遺症(?)で妙に鼻の通りが良い
豊中店の安田でした。
2009/11/13 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先日、休みを利用して芦屋ロックガーデンへ行ってきました。 来年の富士登山へ
向けてのトレーニング開始です。
芦屋ロックガーデンは学生時代にキャンプをしたり、夜にナイトハイキングをしたり、
よく遊びにいったところです。
ここは、登山道も単調な登りだけでなく、はしごやロープを使って登るところがあって、
楽しいコースです。 登り2時間、下り2時間ほどで気軽に楽しめるおすすめのコース
です。
さて、阪急芦屋川駅の近くのPにクルマをとめて、ロックガーデンの入り口まで徒歩で
向かいます。

入口の近くには、『高座の滝』があります。

久しぶりの登山なので、最初はしんどかったのですが、上がっていくうちに景色も
綺麗になってきて、気持ちもサイコー、だんだん慣れてきました。

そして、本日の目的地 『風吹岩』 に到着。 ここでお昼ご飯を食べてから、ゴールの
岡本駅に向けて下山を開始。

途中で、ちょっとお昼寝。

無事にゴールの岡本駅へ到着。 健康的で、楽しい1日でした。
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2009/11/11 氏田 耕吉
先月にメルセデス・ベンツ・ジャパンが、
輸入車ガソリンモデルとして初のエコカー減税対象車となる、E250 CGIエンジン搭載車を出した。
Eクラス3車種に、「 1800cc CGI BlueEFFICIENCY 」 を乗せたが、結果的にはアヴァンギャルドだけが、
「環境対応車普及促進税制(エコカー減税)」、「自動車グリーン税制」、「補助金」の優遇をフルパッケージで受けることになった。
それも、ガラス製のパノラマルーフを付けたりと、色々な工夫の成果で、他の2車種は日本の基準では認められなかったようだ!
http://www.mercedes-benz.co.jp/news/campaign/e250cgi_subsidy.html
「自動車グリーン税制」、「補助金」の優遇対象は期間、予算限りで、期間外はエコカー減税のみとなる。

そんな中、たまたま、お客様からベンツの Eクラスの乗換えの話が出て、
名称 「エコカー」 の聞こえが効いたのか、10月にアヴァンギャルドに予注を頂いた。
また、今月月初には幅が少し大きくなった、ニューEクラスに抵抗の有ったお客様に
セダンより少しサイズダウンの Eのクーペ をお勧めしたら、
同じく、「 CGI BlueEFFICIENCY 」、の方に決めて頂きました。

やっと、正式発表展示会が開かれたばかりですが、私に限らずこの車の注文が殺到してるようで、
車種、色によっては来年の納期に成りそうな勢いです。
http://special.mercedes-benz.co.jp/BLUE/cgiengine/index.html
すでに Sクラスにもハイブリット車を発売中で、
環境への取り組みを持っていた筈の
メルセデスベンツも、そろそろ商品として出してきそうです。
輸入車にもエコ時代が、、、
勉強を心する氏田耕吉の報告でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/11/09 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
余談ですが、ここに何度か登場している
堀江翔太(三洋電機ワイルドナイツ)が、
「リポビタンDチャレンジ2009」の日本代表に選出され、
いよいよ桜のジャージにそでを通します。

みなさん応援よろしくお願いします。
祭日の高速道路1,000円を利用し、
紅葉を求めて日本5大名峡のひとつ、
国定公園帝釈峡に行ってきました。
前夜の放射冷却は早朝の高原を霧につつみ、
幻想的な風景が広がっていました。
、、、が、さすがにこの時期の高原は寒い!!!






その後、神龍湖にまわり遊覧船で
湖面から紅葉狩りを愛でることができました。


日中は暖かくなるとの予報で気軽に出かけたのですが、
寒さに耐えれず遊歩道の散策は諦め、
竹屋饅頭を買って帰った日がな一日でした。

帝釈峡、またゆっくりと訪れてみたいところです。
そろそろ京都の紅葉が見頃を迎えます。
それではまた来週、植田茂夫でした。