2010/01/10 加藤 宣晶
こんにちは。
工場のかとうです。
今年のお正月は…
J BOARDの練習に明けくれていました。
パートに疲れた嫁からは「今年のおせちは、一人一品!」と限定され
私は数の子を注文。
でも簡単&安価なものを付けたすと、そこそこの見た目に♪

やはり、お正月には気分的にコレが必要です♪
初詣は住吉大社へ行くと、人ひとヒト。

年末から、歩行渋滞にハマってます。
今回も、引き続きポルシェ 911(964)のプチレストア?編
ショックアブソーバをビルシュタインに取替えのご依頼。
ショックアブソーバーはオイル漏れ等が無ければ、
結構いつまででもそのまま使えます。
が!取り換えるとその差は歴然!
じわじわ劣化が進むので、故障のようにお気づきになることが少ないのですが、
取り換えてから、高速や、峠道を走ってみると、安定感が全然違いますね。
まずはリヤショックから。


ショックダンパーの劣化具合は外してからのお楽しみですが、
まずは見た目から、ダストブーツ(ほこり、水除けカバー)から
突き上げショックを吸収させるバンプラバーまで、ボロボロです。

ブーツ類は安いので純正・新品をチョイス。

組み付けてしまえば、何にも見えませんが、陰でしっかり仕事をしてくれます。
続いてフロントショックも、

こちらもゴム部品はスポンジかクッキーのように劣化して
殆ど無くなっていました。
フロント側は、青いカッコイイブーツが付いてきていますので、
そのまま取付。

前にだけ、青いブーツ…見えるからでしょうかね?
続いてステンメッシュのブレーキホースに交換!

これだけでかなりカチッとした、フィーリングに変わること間違いなしですね♪
しかし、足回りを触っていると、あちこち目につく劣化が…
こちらは引き続き修理の方で。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/01/09 安田 和弘
今年は明けから初詣と御祈祷に3か所の神社仏閣にお参りを しました。
(1)西宮えびす神社に新年2日に参拝。初詣には初めて訪れましたが、 人出もそこそこ、屋台も沢山出ており昨年に引き続きおみくじも 大吉。
毎年10日戎には開門と同時に数千人(?)が本堂へダッシュ。 3着までが福男として認められるのが有名な神社です。
(いまだ福女は誕生していない そうです。)ちなみに今年の商品(?)は以下の通り。
一番福:認定書、木彫りのえびす様(大)・副賞えべっさんのお米1俵(60キロ分)・日本酒菰樽4斗(72ℓ分)、特製法被
二番福:認定書、木彫りのえびす様(小)・副賞えべっさんのお米1俵(60キロ分)、特製法被
三番福:認定書、黄金のえびす様大黒様・副賞八喜鯛、特製法被
足に自信のある方。如何でしょうか?
http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/
(2)摩耶天上寺。 大化2年(西暦646年)の昔、孝徳天皇の勅願を受けたインドの 高僧法道仙人が開創されたという六甲山牧場近くの古いお寺です。
4日に参りましたが、人も少なく景色も良く、緑の中晴々とした気分になれました。
境内には大きな御釈迦様の足跡があり、跪いて祈ると足腰にご利益があるとの 事。
腰痛持ちの私は3回位お願いしておきました。(しかし昨日から腰が、、。ご利益を上回る何かのバチか?)
http://www.mayasan-tenjoji.jp/
(3)豊中不動尊。豊中店オープン当時からずっと新年ご祈祷をお願いしている処です。
「”おいのり”というのは”意”を”乗せる”という意味。皆さんも意を乗せて拝んで下さい。」 という住職の言葉通り、商売繁盛、社内安全をお祈り。
毎年ここへ参ると気合が入ります。


今年も神頼み(?)。豊中店の安田でした。
2010/01/08 ちょっとしたお話
2010年、新春の大阪 御堂筋、、、

御堂筋沿いにはカップル向け こんなおしゃれが、、、

そして、我が本業のこんな車も、、、、、、

ゆっくり、のんびりした気分で
御堂筋を歩いてみてください。
2010/01/07 お知らせ
1、扶養控除の一部廃止
0歳から15歳までの子供を控除対象とする扶養控除を廃止する。
16歳から18歳までの特定扶養控除に対する控除の上乗せ部分を廃止する。(2011年度分以後の適用)
さて、話題の子供手当はいつから?どうなっていくのやら??
2、贈与税の非課税枠拡大
住宅を購入するために親や祖父母などからもらったお金にかかる贈与税の非課税枠のうち特例分を、
現状の500万円から10年中は1500万円、11年中は1000万円にする。
これで、土地や不動産が動き出して、経済の活性化が待たれます!
3、金融証券税制―少額非課税制度の創設
上場株式、上場投資信託(ETF)など12~14年の3年間に年間100万円(3年間で合計300万円)以下
の投資から生まれる配当や譲渡金を、最長10年間にわたって非課税とする。
簡単ですが、個人の税制に関する改正案抜粋でした!
2010/01/06 氏田 耕吉
新春をお健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年は私ども自動車業界はもとより、世の中全般が大変厳しい1年でありました。
また、そんな中、本年は創業の地・帝塚山の弊社工場は法人登記・満60周年を迎える事になりました。
昭和25年(1950年)、私が5月に生まれ、創業者の父は戦後すぐに始めた個人工場を8月に法人登記いたしました。
それから、『60年』、これまさに、お付き合い頂けた皆さまのおかげと心より感謝いたしております。
時代はどうあれ、人は仕事を通じて、そこに生き、歴史を重ねてまいります。
これからも、『人さまに喜んで頂ける仕事』を心して、精進してまいりますので変わらぬご愛顧のほど、伏してお願い申し上げます。
平成22年 元旦
有限会社 氏田自動車工作所 ・ 株式会社 ウジタオートサロン
代表取締役 氏田 耕吉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、2010年、今年の初詣は
昨年に続き、 京都の伏見稲荷さんへ、、、、
http://inari.jp/b_shinko/


この鳥居が人ですごい事に、、、、、

続けて、3日には地元の住吉さん(すみよっさん)こと、住吉大社へ
http://www.sumiyoshitaisha.net/

太鼓橋の上から参道を逆写し(本当は禁止らしい、、、)


以上、
「厳しい(?)時の、、、、、、、、」、ならぬ 氏田耕吉の初詣報告でした。
今年もよろしくお願いいたします。
2010/01/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
お正月はいかがお過ごしでしたか?
私は例年のとおり、
元旦はお墓参りと、地元の方違神社へ初詣。
2日・3日はゆっくりと箱根大学駅伝を見ました。

以前はマラソンは見ても、
長丁場の駅伝の面白さはわからなかったのですが、
年齢とともにスポーツの見方もかわり
ここ数年は正月の楽しみになっています。
それにしても今年も 東洋大 柏原君の
山の強さは圧巻でした。
昨年衝撃的な区間新で逆転優勝をし、
この1年間注目度もあがりプレッシャー高まる中での
自己ベスト更新は見事のひとことです。

「山を制するものは箱根を制す」の言葉どおり
毎年5区では様々なドラマが生まれますが、
昨年に続き、今年も彼のつくったドラマが
東洋大の連覇を導きました。
そのような中、山梨学院大 上田誠仁監督の、
『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ』
(やがて大きな花が咲く)
という言葉は、
この日のために1年間練習をしてきた選手たちの走りを
目の当たりにしながら、自分自身をも勇気づけられる
心に残るひとことでした。
さあ、明日から仕事の始まり!
今年は花が咲く年か、根が伸びる年か、
いずれにしても無駄はなし。
と思える、充実した一年にしたいと思います。
それではまた来週、植田茂夫でした。