「国宝 阿修羅展」 奈良興福寺

2009/10/26 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

 

見事な秋晴れの古都奈良です!

 

奈良 | 興福寺 | 五重塔 | 猿沢池

 

 

 

東京で90万人、九州で70万人と、ともに日本美術の展覧会としては

史上最多の入場者数を記録した「阿修羅展」が奈良に戻ったと知り、

早速、国宝の群像を見に行ってきました。

 

 

「国宝 阿修羅展」 奈良興福寺
http://www.asahi.com/ashura/

 

 

 

阿修羅展 | 興福寺 | 奈良 | 国宝 | 北円堂

 

 

 


さすがに阿修羅像を中心に八部衆・十大弟子像14体が
一堂に揃うとあって平日にもかかわらず大行列!


北円堂 | 特別公開 | 帰山記念 

 

国宝 | 阿修羅展 | 奈良 | 興福寺 | 北円堂

 

国宝 | 阿修羅展 | 奈良 | 興福寺 

 

北円堂に入るのに40分程かかりました。

 

 

 


仮金堂も修学旅行のシーズンとあって
学生が大勢訪れていました。

国宝 | 阿修羅展 | 奈良 | 興福寺 | 仮金堂

 

 


この14体の像が揃うのは110年ぶりだそうですので、

11月23日までの開催中、奈良にお越しの際は

覗いて見るのもよいかと思います。

実物を目の当たりにすると、

やはり写真ではあの迫力と緊張は伝わらないもんだ

と実感しました。

 

それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 


【今週のおまけ、、、奈良の銘菓をふたつ】

 

 

大宇陀 | 松月堂 | きみごろも | 銘菓 | 奈良県宇陀郡

 

松月堂 きみごろも
TEL0745-83-0114
奈良県宇陀郡大宇陀町上

 

 

丹波市屋 | 清流庵 | 天理 | 柿えくぼ | 天理

 

丹波市屋 清流庵 柿えくぼ
TEL0743-65-3906
天理市櫟本町市場3042

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

タイヤの劣化

2009/10/25 加藤 宣晶


こんにちは。

工場の加藤です。

 

古くからのお客様の車両が車検に入庫しました。

そのお車を借りてご自宅までお送りした帰り、

ふと見ると、ドアポケットに懐かしい?物が。

UJITAAUTOSALON | ウジタオートサロン | 氏田自動車工作所 | 地図 | マップUJITAAUTOSALON | ウジタオートサロン | 氏田自動車工作所 | 地図 | マップ

工場の昔の代表番号と、懐かしのウジタオートセンターの名前が!

住所も少し西にずれた昔の住所。

ここで新入社員だった僕は、当時の植田店長、安田主任に、シゴかれました。

この頃のウジタオートセンターでは、ファミリアやスカイラインが店頭に並び、

一部にビートルやゴルフといった、輸入車が有ったと思います…

入社して、指示を受けた「入庫掃除」。

小さいころから親父に洗車は手伝わされていたので、要領はわかっていて、掃除完了♪

「できました!」と報告に上がると、「早すぎるっ!」と一喝!

完成車両に連れ戻され、ここまでやるか!っていう位の

掃除機の掛け方、細部に至る掃除の仕方を

徹底的に叩き込まれました。

地図が一つ見つかっただけで、当時のいろんなことが思い出されます。

しかし何年前にお渡ししたものかわかりませんが、

ここまで年季をいれて、ご利用いただくとほんとに嬉しいです。

ちなみに僕がメカニックで入社して、初めて販売させていただいた車両が、

20年の時を経て、まだ、ご入庫いただいております。

その車の走行距離はすでに前回の入庫時に、

V.W. | フォルクスワーゲン | コラード | メーター | 走行距離

マニュアルミッション車ということも有り、安価な修理で

いつまでも乗れるもんですから、きっかけがなくずるずると…

ここまできたら、もう修理できる限り乗って欲しいです。

 

今回はタイヤです。

通常はタイヤが減ったら交換。

タイヤ | 溝 | すり減り | スリップサイン | ワイヤー出る(コレは減りすぎ)

でも、走行距離が伸びない車は中々溝が減りません。

が、劣化は必ず進みます。

通常は表面のひび割れですね。

日光にさらされている車は特に劣化が進みます。

「まだ溝があるし」とそのまま使い続けると!

タイヤ | タイア | バースト | セパレーション | ひび割れ

バーストしました。

中の針金が切れて、ゴムが膨れて破裂しそうです!

空気が抜けなかったのが幸いですが、凸凹タイヤになってしまい、

徐行しか出来なくなりました。

 

お次は長期冷暗所に保管していたタイヤ。

溝も少々残りがあり、ヒビも冷暗所保管で少なめ。

でも、それを履いて走っていると、髭が伸びてくるー!

タイヤ | バースト | セパレーション | 劣化 | ひび割れ

「ちょくちょくニッパーで髭剃ってるねん♪」とのことでしたが、

そんな問題じゃなく、危ない!ので、交換していただきました。

こちらも上記と同様、中の針金が劣化して切れ、出てきた状態です。

 

最後は劣化じゃなく、フルブレーキでタイヤをロックされ、

偏摩耗してしまった例です。

通りを走行中に突如出てきた車両に、フルブレーキ!

タイヤはロックして、辺り一面真っ白な煙に包まれたらしいです。

なんとか事故を回避し、出発すると…ゴンゴン…ガタガタ!!

タイヤは全体にムシれたようになり、部分的に溝が無くなりました。

タイヤ | フルブレーキ | ロック | スポット | 煙

溝も結構減ってたのですが、最後まで良くグリップしてくれたミシュラン。

事故の回避も出来、最後まで、タイヤの役目をしっかり果たしてくれたので、

また値の張るミシュランをチョイス頂きました。

安かろう悪かろうですが、高かろう良かろうですね?


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

地図から消された島。

2009/10/24 安田 和弘


 

皆さんこんにちわ。

 

早いもので娘はもう小学6年生。今年は小学校最後の

大イベント、修学旅行がありました。

 

広島に行く事は以前から聞いていたのですが、

先日詳しく聞くと、、、。

 

「お父さん、春香行くトコなぁ『毒ガス島』らしいねん。

なんか怖いねんけど、、、」とのこと。

 

毒ガス島??なんの事かと調べてみました。

 

島の名前は大久野島。別名”地図から消された島。”

 

兵器としての毒ガスは第一次大戦で実用化され、

イギリスなどで市民がみんな毒ガスマスクをつけて

暮している映像などを目にしたことがあります。

 

第二次大戦中、1929年から1945年の敗戦までの間、

この小さな島で色々な種類の毒ガス兵器が作られて

いたそうです。

e6af92e382ace382b9e5b3b6e696bde8a8ad1

 

 

 

 

その間、秘密の島として地図から消されていたとのこと。

 

現在はそのころの施設が廃墟となって保存されており、

「毒ガス資料館」が戦争の悲惨さを後世に伝えるために

建てられております。

国民休暇村やテニスコートなどその後施設も色々と

作られ、帰ってきた娘曰く「毒ガスの写真とかは

怖かったけど、キレイで楽しいところやった。」

とのことです。

 

今は別名”ウサギ島”。そのころ毒ガス漏れを察知する

為に飼われていた兎の末裔が300から400羽生息している

そうで(諸説あり)、動物とのふれあいも楽しめるそうです。

 

休みが合えば一度行ってみたいと思います。

 

26日から始まる民主党政権となり初めての国会。

前の長期政権の間のなんらかの”秘密”が

明らかになるのでは?と少し楽しみな豊中店の安田でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

第22回 帝塚山ゴルフカップ無事に終わりました

2009/10/23 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

今週の水曜日に、「第22回 帝塚山カップゴルフ選手権大会」が開催されました。

5月の帝塚山音楽祭、8月の帝塚山まつり、そしてこのゴルフコンペが帝塚山三大イベントとなって
います。

今年も当日のみでしたが、お手伝いさせて頂きました。 (今回は未熟ながら、表彰式の司会も)

今回は、新たな試みとしてプレー後の表彰式を地元「帝塚山」に戻って行おうということになり、
「ボネール」さんで行いました。

みなさん来てくれるのか? 盛り上がるのか? そんな心配も実行委員のみなさん心配しておりま
したが、表彰式は参加者みなさんの協力もあり、とても盛り上がりました。

こうやって、試行錯誤していきながら、ボランティアの手作りで22回も続けていることに素直にすごい
なあと感じていました。

また来年も楽しいゴルフカップとなることを願っています。

「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。

氏田 裕吉

帝塚山ゴルフカップ|実行委員|2009年|ボネール|帝塚山

(実行委員のみなさん、お疲れ様でした。 [ トロフィーを持っている方は優勝者ではありません(笑) ])


Comments: 0件 Tags: 

フロアーマットが事故原因?

2009/10/22 ちょっとしたお話


普段、車を運転していて、

まさか足元のフロアマットが事故の原因になることなど想像したことがあるだろうか。

日本では考えにくいことが米加州で8月に起きていた。

フロアマットがアクセル操作を邪魔し車が暴走。
4人が命を落とす大事故だった。

事故の原因は当局が捜査中としているが、
事故を起こした車両を製造するトヨタは、同じようなマットを装備している
全米の380万台のユーザーにフロアマットを取り外すよう注意喚起した。

使い方を誤れば同じような事故が起こる可能性があるからだ。

交通事故に限らず、事故というのは、普通では考えられない、
想定できないことが原因になって起こることが往々にしてある。

多くの人が犠牲になった大事故の中にも、危険を予測できていれば回避できていたかもしれない事故があった。

危険を予知し回避する能力は本来、人間に備わっている。

だが世の中が便利になればなるほど社会の仕組みが複雑化し、
人間の対応力を超えた危険が潜むようになった。

危険を予知する力と対応力がなければ、実は危険だらけの世の中だ。

車の事故原因はドライバーの不注意や法律違反によるものがほとんどで、
その点ではメーカー責任の範囲外といえる。

しかし現実に事故は起こっている。

燃費や便利さ・楽しさも必要だが車の根幹は安全にある。

交通事故のない社会が早く実現することを願う。


( 日刊自動車新聞、霧灯より )

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

第22回帝塚山カップ速報

2009/10/21 お知らせ, 氏田 耕吉


本日、第22回帝塚山カップは快晴の「ムロウ36ゴルフクラブ」で開催されています。

参加総数は98名(内、女性22名)、果たして皆さん、どんな成績で上がってこられるのか?

その時の表情が楽しみです。

 

また、今年からは表彰式を地元の 「帝塚山ボネール」 さんでお世話になります。

 

弊社からはゴルフ自慢(?)が参加中?成績や、いかに!!

速報(?)でした。

 

第一回|帝塚山カップ|室生ロイヤルカントリークラブ|ムロウ36ゴルフクラブ|大屋政子|

 

写真は 丸21年前 の 1988年の第一回帝塚山カップ の表彰式の記念写真、

表彰台左の椅子に座った方が、初代大会名誉会長の 故大屋政子氏、他にも懐かしい顔が、、、

関連ブログhttp://ujita.co.jp/blog-diary/2007/11/03/%e7%ac%ac%ef%bc%92%ef%bc%90%e5%9b%9e%e5%b8%9d%e5%a1%9a%e5%b1%b1%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e9%81%b8%e6%89%8b%e6%a8%a9%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e9%96%8b%e5%82%ac/

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

堺にナショナルトレーニングセンターがオープン!

2009/10/19 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


先週、

久しぶりにお会いしたセレッソ大阪のマネージメントをしているお客様から、
サッカーA代表の強化合宿に使われるナショナルトレーニングセンターで、

 

現在の、Jヴィレッジ(福島県)、
清水ナショナルトレーニングセンター(静岡県)、

 

に次ぐ、第3にして日本最大規模となる

「堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター」が、

 

2010年春、

堺市臨海部シャープ堺工場のある堺浜にオープンされると聞きました。


その規模、サッカーフィールドがなんと14面(うち天然芝5面)、
フットサルピッチが8面、他にサイクリングロード、
ウォーキングロード、スポーツ広場などを備え、

少年からシニアに至る各種大会や、
JリーグOBによる選手・指導者育成事業のほか、


関西空港へのアクセスが良いということで、
海外チームの強化合宿運営も計画されているようです。


又、他業種イベントも企画されるようで、

「ウジタさんで、輸入車の大展示会などいかがですか」

と言われました。


いずれにしても日本サッカー協会が管轄する施設は
ナショナルチームのキャンプ誘致がしやすいらしく、

「堺で海外の一流選手の練習風景が見れるようになるよ」

と、サッカー好きにとってはビッグニュースとなりました。

現実になるのが今から楽しみです。


     それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 

  おまけ、、、

 

大鳴門橋 | 瀬戸内 | うず潮 | 淡路島 | 夕日

 

 

 

大鳴門橋 | 瀬戸内 | うず潮 | 淡路島 | 夕日

 

           瀬戸内と大鳴門橋の夕日

 

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top