2009/05/15 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先日より、4WDのご納車が続きました。 まずは、ポルシェカイエン~!
一番人気のサンドホワイトのボディーカラー。オプションもサンルーフ・キセノン・パークアシスト・
シートヒーター、スマートキーなどなどたくさん付けさせて頂きました。
久々のポルシェの新車でした。
次は、、、ランドローバーの「フリーランダー2」。 街でこの車種を見かけた方いらっしゃい
ますか。
あんまり走っていないですよね。 ご納車時はガラスコーティングも施工させて頂き、
ピカピカ。 ジャガー同様、末永いお付き合いよろしくお願いします。
そして、最後は日産GT-R!!!
AMGのE55から乗り替えられて、遊びに来てくれました。 助手席に乗せて頂きましたが、
いや~速いですね。
0-100KMのラップタイムが驚きの3.6秒です。 S様、またお店に遊びに来てくださいね。
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2009/05/14 ちょっとしたお話
先日、電話で、、、、、、、
「KGSの渡辺ですが、夜間の防犯対策で確認したいんですが、、、」とか、急に言われました。
経費節約で防犯対策の見直しを進めているとか? いつものパターンですが、
「今日はちょうどご近所を点検で回ってるんで、ついでだと費用も発生しないので、、、」なんて内容でした。
結局は勿論、断るんですが、こんなのが続いてます。
数日前のは厚生省管理課(?)の △〇とか名乗る人からも電話
自動車の整備や板金塗装に従事する独身男性の実態調査をしてると
「その人数、その方の名前を、、」
巧妙に聞き出そうとするんで、確認したい旨を告げると「プッ!」。
「経費の見直し」、「経費削減」、「お得」、
また最近は理解されてない「新制度」に絡むのが多いそうです。
例えば、、、
「裁判員制度」 で、、、辞退手続きの代行、の費用
「定額給付金」申請の手続きで、、、、費用発生
「ねんきん特別便」回答がされてなかったり、遅いと年金が止まる、と費用を、
「地上デジタル放送」の工事業者を装って機器やアンテナの設置代を、 などなど、、、、
新手の新制度詐欺にご用心!!
2009/05/13 氏田 耕吉
今年のGWに日本自動車博物館に行ったのはすでに報告済みですが、
私の愛車、ベレットとカペラの間に


実は乗りたかった車が、これ、、、、、

『いすゞ117クーペ』 でした。 どうしてもこれも載せておきたかったです。
さて、北陸加賀温泉郷まで言ったからには、と 「山中温泉」で一泊しました。
これ、判ります?

宿の下は「渓谷」、、、その川の横の原っぱには、りっぱな野天風呂が、、、、
その上、これがまた、、、、、混浴と来てるんで驚きます!!!!!!
その日もとんでもないグループに遭遇、、、
いろいろあります、、、、
しかし、各位にはご安心(がっかり?)、体に巻きつけるタオルが借りれますんで!

湯畑「花つばき」さんでお世話になりました。 (トラッピクスのびっくり価格に感謝)
しかし、すごいお風呂でしょ、 私は夕方、翌朝とたっぷりはいりました。
さて、ここは街はずれの温泉でしたので、 翌朝は、
『こおろぎ橋』 から降りて 「鶴仙渓(かくせんけい)」を遊歩、、、

途中の川床で、ちょっと一服。
最高の瞬間でした。
ここから街道に戻るべく、 『あやとり橋』へ、、、
さっきの川床はこんなに、、、、、、


人工のあやとり橋からは、、、、、、、
心から癒された 氏田耕吉の GWでした。
2009/05/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今年のGWはいかがでしたか?
私も遅まきながら昨日まで連休をいただき、
9日(土)・10日(日)と、皆さんと同じく
「高速道路1000円乗り放題」の恩恵を受けようと、
1泊3日の強行スケジュールで富士山を見に行ってきました。
どうせなら “1000円ポッキリで御殿場まで” 、、、と、夜中に自宅を出発。
国道1号線を東へ、、、京都を抜けて、名神大津ICから高速を乗り、
新名神→東名阪→伊勢湾岸道路経由で豊田から東名御殿場IC着、
これで1000円とは、やはり驚きです!
御殿場からは、東富士五湖道路の須走から富士吉田経由で、
富士山有料道路を使い、五合目のレストハウスへ。
ここで待ち合わせの友達夫婦に会ったのが午前7時でした。

早朝の南アルプス連峰(富士山五合目)

朝日の富士(河口湖)

芝桜と富士(本栖湖)
北原ミュージアム ペダルカー

VAN グリコのおまけ
途中立ち寄った、なんでも鑑定団でおなじみのおもちゃコレクター、
北原照久氏の北原ミュージアムは、懐かしいコレクションが
所狭しと展示されており、しばし時間がたつのを忘れ見入ってしまいました。
富士吉田のほうとう、富士宮の焼きそば、浜名湖の鰻、
そしてこれ以上ない晴天に恵まれた富士周遊の3日間でした。
カチカチ山から 
それではまた来週、植田茂夫でした。
2009/05/10 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
ラーメンは好きです。
しかしうどんやそばは、あまり好んで食べません。
しかし乗り気のしない蕎麦でも、好きなナマ玉子が乗っかると、

… うまそうです …
そろそろ暑くなってきましたので、
エアコン関連をいきましょう。
エアコントラブルも色々なことが起こりますが、
今回は吹き出し口の切り替えトラブルにて。
車両は弊社でも少なくなってきた、W126の560SELです。
この頃のメルセデスはバキュームにて、吹き出しの切り替えを行っていました。
結構バキュームを使うところは多く、集中ドアロックなんかにも使っていました。
今回のご依頼は、クーラーの風が、顔に向いてベンチレーションから出てこない。
元々W126では、切り替えがいい加減で、違うところからエアが漏れる
ってこともよくありました。が、今回は全く顔からでなく、
フロントガラスに向いて、デフロスタとなって吹き出ていました。
良くあったトラブルですが、まずはエアコンスイッチ部分から分解。
グローブボックスや、足もとのカバーを取り外して各バキュームエレメントの
点検を進めていくと!
デフロスタのバキュームエレメントが、破壊されていました。
年数劣化によるもので、プラスチックが割れ、中のスプリングに押され
破裂状態!

分解して組み直し、車両に取り付けようとすると、、、「バン!」とまた破裂。
再度組み直して針金で固定して取付。作動させてみると、、、「バン!」・・・
少々加工を施しても、耐久性に自信が持てず、新品交換とさせていただきました。
製造から結構年数が経っていても、すぐに部品が手に入るってのがメルセデスのイイとこですね。
2009/05/09 安田 和弘
みなさんコンニチワ。
あっという間に終わったGWでしたが、皆さんはいかが過ごされましたでしょうか?
我が家は後半の5日からお休みを頂きました。
ETCの渋滞騒ぎで遠出する気にもなれず、
部屋掃除から始まって、自宅でゴロゴロ。
紙で作る息子の飛行機作成。
娘がハマッテいる人生ゲーム。
近所のヘルスセンターで露天風呂(○○温泉)。
カラオケBOXでカラオケ。
焼肉食べ放題。
DVD借りてきて、リビングに布団を持ち込んでオールナイト映画三昧。
初めて行く近所の居酒屋でお腹いっぱい(私はビールぐびぐび)
ETC
と小さなイベント(?)を重ね、最終日は映画館へ。
子供たちのご希望”クレヨンしんちゃん2009”もなかなか
捨てがたいのですが、私は同時間帯に始まる
クリントイーストウッドの監督主演の「グラン・トリノ」を
見ることにしました。
大きなポップコーンをそれぞれ抱えて(私はビールも抱えて)
それぞれの部屋へ。
ネットで前知識を少し入れて行ったとはいえ、
始まったとたんにストーリーが読める”ベタ”な話
なのですが、後半からラストはやられました。
”腰砕けの号泣状態”(笑)
少し早く終わって、待ち合わせ場所で待っていた
子供たちの所へ行くと、
「しんちゃん、めちゃめちゃオモロかったでぇー。もう最初から最後まで爆笑で、、、。
あれっ。お父さんどうしたん?」
「うるさいっ!お前らに何がわかる!ウッ(泣)」などと訳のわからないことを言いつつ
GWの締めくくりはこれまた近所のトンカツ屋さんへ。
結局ダラダラと終わった休暇でしたが、家族でゆっくりと過ごせた
幸せなGWでございました。
「グラントリノ」良かったですよ。私くらいの年齢(今年44です!)の方は
ドンピシャの映画です。是非どうぞ。
映画はやっぱりお金の掛かり方じゃないなぁと
久しぶりに納得した安田でした。
2009/05/08 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
紺野さんと同じように、私も明石海峡大橋を越えてきました。
高速1,000円はやっぱりいいですね。 クルマに乗っていてお得感を感じることができます。
さて、今回の目的地は「鳴門」。 S様がおすすめの「大塚国際美術館」に行くのが今回の
目的でした。
世界中の有名な絵画をレプリカではありますが、見ることができます。 レプリカと言っても
本物とわからないぐらいです。
時代順に、世界の名画を見ることができるので、絵画のことなんてまったくわからない私
でも十分に楽しむことができました。


おすすめは館内で借りることができる音声ガイド500円。
有名な絵画では、その絵画の背景を知ることができ、より楽しむ事ができます。
最注目は、入館してすぐに目に入るこれ!

※大塚国際美術館※
■開館時間
9時30分から17時まで
■休館日
毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌日)
■入館料
小中高生 520円/大学生 2100円/一般 3150円
(いずれも消費税等込)
http://www.o-museum.or.jp/japanese/index.html
帰りには、地元の人に聞いたおいしいお店へ。 その名も「魚大将」へ。
新鮮な鳴門の魚貝類を安くボリュームたっぷり食べることができました。
一番はやっぱり鳴門といえば「鯛」。 「鯛」のお造りが絶品でした。
写真を撮るのを忘れて、一気に食べてしまいました。 最後に頼んだ大あさりの焼き物、これも
絶品でした。
■お店データ
海鮮市場 魚大将
http://gourmet.yahoo.co.jp/0005849590/0007997024/
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
<観光案内所でもらったマップ>
